オカムラ食品工業 (2938) の株式データ

最新の決算発表日(通期)は2025年8月8日です(-)
企業名
株式会社オカムラ食品工業
2025年9月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
2938
決算月
2025年6月期
最新発表日
2025年8月8日 (通期)
大株主の割合
79.7%
単元株式数
100株
発行済株式
49,444,644株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はオカムラ食品工業 の決算・株式データからお進み下さい。
オカムラ食品工業の株式データ オカムラ食品工業の大株主の割合は約80%です。株主構成として個人株主(約48%)が非常に多い点、一般法人(約37%)が多めな点が特徴的です。筆頭株主は約36%であり高い比率を保有しています。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が124%上昇)。過去1年以内では、仮に低値の2024年11月に65万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には145万円になります。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はオカムラ食品工業 の会社情報の調査からお進み下さい。

オカムラ食品工業の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(株)オカムラ 1.7億 5,928,000 36.1%
岡村 恒一 9,012万 3,162,166 19.3%
Steelhead Aps 2,541万 891,720 5.4%
(株)日本カストディ銀行 2,182万 765,500 4.7%
岡村 直子 1,676万 588,000 3.6%
八木 康次 1,140万 399,948 2.4%
野村信託銀行(株) 941万 330,300 2.0%
岡村 麻里 752万 264,000 1.6%
岡村 大祐 752万 264,000 1.6%
岡村 亮治 684万 240,000 1.5%
小嶋 京子 684万 240,000 1.5%
大株主合計 79.7%
大株主以外 20.3%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

オカムラ食品工業の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 7 13,449 8.2%
金融商品取引業者 7 87 0.1%
その他の法人 84 61,310 37.4%
外国法人 23 10,493 6.4%
外国個人 9 149 0.1%
個人その他 8,622 78,466 47.9%
合計 8,752 163,954 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年6月期 2024年6月期 2025年6月期
決算日(期末) 2023-06-30 2024-06-30 2025-06-30
時価総額 - 128億 -
期末株価 - 1,580円
2024年6月
-
増減率(昨対比) - - -
最高株価
-
1,940円
2024年1月
(3,820円)
3,980円
最低株価
-
1,016円
2023年10月
(2,082円)
-
最大値動き
- +91% -
期末月平均出来高 - 46,140 -
増減率(昨対比) - - -
配当金 270円 34円 29円
配当利回り - 2.2% -
株主総利回り - - 234.4%
株価収益率(PER) - 12.5倍 29.7倍
株価純資産倍率(PBR) - 5.4倍 -
1株当たり利益(EPS) 355円 42円 41円
1株当たり純資産(BPS) 1,480円 292円 326円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 224,507 8,076,944 16,404,628
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年9月25日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,234 最新
2025年9月25日
+68.3%
1年前比
時価総額 -
PER 29.7倍
PBR -

株価トレンド

2025年9月25日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年9月 ¥1,234 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年9月25日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,459
2025年8月
¥ 650
2024年11月
+124.5%
+68.3%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年09月 ¥ 1,185 ¥ 1,296 ¥ 1,161 ¥ 1,234 121,559 -
2025年08月 ¥ 1,167 ¥ 1,459 ¥ 1,156 ¥ 1,189 121,195 -
2025年07月 ¥ 1,225 ¥ 1,249 ¥ 1,056 ¥ 1,165 103,968 -
2025年06月 ¥ 1,047 ¥ 1,333 ¥ 1,000 ¥ 1,228 273,733 3分割
2025年05月 ¥ 815 ¥ 937 ¥ 803 ¥ 933 84,960 -
2025年04月 ¥ 803 ¥ 883 ¥ 683 ¥ 819 68,543 -
2025年03月 ¥ 700 ¥ 798 ¥ 674 ¥ 791 58,155 -
2025年02月 ¥ 702 ¥ 767 ¥ 680 ¥ 699 45,083 -
2025年01月 ¥ 742 ¥ 769 ¥ 671 ¥ 703 42,357 -
2024年12月 ¥ 708 ¥ 748 ¥ 678 ¥ 742 57,171 2分割
2024年11月 ¥ 732 ¥ 800 ¥ 650 ¥ 720 193,200 -
2024年10月 ¥ 822 ¥ 873 ¥ 695 ¥ 733 74,618 -
2024年09月 ¥ 708 ¥ 857 ¥ 708 ¥ 810 129,126 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
えっとー、なんかめっちゃ面白そうな名前のとこだねー🍎🤔いろいろ見てみたいなー!
こちらの食品工業は、中堅企業ながら安定した株主構成と健全な配当を保っています。株価も堅調に推移していますので、長期投資には悪くないかと思います。
大株主は法人と個人の比率がほぼ半々で、株主構成の多様性は注目に値します。同じく東証スタンダード市場に上場しており、株価は約1200円と堅調に推移しています。直近の株価動きも1年で約60%上昇していることから、成長性には一定の評価をせざるを得ません。ただし、青森の中堅企業という規模を考えると、今後の業績と配当金28円の継続性に注視したいですね。まあ、他の投資先と比べてリスクも少なくはないですわ。
日本の地方に根差した企業で、青森市に所在しています。持株比率の重点は法人と個人に偏っており、株主の構成からも地域密着型と推測されます。株価は比較的安定していますが、今後も地元優先で堅実にやっていく方針が伝わっています。
株式市場の中で、オカムラ食品工業は生産持株会社として魅力的な企業体制を築いています。大きな株主構成は法人と個人が半々で、事業持株によりシナジー効果を追求している点も評価されるべきです。ただし、市場の変動には注意が必要です。
オカムラ食品工業ってなんか面白い!青森にあるのに株価がけっこう跳ねててビックリ😲 まさか45%も上がるなんて想像つかないけど、配当もまぁまぁもらえるし。次の動きも気になるなぁ…ちょっと注目してみる!

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

情報源 : 金融庁EDINET 株式会社オカムラ食品工業 有価証券報告書(2025年9月25日)
内容精査 : TX編集部、財務分析チーム
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。