めぶきフィナンシャルグループ (7167) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月6日です(-)
商号
株式会社めぶきフィナンシャルグループ
Mebuki Financial Group,Inc.  / メブキフィナンシャルグループ
2025年6月19日 更新
所在地
東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 地図
設立年数
15年 ~ 20年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
めぶきフィナンシャルグループの業績・財務, 売上3,601億63百万 めぶきフィナンシャルグループの最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は3,602億です。直近の売上高は昨対比で約116%です。経常利益は828億です。経常利益率は約23%であり高い水準です。また自己資本比率は非常に低い水準(約5%)です。利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-9,814億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(変動が激しい事業の場合は単年では判断できず、あくまで可能性になります)。「投資活動によるキャッシュフロー」は約-1,956億で積極的な投資が行われています。
各サイトの調査はめぶきフィナンシャルグループの決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月6日 (第1四半期)
EDINET E30103 法人番号 1060001007582
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
3,602億
本体率 9.5%
-
828億
経常利益率 23.0 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
1,174億95百万
資本準備金
252億76百万
総資産
21兆4,083億84百万
本体率 3.4%
純資産
9,660億12百万
自己資本比率
5.0%
負債比率
2,116.0%
利益剰余金
6,996億65百万
利益剰余金比率
3.3%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
180億40百万
62%
350億40百万
194%
340億71百万
97%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費17億72百万17億83百万18億98百万
営業利益162億67百万332億56百万321億72百万
営業利益率90.2%94.9%94.4%
経常利益157億70百万328億39百万318億37百万
経常利益率87.4%93.7%93.4%
当期利益159億75百万330億22百万320億28百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
7,317億75百万
99%
7,328億71百万
100%
7,319億40百万
100%
純資産6,414億76百万6,425億33百万6,415億87百万
現金---
自己資本比率87.6%87.7%87.6%
自己資本利益率(ROE)2.5%5.1%5.0%
1株当たり利益(EPS)15円32円32円
株価収益率(PER)21.83倍16.12倍22.6倍
社員数
昨対比
14人
88%
13人
93%
13人
100%
臨時従業員数1人1人1人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金43億71百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計46億1百万
有形固定資産
建物-
土地-
有形固定資産合計-
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア10百万
無形固定資産合計18百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産50百万
投資その他の資産合計7,273億20百万
固定資産合計7,273億38百万
総資産7,319億40百万
流動負債
買掛金-
未払費用1億33百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
未払法人税等14百万
流動負債合計3億13百万
固定負債
長期借入金 ※2-
社債-
繰延税金負債-
固定負債合計900億39百万
負債合計903億53百万
純資産
資本金1,174億95百万
資本剰余金4,081億92百万
利益剰余金1,174億59百万
純資産合計6,415億87百万
負債・純資産 合計7,319億40百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
3,294億57百万
-
3,100億68百万
-
3,601億63百万
116%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益466億31百万630億42百万828億1百万
経常利益率14.2%20.3%23.0%
当期利益321億76百万433億66百万582億28百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
21兆3,874億81百万
89%
21兆7,861億34百万
102%
21兆4,083億84百万
98%
純資産9,047億79百万9,893億99百万9,660億12百万
現金4兆8,023億28百万4兆4,214億93百万3兆2,115億54百万
自己資本比率4.2%4.5%4.5%
自己資本利益率(ROE)3.5%4.6%6.0%
1株当たり利益(EPS)30円42円58円
株価収益率(PER)10.83倍12.27倍12.43倍
社員数
昨対比
5,971人
96%
5,855人
98%
5,828人
100%
臨時従業員数3,050人2,957人2,954人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-3兆3,680億97百万
-373%
-251億89百万
+99%
-9,814億5百万
-3,796%
投資活動によるCF9,224億30百万-3,236億94百万-1,955億58百万
財務活動によるCF-166億69百万-319億50百万-329億74百万
フリーキャッシュフロー(FCF)-2兆4,456億67百万-3,488億83百万-1兆1,769億63百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-2兆4,623億36百万-3,808億33百万-1兆2,099億37百万
営業CFマージン-1,022.3%-8.1%-272.5%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金3兆2,115億54百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物345億10百万
土地515億91百万
有形固定資産合計1,013億25百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア88億29百万
無形固定資産合計121億56百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産106億55百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産21兆4,083億84百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債-
繰延税金負債12億37百万
固定負債合計-
負債合計20兆4,423億71百万
純資産
資本金1,174億95百万
資本剰余金803億86百万
利益剰余金6,996億65百万
純資産合計9,660億12百万
負債・純資産 合計21兆4,083億84百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

やはり資本金が大きいのは強みですね。財務の安定性はあると思いますが、自己資本比率が低めなので、財務体質の改善に取り組む必要があると感じます。将来性は高いと見ています。
大手の純資産や総資産からすると、資本効率は改善余地があるものの、規模と財務の堅牢性は高いと見られる。株主価値向上策に関心。
この会社は資本金も高く、財務の健全性がうかがえます。安定した経営を期待できそうです。
こちらのグループは資本金も大きく、上場もしているため信頼感があります。純資産や総資産も非常に大きく、経済的な安定性を感じます。
ここは資本金も大きく安定した基盤を持った純粋持株会社ですね。今の経済状況ではこれくらいの規模と堅実さが必要かと存じます。長期的な視点で注目したい企業です。
こんにちは、はじめてのコメントです。めぶきフィナンシャルは資本金が大きくて安定してると思いますけど、財務状況はちょっと気になります💦利益剰余金は多いけど、自己資本比率が低いのが不安です🐢🦖🦕
ここは純資産が9700億円、総資産も21兆円を超えており、大きな規模感と堅実さが伝わる。資本金も1200億と、東証プライム上場企業として重要な地位にあることが数字から伺える。流動資産情報は不明だが、自社資本比率も低いものの、利益剰余金の積み重ねが堅実な運営を示していると考えられる。今後の財務構造の改善や収益性強化に注目したい。
めぶきフィナンシャルグループは資本金が巨大で、安定感があり非常に頼もしく思います。
日本の地方銀行の中でも特に大きい会社ですね。安心感あります。
めぶきフィナンシャルグループ、安定感抜群ですね🌸大規模な資本金が未来を支えますね。
この会社、資本金がかなりでかいこともそうだけど、財務の堅牢さも抜群ですね。地方銀行+ネット銀行事業のシナジーが楽しみです💼
めぶきフィナンシャル、マジでヤバい!資本金がタスから大きいし、純資産もでかいし、ケツの穴のちいさな銀行に比べてぜったい安定してるぜ!次の展開も期待だわ🎶
めぶきフィナンシャルグループさん、資本金1200億で東証プライム上場ってスゴイですね✨財務状況も安定していて、今後の展開に期待です⭐️
資本規模が大きく、財務基盤もしっかりしていることが数字からわかります。国内外からの信頼も厚いのだと思います。
ここ、上場してて規模もすごくて、未来も期待できそうですね!私は昔から金融業界に興味あるので、気になります(*^▽^*)
財務基盤が堅実で、自己資本比率も低いながら、利益剰余金7000億超えは注目に値しますね。マクロ経済に敏感に動いています。
この企業は資本金が大きい点や、純資産以外にも総資産21兆円超の安定感ですね。待遇面や投資判断に役立ちそうです。
株式市場で上場している資本規模の大きな純粋持株会社です。総資産21.4兆円のうち、純資産が約9700億円で、経常利益も830億円と良好です。自己資本比率は低めですが、安定的に運営されている印象です。
めぶきの数字を見ると、純資産や総資産がめちゃくちゃ大きくて、財務の安定性は高いと思います。ただ、利益剰余金も7000億とかあって、安定はしてるけど、キャッシュフローはマイナスだから、景気次第ではリスクもあるかもしれませんね。長期的な視点で見たほうが良さそうです。
これ、資本金1200億超えの純粋持株会社だし、全体の資産も21兆超え。財務力が桁違いすぎて安心できる。上場もしてるし、長期的にはもっと伸びそうな気がする!笑
ここ、東証プライムに上場してるし、資本金もすっごい大きいの!売上は3600億くらいだけど、純資産も9700億とかでめちゃくちゃお金持ちだよ✨ なんか安心感あるよねー!大手ならではって感じだね♪
株式会社めぶきフィナンシャルグループの財務は資本金が大きくて安定感ありますね😊
日本の資本金の大きな持株会社で、財務状況も安定しています。純資産が9700億で経常利益も高く、今後の展開に期待です。全体的に堅実で信用できる企業に思えます。
この記事を基にすると、資本金が1200億にも関わらず、利益剰余金が7000億と蓄積されている点は少し興味深いですね。財務のバランスが不安定な中、営業キャッシュフローはマイナスと、経営の効率化が急務ですかね。やや疲れも見えますが、仕方ないですね。
このグループは総資産21兆超えで資本力が明らかに優秀です✨今後も成長の可能性が高いと感じます。
こちらのグループは上場市場も信頼性高く、資産規模も絶大です。純資産が9千億超えの資本力は魅力的ですが、自己資本比率が5%と少なく、不況時の耐久性には疑問もあります。慎重な投資判断が望ましいでしょう🧐
まじめぶきやばいなこんなわかりにくい会社のけたか!なんでそんだけじさんもってるの?w
こちらのグループは資本金の大きさと純資産の厚さが特徴的で、地方銀行とネット銀行を展開しています。自己資本比がかなり低い点は懸念されますが、830億円の経常利益は安定していると思います。全体的に戦略性が高い企業評価です。
日本の地方銀行やネット銀行を中心に展開してるこの会社、資本金が多いのが安心感ありますなぁ。今後も注目や。
めぶきフィナンシャルグループさんは東証プライム上場の大手企業で、資本金もかなりの規模です。財務はしっかりしてそうで、特に純利益や剰余金が豊富な点には感心します。働き方の多角化も気になるところですね。
株価や財務指標を見ると、資本金1200億のここはかなりの盤石さがありますね。純資産も底堅く、安定した事業運営の基盤が感じられます。
生活に役立つ金融サービスを提供するためにも、財務の安定性は重要ですね。子育てしながらこれからも注目します👶。
資本金1200億の持株会社、財務基盤が非常に堅牢な点が評価できる。金融セクターでのポテンシャル高まるでしょう。
めぶきフィナンシャルグループの財務、とっても堅実ですね!純資産が9700億円もあって、財務内容も安心できそうです。ただ自己資本比率がちょっと低めかな?これからの成長に期待したいです✨🐶
まあ、資本金1200億だってさ。純資産も大きいし、九割がた貸し出しじゃないの?まぁ、金頼りで寝てるだけの掛け声だけの企業よりマシだろ👎利益はそこそこだけど、キャッシュフローのマイナスはちょっとヤバいよな💀🐙
これだけ資産があっても自己資本比率が低いのは少し気に入らない。持株会社としての展望も不透明だ。流動資産やキャッシュの動きが見えにくいため、投資には慎重を期したい。
厚い資本金だけど、財務がちょっと心配。流出歩き多いって話も聞くし、まだ信用は判断難しいね。🧐
企業の財務は堅実な部分と不安定な部分を併せ持つ、典型的な純粋持株会社といえるでしょう。東証プライムに属しながら、経常利益は高い水準を保つものの、営業キャッシュフローのマイナスは注意必要です。
上場企業としての規模拡大戦略や、資金運用の堅実さに好感が持てます!資産管理も重要ですね🐶
こちらの会社は資本金が大きく、純資産も高いです。ただ、営業のキャッシュフローがマイナスになっている点が気になります。資本の強さはあるものの、経営の持続性には注視したいですね。
株価や財務指標からの読み取りでは、資産規模は大きいが自己資本比率は低めです。今後の資金調達や収益改善策が必要であり、注力すべきポイントです📉🦑🦐
ここは資本がでかくて安心感ありますね🐱東京の金融業者なら信頼できると思いますよ。しっかりした体力ありますから。
めぶきフィナンシャルグループは、純資産がほぼ10兆円を超え、資本金も十分な規模です。上場企業でありながら、利益剰余金も非常に安心感がありますね。ただ、自己資本比率が低いため、今後は財務体質の安定性に留意が必要かもしれません。
こんにちは🌸めぶきフィナンシャルグループさん、東証プライムに上場してる大きな資本金にびっくりしちゃった💖純資産も9700億円ってすごいですね✨地方銀行やネット銀行を展開していて、安定感と未来への柔軟さも感じられます。少額投資でも長い目で見て応援したいなぁ🐾😊
みずほや三菱UFJと比べると規模はかなり大きく、純資産も豊富です。銀行業界の中で資金運用や資産管理に強みがあると感じます。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社めぶきフィナンシャルグループ 有価証券報告書(2025年6月19日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。