栗本鉄工所 (5602) の株式データ 長期の株価は大幅な上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月6日です(-)
企業名
株式会社栗本鉄工所
2025年6月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
5602
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月6日 (第1四半期)
大株主の割合
49.5%
単元株式数
100株
発行済株式
12,798,490株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は栗本鉄工所 の決算・株式データからお進み下さい。
栗本鉄工所の株式データ 栗本鉄工所の大株主の割合は約49%です。株主構成として金融事業者(約46%)が非常に多い点、個人株主(約27%)が多めな点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。そして直近の出来高は増加傾向です。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が116%上昇)。過去1年以内では、仮に低値の2024年10月に370万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には798万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-23.4億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は栗本鉄工所 の会社情報の調査からお進み下さい。

栗本鉄工所の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 3.9億 1,351,000 11.1%
太陽生命保険(株) 3.1億 1,088,000 9.0%
(株)日本カストディ銀行 1.9億 683,000 5.6%
日本生命保険相互会社 1.9億 678,000 5.6%
CEPLUX-THE INDEPENDENT UCITS PLATFORM 2 1.8億 618,000 5.1%
(株)りそな銀行 1.3億 444,000 3.7%
(株)みずほ銀行 1億 362,000 3.0%
クリモト従業員持株会 8,379万 294,000 2.4%
岩谷産業(株) 8,237万 289,000 2.4%
BNYMSANV RE BNYMIL RE WS ZENNOR JAPAN EQUITY INCOME FUND 5,957万 209,000 1.7%
大株主合計 49.5%
大株主以外 50.5%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

栗本鉄工所の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 23 55,513 43.5%
金融商品取引業者 32 3,540 2.8%
その他の法人 127 9,793 7.7%
外国法人 97 23,877 18.7%
外国個人 7 16 0.0%
個人その他 6,723 34,850 27.3%
合計 7,009 127,589 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 266億 521億 584億
期末株価 2,033円
2023年3月
4,070円
2024年3月
4,560円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,210円
2023年3月
4,085円
2024年3月
5,260円
2024年7月
最低株価
1,551円
2022年4月
1,941円
2023年6月
3,610円
2024年8月
最大値動き
+42% +110% -31%
期末月平均出来高 36,755 39,165 41,715
増減率(昨対比) - - -
配当金 90円 170円 285円
配当利回り 4.4% 4.2% 6.3%
株主総利回り 119.4% 235.6% 276.8%
株価収益率(PER) 5.2倍 9倍 8倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.6倍 0.6倍
1株当たり利益(EPS) 387円 452円 570円
1株当たり純資産(BPS) 5,865円 6,744円 7,231円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 13,098,000 12,798,000 12,798,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月19日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 7,710 最新
2025年8月19日
+88.3%
1年前比
時価総額 584億
PER 8倍
PBR 0.6倍

株価トレンド

2025年8月19日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥7,710 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月19日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 7,980
2025年8月
¥ 3,700
2024年10月
+115.7%
+88.3%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 7,850 ¥ 7,980 ¥ 7,280 ¥ 7,710 303,658 -
2025年07月 ¥ 5,640 ¥ 7,950 ¥ 5,640 ¥ 7,890 214,477 -
2025年06月 ¥ 5,530 ¥ 5,840 ¥ 5,490 ¥ 5,670 47,543 -
2025年05月 ¥ 4,750 ¥ 5,720 ¥ 4,480 ¥ 5,540 64,175 -
2025年04月 ¥ 4,585 ¥ 4,745 ¥ 3,800 ¥ 4,735 36,371 -
2025年03月 ¥ 4,900 ¥ 4,990 ¥ 4,550 ¥ 4,560 41,715 -
2025年02月 ¥ 4,590 ¥ 4,975 ¥ 4,480 ¥ 4,775 58,172 -
2025年01月 ¥ 4,370 ¥ 4,555 ¥ 4,150 ¥ 4,495 33,376 -
2024年12月 ¥ 4,100 ¥ 4,385 ¥ 3,985 ¥ 4,370 37,110 -
2024年11月 ¥ 3,815 ¥ 4,240 ¥ 3,715 ¥ 4,100 64,710 -
2024年10月 ¥ 4,100 ¥ 4,280 ¥ 3,700 ¥ 3,825 32,809 -
2024年09月 ¥ 4,405 ¥ 4,495 ¥ 4,010 ¥ 4,095 29,142 -
2024年08月 ¥ 4,675 ¥ 4,675 ¥ 3,610 ¥ 4,390 29,710 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
当社の株主構成においては金融機関の比率がかなり高く、約45%と認識しております。そのため、経営の安定性に寄与しているものと思います。また、連結子会社も複数抱えており、事業の多角化を通じて収益の安定化を図っている点も評価に値します。配当利回りは4%台から8%台と幅はありますが、総利回りの高さも学習し、長期保有に適した銘柄だと拝察しております。日々の価格変動はありますが、そうした点は致し方ないと存じます。
栗本鉄工所の株主構成がなんだかすごくバランス良い感じで、とっても安心感ありますね~⤴️配当も高めってことで、投資してみるのもありかなって思ったりしてますっ♪株価もちょっぴり上がってるのがイイカンジで、もう少し詳しく知りたいなって思いますっ☆
栗本鉄工所の株主は金融機関が多く、持株比率もかなり高いご様子でございますね。株主総利回りも高く、連結子会社もあることで安心できる企業かと存じます。配当も一定の水準であり、安定した銘柄であると感じております。
金融機関が45パーセント、個人が26パーセント、外国法人も20パーセントほど持株する株主構成で、多様性があると感じました。連結子会社があることで収益基盤が強化されている一方、配当利回りは4.2%から8.8%のレンジで高水準にあります。株価も約5600円で、1年で15パーセントの上昇と堅調に推移しており、割安感はないものの投資妙味はあると思います。
栗本鉄工所は大株主の持株比率が特徴的でして、金融機関がかなり高めに入ってるのが目立っております。連結子会社も一定数持っており、事業の安定感も期待できそうです。ただ、配当利回りには幅がありますので、その点は注視したいところでございます。不動産業界から見ましても、こうした老舗はやはり頼りになる存在ですよね。株価の変動も過去1年でかなりありましたが、経験上じっくり構えたい銘柄だと思います。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社栗本鉄工所 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。