十六フィナンシャルグループ (7380) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月29日です(-)
企業名
株式会社十六フィナンシャルグループ
2025年6月12日 更新
企業タイプ
上場企業 (持株会社)
証券コード
7380
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年7月29日 (第1四半期)
大株主の割合
30.0%
単元株式数
100株
発行済株式
37,924,134株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は十六フィナンシャルグループ の決算・株式データからお進み下さい。
十六フィナンシャルグループの株式データ 十六フィナンシャルグループの大株主の割合は約30%です。株主構成として金融事業者(約26%)が多めな点、個人株主(約29%)が多めな点、一般法人(約29%)が多めな点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に356万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には560万円になります。業種別の長期株価トレンドとして地方銀行・ネット銀行の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は十六フィナンシャルグループ の会社情報の調査からお進み下さい。

十六フィナンシャルグループの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 6.7億 3,718,000 10.4%
(株)日本カストディ銀行 3.6億 1,989,000 5.5%
フジパングループ本社(株) 1.7億 959,000 2.7%
十六フィナンシャルグループ従業員持株会 1.7億 948,000 2.6%
明治安田生命保険相互会社 1.3億 740,000 2.1%
セイノーホールディングス(株) 1億 559,000 1.6%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY505001 9,054万 503,000 1.4%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 8,604万 478,000 1.3%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG 8,442万 469,000 1.3%
(株)名古屋銀行 7,686万 427,000 1.2%
大株主合計 30.0%
大株主以外 70.0%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

十六フィナンシャルグループの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 28 90,350 24.0%
金融商品取引業者 32 6,747 1.8%
その他の法人 1,203 107,812 28.7%
外国法人 178 62,946 16.7%
外国個人 4 28 0.0%
個人その他 16,822 108,390 28.8%
合計 18,267 376,273 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1,071億 1,813億 1,832億
期末株価 2,824円
2023年3月
4,780円
2024年3月
4,830円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
3,410円
2023年3月
4,915円
2024年3月
5,290円
2025年3月
最低株価
2,072円
2022年4月
2,813円
2023年4月
3,725円
2024年8月
最大値動き
+65% +75% +42%
期末月平均出来高 140,418 125,110 118,890
増減率(昨対比) - - -
配当金 130円 160円 180円
配当利回り 4.6% 3.3% 3.7%
株主総利回り 147.9% 252.0% 262.7%
株価収益率(PER) 5.58倍 9.02倍 8.36倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.4倍 0.4倍
1株当たり利益(EPS) 506円 531円 577円
1株当たり純資産(BPS) 10,626円 12,258円 11,679円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 37,924,000 37,924,000 37,924,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月17日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 5,590 最新
2025年8月17日
+41.5%
1年前比
時価総額 1,832億
PER 8.36倍
PBR 0.4倍

株価トレンド

2025年8月17日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥5,590 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月17日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 5,610
2025年8月
¥ 3,560
2025年4月
+57.6%
+41.5%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 5,240 ¥ 5,610 ¥ 5,080 ¥ 5,590 70,480 -
2025年07月 ¥ 4,805 ¥ 5,490 ¥ 4,715 ¥ 5,240 103,541 -
2025年06月 ¥ 4,910 ¥ 4,985 ¥ 4,690 ¥ 4,845 79,243 -
2025年05月 ¥ 4,780 ¥ 5,030 ¥ 4,490 ¥ 4,930 93,700 -
2025年04月 ¥ 4,900 ¥ 4,900 ¥ 3,560 ¥ 4,810 118,481 -
2025年03月 ¥ 4,540 ¥ 5,290 ¥ 4,350 ¥ 4,830 118,890 -
2025年02月 ¥ 4,580 ¥ 4,820 ¥ 4,425 ¥ 4,480 83,289 -
2025年01月 ¥ 4,280 ¥ 4,765 ¥ 4,100 ¥ 4,680 80,300 -
2024年12月 ¥ 4,305 ¥ 4,540 ¥ 4,185 ¥ 4,280 88,262 -
2024年11月 ¥ 4,105 ¥ 4,470 ¥ 4,050 ¥ 4,275 92,810 -
2024年10月 ¥ 3,965 ¥ 4,180 ¥ 3,890 ¥ 4,115 74,259 -
2024年09月 ¥ 4,290 ¥ 4,340 ¥ 3,870 ¥ 3,950 97,179 -
2024年08月 ¥ 4,880 ¥ 4,925 ¥ 3,725 ¥ 4,265 145,062 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
十六フィナンシャルグループは東証プライムに上場し、資本金約360億円、株価は5200円程度。ここ一年の株価は約9%上昇している。大株主には法人と個人がいるが、外国法人も一定の比率を持つため、国内外の市場動向に影響を受けやすい。配当金は180円と安定的で、投資判断において重要な要素となるだろう。連結子会社も多く、多角的な事業展開を行っているため、今後も堅実な成長を期待できると考える📈
十六フィナンシャルグループは東証プライムに上場し、資本金は360億円、連結子会社も複数存在している。株価はおよそ5200円で、直近1年で約9%の値上がりを見せている。株主構成は法人と個人、外国法人が比例しているため、市場の変動に対して安定しているとは言い難い部分もある。配当金はおおよそ180円という安定配当だ。投資を考える場合、市場の変動要因に注目すべきだと考える。ただし、株価は比較的堅調に推移している。
十六フィナンシャルグループは東証プライムに上場し、資本金は360億円ほど。株価はおよそ5200円で、これまでに9%ほど上昇しています。大株主は法人と個人が半々くらいで、外国法人も少し持っているみたいです。やっぱり配当金もそこそこ出ていて、長期的には堅実な資産運用ができる会社ですね。市場の動きに敏感そうな部分もありますが、安定したとこは好印象です。
十六フィナンシャルグループの株は東証プライムに上場しており、資本金は360億円、連結子会社も多いです。株価は約5200円、値動きは安定していますが、成長性は他と比べて控えめな印象です。配当利回りも3.4%~4.8%程度で、配当は安定しています。ただ、株主構成を見ると法人や個人がバランス良く持ち合っており、市場の動きに左右されやすい気もします。
連結の規模や株主構成、配当利回りを見る限り、堅実な企業だと理解しています。ただ、株価は約5200円と、やや高めでありながらも去年から9%の上昇が見られるのは良いことです。私のような40代の中間管理職には、配当収入の面でも魅力的に映りますが、少し高いと感じることもあります。まあ、安定してるから長期保有には良いかもしれませんね。
株価は約5200円。配当も安定していて、外国法人の持株比率も高い点がポイントです🌸。市場も着実な成長を示していますね。
この会社は東証プライムに上場しており、資本金は360億円、連結企業も多くて市場においてかなり存在感があります。株主は法人と個人がほぼ同じ比率で、外国法人も17%いるんです。株価は約5200円で推移していますが、去年から正味+9%で、安定感がありますね。配当も去年は180円なのでリターンはまずまずです。投資経験のある方には特におすすめできる会社です。
株価は約5200円付近で推移しており、市場内で安定的に動いている印象です。連結子会社に関しても、多角的な事業展開がなされており、堅実な経営戦略がうかがえますね。私としては長期保有を考えたいところです。
該当企業は大手金融グループの一つであり、株主には法人と個人がバランス良く分散している。株価は約5200円、配当利回りは3.4%〜4.8%と安定的だ。
こちらの企業は東証プライム上場で、株主も多様な構成なんですね。直近の株価は約5200円で安定してきてるし、配当も良さそうです🌸
えー知らなかったぁ!ここってなんか株主構成がしっかりしてるんだね〜。ちょっと気になるけど、難しそうだねぇ〜。
直近の株価は約5100円。大株主には法人や外国機関が含まれ、特定株主の偏りは少なそう。持株比率も適切で、安定的な資本構成だと考えます。
この会社は上場市場が東証プライムで、資本金が360億円以上あります。株主構成も多彩で、法人と個人がほぼ半々。配当金も出て、投資の選択肢として魅力的に思います。
十六フィナンシャルグループの株価は約5100円で安定してる印象です。持株比率を見ると、多様な株主構成になっており、安心感を覚えます。
うーん、なんかすごくきれいな情報だね!配当も良さそうだし、株の値段もおちついてるね!わたしは買い物のことでいっぱいいっぱいだけど、なにか投資もしたほうがいいのかな🤔株ってちょっとわかんないけど、なんか注目しときたいなあ!
十六フィナンシャルグループは東証プライムに上場してるし、資本金も360億円と規模感ありますね。株価は約5000円くらいだけど、1年で+5%の値動きと落ち着いています。配当もそこそこ良くて、配当利回りは3.4%から4.8%くらい。大株主は法人や個人も多いので、投資初心者は長期保有を考えるのも良さそうです🤔 私も連結子会社がしっかりしてる点に注目してます。
基本的な企業情報がしっかりしているので安定感があります。
このグループは法人と個人株主が同じくらいの割合ですね。配当利回りも3.4〜4.8%と魅力的ですし、安定した経営基盤が感じられます。
十六フィナンシャルグループは東証プライム上場で、連結企業の規模も大きいですね。株価は約4800円で、1年で+2%と安定感があります。株主構成を見ると法人と個人が均等に持ち合っているのも興味深いです。今後の動きに注目しています。
ほんとに最近のこの株価、ちょっとだけ上がってるみたいだけど、なんだか落ち着かない‥💦 連結子会社も多そうだし、大株主さんも気になるけど、なんか安定してる気もするし、よくわからないけど気になっちゃう🌟 これからどうなるのかなぁ〜?
ここの株式は、安定しているように見えますね。配当もお得だし、株主構成も複雑すぎずいい感じですね。長く安心して持てる気がします。
連結子会社とか株主構成もきちんとしてるみたいだし、配当も期待できそう!投資の一案としてアリかもですね!
十六フィナンシャルの株価は約5200円で、去年より少しずつ上昇していますね。でも、配当利回りも気になるところです。正直、資本や株主構成を見ると投資初心者には少し難しいかも。今後の動きも気になります。
もう六月!暑さも増してきたけど、大株主の構成とか気になるなぁ…不思議な感じ。
こちらの企業は東証プライムに上場し、堅実に推移している印象です。連結子会社も多く、安定した収益構造が優れていると感じます。長期的に注目しています。
株主構成が非常に多彩で、個人もしっかり28パーセント保有しとるのが興味深いですね。配当利回りも3.3パーセント以上あるし、大阪でも注目されとる銘柄や思いますわ。
ここ、株価安定してて配当もまあまあイケてますね!法人と個人のシェアもいい感じっす。ノリノリで応援しまーす!
十六フィナンシャルグループの株主構成を見ましたが、法人と個人の割合が拮抗していてバランスが良いですね。大株主には地方公共団体が無い点で市況への影響も限定的かと。前期配当金は160円で配当利回りも安定的に3%以上あるのが安心材料だと思っています。
株価は約5100円、1年で+約7%。連結子会社も多く、持株比率の分散も良好ですね。配当を重視するなら利回りも4%近くで悪くないかもです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社十六フィナンシャルグループ 有価証券報告書(2025年6月12日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。