電算 (3640) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(通期)は2025年5月15日です(-)
企業名
株式会社電算
2025年6月26日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
3640
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月15日 (通期)
大株主の割合
69.2%
単元株式数
100株
発行済株式
5,837,200株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は電算 の決算・株式データからお進み下さい。
電算の株式データ 電算の大株主の割合は約69%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、個人株主(約31%)が多めな点、一般法人(約59%)が非常に多い点が特徴的です。筆頭株主は約35%であり高い比率を保有しています。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が120%上昇)。過去1年以内では、仮に低値の2024年8月に130万円分の株を購入した場合、高値の2025年6月には285万円になります。業種別の長期株価トレンドとしてデータセンター・IDCの分野は上昇傾向、SIer・システムインテグレーターの分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は電算 の会社情報の調査からお進み下さい。

電算の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
信越放送(株) 7,582万 2,049,100 35.3%
TOPPANエッジ(株) 3,256万 880,000 15.2%
信濃毎日新聞(株) 1,070万 289,200 5.0%
電算従業員持株会 987万 266,829 4.6%
(株)八十二銀行 444万 120,000 2.1%
(株)長野銀行 376万 101,600 1.8%
(株)エステート長野 340万 92,000 1.6%
MSIP CLIENT SECURITIES 313万 84,500 1.5%
東芝デジタルソリューションズ(株) 266万 72,000 1.2%
轟 一太 250万 67,600 1.2%
大株主合計 69.2%
大株主以外 30.8%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

電算の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 3 112 0.2%
金融機関 7 3,744 6.4%
金融商品取引業者 26 594 1.0%
その他の法人 46 34,537 59.2%
外国法人 15 1,214 2.1%
外国個人 12 15 0.0%
個人その他 6,798 18,128 31.1%
合計 6,907 58,344 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 105億 87.3億 94.5億
期末株価 1,794円
2023年3月
1,495円
2024年3月
1,619円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,366円
2022年6月
1,828円
2023年5月
1,742円
2025年2月
最低株価
1,502円
2023年1月
1,482円
2023年11月
1,301円
2024年8月
最大値動き
-37% -19% +34%
期末月平均出来高 10,086 3,575 3,730
増減率(昨対比) - - -
配当金 45円 37円 37円
配当利回り 2.5% 2.5% 2.3%
株主総利回り 98.8% 85.9% 93.7%
株価収益率(PER) 5.58倍 8.85倍 5.1倍
株価純資産倍率(PBR) 1倍 0.8倍 0.7倍
1株当たり利益(EPS) 321円 169円 317円
1株当たり純資産(BPS) 1,776円 1,868円 2,186円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 5,837,200 5,837,200 5,837,200
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月30日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 2,510 最新
2025年6月30日
+68.5%
1年前比
時価総額 94.5億
PER 5.1倍
PBR 0.7倍

株価トレンド

2025年6月30日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥2,510 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月30日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 2,857
2025年6月
¥ 1,301
2024年8月
+119.6%
+68.5%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 2,391 ¥ 2,857 ¥ 2,311 ¥ 2,510 30,555 -
2025年05月 ¥ 1,567 ¥ 2,560 ¥ 1,530 ¥ 2,379 42,855 -
2025年04月 ¥ 1,611 ¥ 1,621 ¥ 1,342 ¥ 1,567 4,033 -
2025年03月 ¥ 1,641 ¥ 1,689 ¥ 1,583 ¥ 1,619 3,730 -
2025年02月 ¥ 1,726 ¥ 1,742 ¥ 1,555 ¥ 1,641 19,728 -
2025年01月 ¥ 1,441 ¥ 1,450 ¥ 1,401 ¥ 1,426 5,129 -
2024年12月 ¥ 1,414 ¥ 1,473 ¥ 1,414 ¥ 1,441 3,733 -
2024年11月 ¥ 1,413 ¥ 1,430 ¥ 1,392 ¥ 1,413 2,830 -
2024年10月 ¥ 1,405 ¥ 1,426 ¥ 1,380 ¥ 1,405 5,118 -
2024年09月 ¥ 1,420 ¥ 1,439 ¥ 1,390 ¥ 1,400 4,379 -
2024年08月 ¥ 1,483 ¥ 1,491 ¥ 1,301 ¥ 1,420 7,752 -
2024年07月 ¥ 1,499 ¥ 1,513 ¥ 1,452 ¥ 1,490 4,168 -
2024年06月 ¥ 1,486 ¥ 1,500 ¥ 1,480 ¥ 1,499 3,465 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
株式会社電算は、長野県の中小企業であり、連結子会社を通じて官公庁との取引を多く持つことから、公共事業依存度が一定高いと分析されます。株価は過去1年で高値2560円、低値1301円と乱高下しているものの、配当利回り2.0〜2.5%と安定しています。法人の持株比率が約6割を占めることにより、大株主の影響も強いと推測され、新興株式市場のスタンダード市場に上場しています。
電算は、日本の地方企業ながらも、市場の変動に応じて株価が約2,500円程度を示しております。持株比率を見ると法人が過半を握り、株主構成が多角化されていることから安定性が期待できる、と考えられます。配当も一定で、地方の公共事業を中心に展開されている点は、多くの外国企業と比較して堅実な経営方針だと感じます。
株式会社電算は、長野県に本拠を置く中堅企業であり、政府や地方自治体と連携した事業展開が特徴的です。昨年は株価が約2,500円まで上昇し、株主構成も法人が約6割を占める堅実な体制を維持しています。配当金は約37円で、安定した収益源が背景にあると感じます。ただし、値動きが激しいため、今後の市場動向も注視したいところです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社電算 有価証券報告書(2025年6月26日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。