三菱鉛筆 (7976) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年4月25日です(-)
企業名
三菱鉛筆株式会社
2025年3月27日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
7976
決算月
2024年12月期
最新発表日
2025年4月25日 (第1四半期)
大株主の割合
40.7%
単元株式数
100株
発行済株式
61,042,592株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は三菱鉛筆 の決算・株式データからお進み下さい。
三菱鉛筆の株式データ 三菱鉛筆の大株主の割合は約41%です。株主構成として金融事業者(約44%)が非常に多い点が特徴的です。過去1年以内では、仮に高値の2024年7月に276万円分の株を購入した場合、低値の2024年8月には180万円になります。業種別の長期株価トレンドとしてカーボン・炭素製品の分野はやや下降傾向、文房具メーカーの分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は三菱鉛筆 の会社情報の調査からお進み下さい。

三菱鉛筆の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 1.5億 3,223,800 5.6%
(株)横浜銀行 1.3億 2,831,900 4.9%
(株)日本カストディ銀行 1.3億 2,817,200 4.9%
三菱鉛筆取引先持株会 1.1億 2,443,600 4.2%
(株)三井住友銀行 1.1億 2,407,700 4.2%
三井住友信託銀行(株) 1.1億 2,375,000 4.1%
大同生命保険(株) 1.1億 2,344,000 4.1%
三井住友海上火災保険(株) 7,878万 1,712,700 3.0%
あいおいニッセイ同和損害保険(株) 7,878万 1,712,700 3.0%
明治安田生命保険相互会社 7,450万 1,619,500 2.8%
大株主合計 40.7%
大株主以外 59.3%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

三菱鉛筆の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 27 263,991 43.3%
金融商品取引業者 18 6,673 1.1%
その他の法人 231 147,612 24.2%
外国法人 173 56,427 9.3%
外国個人 16 101 0.0%
個人その他 4,191 135,270 22.2%
合計 4,656 610,074 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2022年12月期 2023年12月期 2024年12月期
決算日(期末) 2022-12-31 2023-12-31 2024-12-31
時価総額 906億 1,320億 1,405億
期末株価 1,432円
2022年12月
2,086円
2023年12月
2,302円
2024年12月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,580円
2022年7月
2,161円
2023年12月
2,760円
2024年7月
最低株価
1,142円
2022年1月
1,359円
2023年1月
1,809円
2024年8月
最大値動き
+38% +59% -34%
期末月平均出来高 43,268 59,433 57,690
増減率(昨対比) - - -
配当金 35円 40円 46円
配当利回り 2.4% 1.9% 2.0%
株主総利回り 93.4% 135.8% 151.8%
株価収益率(PER) 11.4倍 11.2倍 11.2倍
株価純資産倍率(PBR) 0.8倍 1倍 1倍
1株当たり利益(EPS) 126円 187円 205円
1株当たり純資産(BPS) 1,875円 2,110円 2,320円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 63,286,292 63,286,292 61,042,592
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月27日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 2,043 最新
2025年6月27日
-12.8%
1年前比
時価総額 1,405億
PER 11.2倍
PBR 1倍

株価トレンド

2025年6月27日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥2,043 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月27日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 2,760
2024年7月
¥ 1,809
2024年8月
-34.5%
-12.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 2,110 ¥ 2,110 ¥ 1,993 ¥ 2,043 158,544 -
2025年05月 ¥ 2,200 ¥ 2,272 ¥ 2,085 ¥ 2,112 178,155 -
2025年04月 ¥ 2,546 ¥ 2,596 ¥ 2,150 ¥ 2,217 140,229 -
2025年03月 ¥ 2,532 ¥ 2,707 ¥ 2,506 ¥ 2,535 121,895 -
2025年02月 ¥ 2,200 ¥ 2,715 ¥ 2,133 ¥ 2,522 136,806 -
2025年01月 ¥ 2,302 ¥ 2,325 ¥ 2,169 ¥ 2,225 55,905 -
2024年12月 ¥ 2,430 ¥ 2,510 ¥ 2,302 ¥ 2,302 57,690 -
2024年11月 ¥ 2,480 ¥ 2,707 ¥ 2,387 ¥ 2,455 73,405 -
2024年10月 ¥ 2,416 ¥ 2,559 ¥ 2,407 ¥ 2,479 71,609 -
2024年09月 ¥ 2,385 ¥ 2,511 ¥ 2,314 ¥ 2,409 102,089 -
2024年08月 ¥ 2,293 ¥ 2,396 ¥ 1,809 ¥ 2,380 114,162 -
2024年07月 ¥ 2,500 ¥ 2,760 ¥ 2,267 ¥ 2,343 91,450 -
2024年06月 ¥ 2,330 ¥ 2,570 ¥ 2,330 ¥ 2,510 68,655 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
ここだけの話、三菱鉛筆の株価は一時高騰したけど急落傾向ですな。現状の約2000円は、例えば財務諸表のConnectionとif条件分岐みたいに重要指標の一つ。大株主の割合も安定しているし、連結子会社の情報も進化している。ただし、株価のボラティリティを考慮すれば、今後も動きに注意を払う必要あり。
株式市場での三菱鉛筆の動きは興味深いです。株価は約2000円で変動しており、過去一年間で一割以上の下落がありましたが、大株主の法人比率や持株構成については安定しています。配当金も堅実な水準で、長期的な投資を考える際には十分に魅力的かと感じます。経営基盤は堅実だと思います。
三菱鉛筆株式会社の株価動向にはやや懸念を抱いております。高値から約16%下落しており、市場の不安定性を反映していると感じます。連結子会社や持株比率も変動があり、より戦略的な企業運営が求められる局面と見ています。今後の回復に期待しつつ、リスク管理を徹底すべきではないかと存じます。
45億の資本金規模に対し株価2100円台で推移、個人株主も二割超え。大株主の金融比率の高さが安定性の鍵と拝察いたします。
三菱鉛筆の市場動向が微妙な中でも、配当利回り2%台は魅力的でございますね。自由に選択肢を広げたい私には響く数字です。
ここの株は個人株主が二割以上もいるんですけど、株価は去年はかなり動いててちょっと心配です😔。配当は悪くないですが投資向きかどうかは迷うところです。
法人持株比率が約24%、さらに外国法人9%は、国際経済の影響も受けやすい構成と存じます。配当利回りも2%以上で魅力的であると拝察致します。
三菱鉛筆の株主構成は多様で、44%が金融関連、約22%が個人とのことで、日本のものづくり企業としての安定感を感じました。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 三菱鉛筆株式会社 有価証券報告書(2025年3月27日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。