進学会ホールディングス (9760) の株式データ 長期の株価は下降

最新の決算発表日(通期)は2025年5月9日です(-)
企業名
株式会社進学会ホールディングス
2025年6月30日 更新
企業タイプ
上場企業 (持株会社)
証券コード
9760
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月9日 (通期)
大株主の割合
69.0%
単元株式数
100株
発行済株式
20,031,000株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は進学会ホールディングス の決算・株式データからお進み下さい。
進学会ホールディングスの株式データ 進学会ホールディングスの大株主の割合は約69%です。株主構成として個人株主(約56%)が非常に多い点、一般法人(約42%)が多めな点が特徴的です。筆頭株主は約36%であり高い比率を保有しています。株価は中長期で下降傾向です。過去1年以内では、仮に高値の2025年3月に27万円分の株を購入した場合、低値の2025年4月には14万円になります。業種別の長期株価トレンドとして学習塾運営の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は進学会ホールディングス の会社情報の調査からお進み下さい。

進学会ホールディングスの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(有)平井興産 1,593万 6,372,000 36.1%
平井 睦雄 583万 2,330,000 13.2%
(株)学研ホールディングス 462万 1,847,000 10.5%
平井 将浩 148万 593,000 3.4%
進学会職員持株会 87.5万 350,000 2.0%
日本証券金融(株) 83万 332,000 1.9%
平井 純子 31万 124,000 0.7%
小川 由晃 30.5万 122,000 0.7%
まこと交通(株) 16.5万 66,000 0.4%
堀尾 敬子 15万 60,000 0.3%
大株主合計 69.0%
大株主以外 31.0%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

進学会ホールディングスの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 1 3,323 1.7%
金融商品取引業者 19 1,051 0.5%
その他の法人 166 83,971 41.9%
外国法人 13 492 0.2%
外国個人 96 135 0.1%
個人その他 32,712 111,220 55.5%
合計 33,007 200,192 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 60.1億 51.9億 -
期末株価 300円
2023年3月
259円
2024年3月
-
増減率(昨対比) - - -
最高株価
381円
2022年6月
300円
2023年4月
256円
最低株価
295円
2023年1月
226円
2023年12月
-
最大値動き
-23% -25% -
期末月平均出来高 30,614 41,025 -
増減率(昨対比) - - -
配当金 8円 5円 3円
配当利回り 2.5% 1.9% -
株主総利回り 76.2% 68.1% 68.6%
株価収益率(PER) -3.3倍 -2.7倍 -5.7倍
株価純資産倍率(PBR) 0.5倍 0.5倍 -
1株当たり利益(EPS) -91円 -95円 -32円
1株当たり純資産(BPS) 650円 563円 528円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 20,031,000 20,031,000 20,031,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月23日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 158 最新
2025年6月23日
-33.6%
1年前比
時価総額 -
PER -5.7倍
PBR -

株価トレンド

2025年6月23日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥158 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月23日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 270
2025年3月
¥ 144
2025年4月
-46.7%
-33.6%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 176 ¥ 179 ¥ 158 ¥ 158 56,420 -
2025年05月 ¥ 174 ¥ 176 ¥ 166 ¥ 176 25,550 -
2025年04月 ¥ 183 ¥ 185 ¥ 144 ¥ 174 387,686 -
2025年03月 ¥ 200 ¥ 270 ¥ 180 ¥ 183 69,995 -
2025年02月 ¥ 183 ¥ 190 ¥ 181 ¥ 190 100,800 -
2025年01月 ¥ 203 ¥ 238 ¥ 181 ¥ 183 96,037 -
2024年12月 ¥ 202 ¥ 203 ¥ 199 ¥ 201 16,414 -
2024年11月 ¥ 210 ¥ 269 ¥ 198 ¥ 200 96,090 -
2024年10月 ¥ 227 ¥ 229 ¥ 205 ¥ 209 12,450 -
2024年09月 ¥ 228 ¥ 229 ¥ 225 ¥ 227 6,574 -
2024年08月 ¥ 236 ¥ 237 ¥ 200 ¥ 228 15,138 -
2024年07月 ¥ 242 ¥ 250 ¥ 234 ¥ 238 13,159 -
2024年06月 ¥ 238 ¥ 245 ¥ 236 ¥ 242 7,065 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
ここの大株主構成は、法人が約45パーセント、個人が多い点に私は好感を持っております。上場でありながらも純粋持株会社としての立場は安定性を示し、配当も一株当たり5円で配当利回りはそこそこ確保されているのが嬉しいですね。年間の株価変動はマイナス傾向ですが、現代の市場環境を鑑みると致し方ないところでしょう。50代の私から見ても、やはり連結子会社の業績と資本政策には注目したいところでございます。
持株比率に注目すると、法人45%、個人51%の構成は市場のエンゲージメントを示しており、流動性や資本効率を意識したポジティブなサインかと存じます。配当利回りは1.7~2.2%で、現時点でのリスクバランスを評価しつつ新たなキャピタルゲイン機会も探る価値があるかもしれません。
進学会ホールディングスの株主構成を見ると個人投資家が半分以上を占めているのは面白いですね。ただ、株価がこの1年でかなり下がっているのは気になります。配当もあるけど高収入じゃない私には投資はちょっと慎重に考えたいところです。法人の持株比率も約4割あるので中長期の安定性に期待できるのかもしれません。
株価が少し下がっているみたいですが、配当も出ていて安心しました(*^-^*)持株比率のバランスも良さそうですね♪

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社進学会ホールディングス 有価証券報告書(2025年6月30日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。