商工組合中央金庫の業績・財務レポート 【2025年3月期】

商号
株式会社商工組合中央金庫
The Shoko Chukin Bank,Ltd.  / ショウコウクミアイチュウオウキンコ
2025年6月18日 更新
所在地
東京都中央区八重洲二丁目10番17号 地図
東京都中央区八重洲二丁目2番1号東京ミッドタウン八重洲八重洲セントラルタワー 地図
設立年数
70年 ~ 100年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
商工組合中央金庫の業績・財務, 売上1,942億86百万 商工組合中央金庫の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は1,943億です。直近の売上高は昨対比で約116%です。経常利益は330億です。経常利益率は約17%であり高めです。また自己資本比率は非常に低い水準(約8%)です。利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-5,640億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(変動が激しい事業の場合は単年では判断できず、あくまで可能性になります)。「投資活動によるキャッシュフロー」は約-1,410億で積極的な投資が行われています。連結売上高のうち本体企業の割合が多く約88%となっています。
各サイトの調査は商工組合中央金庫の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績,

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 -
EDINET E21951 法人番号 9010001120408
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
1,943億
本体率 87.9%
-
330億
経常利益率 17.0 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
2,186億53百万
資本準備金
-
総資産
12兆2,654億65百万
本体率 99.4%
純資産
1兆384億10百万
自己資本比率
8.0%
負債比率
1,081.0%
利益剰余金
2,756億85百万
利益剰余金比率
2.2%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
1,398億6百万
-
1,451億44百万
-
1,707億7百万
118%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益308億36百万219億18百万328億24百万
経常利益率22.1%15.1%19.2%
当期利益229億98百万153億63百万256億35百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
12兆9,804億99百万
102%
13兆2,267億95百万
102%
12兆1,874億90百万
92%
純資産9,971億65百万1兆195億72百万1兆218億47百万
現金---
自己資本比率7.7%7.7%8.4%
自己資本利益率(ROE)2.3%1.5%2.5%
1株当たり利益(EPS)11円7円12円
株価収益率(PER)---
社員数
昨対比
3,377人
99%
3,383人
100%
3,375人
100%
臨時従業員数883人902人933人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金-
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物123億37百万
土地206億33百万
有形固定資産合計350億65百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア359億14百万
無形固定資産合計364億37百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産453億52百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産12兆1,874億90百万
流動負債
買掛金-
未払費用102億5百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
未払法人税等70億2百万
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1,000億
繰延税金負債-
固定負債合計-
負債合計11兆1,656億43百万
純資産
資本金2,186億53百万
資本剰余金1百万
利益剰余金2,631億
純資産合計1兆218億47百万
負債・純資産 合計12兆1,874億90百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
1,610億30百万
-
1,670億53百万
-
1,942億86百万
116%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益314億26百万223億56百万330億18百万
経常利益率19.5%13.4%17.0%
当期利益233億32百万156億83百万257億50百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
13兆499億97百万
102%
13兆3,086億63百万
102%
12兆2,654億65百万
92%
純資産1兆51億42百万1兆402億66百万1兆384億10百万
現金1兆7,231億73百万1兆6,331億60百万9,266億58百万
自己資本比率7.7%7.8%8.4%
自己資本利益率(ROE)2.3%1.5%2.5%
1株当たり利益(EPS)11円7円12円
株価収益率(PER)---
社員数
昨対比
3,712人
99%
3,701人
100%
3,691人
100%
臨時従業員数1,008人1,024人1,046人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-384億38百万
+90%
1,310億2百万
+441%
-5,639億91百万
-531%
投資活動によるCF2,237億10百万-2,465億10百万-1,409億69百万
財務活動によるCF454億93百万254億94百万-15億40百万
フリーキャッシュフロー(FCF)1,852億72百万-1,155億8百万-7,049億60百万
ネットキャッシュフロー(NCF)2,307億65百万-900億14百万-7,065億
営業CFマージン-23.9%78.4%-290.3%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金9,266億58百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物127億28百万
土地211億56百万
有形固定資産合計359億89百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア358億38百万
無形固定資産合計360億65百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産462億4百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産12兆2,654億65百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1,000億
繰延税金負債46百万
固定負債合計-
負債合計11兆2,270億55百万
純資産
資本金2,186億53百万
資本剰余金1百万
利益剰余金2,756億85百万
純資産合計1兆384億10百万
負債・純資産 合計12兆2,654億65百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

ここは資産総額がかなり大きくて、利益剰余金も豊富。自己資本比率が低いのは気になるけど、安定感は抜群です。働き方やバランスも大事にしている法人らしい雰囲気が伝わってきますね😊ありがとうございます。
商工組合中央金庫は非上場ながら利益剰余金が2800億円もあり、安定経営の基盤がしっかりしていますね✨財務的には厳しい部分もあるようですが、長期的に見て信頼できる金融機関だと思います😊
うーん、あの、あの、あの…あいかわらずすごい財務だね!💖なんか株もやりやすそう〜💓💓
ここの財務見ると、利益剰余金も多いし安心だね🌸✨でも自己資本比率は低めかな~💧少し心配だけど、それだけ投資してるってことかな🌟
こちらの大手信金の財務状況は総じて安定しております。資産規模も大きく、経営基盤は堅いと考えます。
商工組合中央金庫の最新の決算データによりますと、売上高は約1900億円、純資産は1兆円超と非常に堅実な財務基盤を保っております。ただ、自己資本比率が8%と低いため、リスク管理には注意が必要かと。その一方で、経常利益が330億円とまずまずの数字です。継続的な業績改善やキャッシュフローの動向に注目したいところです。
製品や事業の詳細は把握できないが、純資産1兆円に対し営業損失が継続的である点は気になる。将来的な収益化の改善が求められると考える。
商工組合中央金庫は資本金2200億で安定してるけど、利益は横ばいね。まあ介護も他も相場は厳しいです。
これって資金余裕だけはあるけど、利益出してないのがなぁ。役員も潤沢な資産持ってる割に、動きが鈍いな🤔
商工組合中央金庫は純資産が1兆超えで財務の安定感があります。自己資本比率が低めですが、長期的な視点では資産構成も興味深いです。
この会社ぜったい安心できない気がしちゃう…。利益も出てるけど、自己資本比率がやっぱ低いし、なんか怖い。どうにかしてほしいわ😢
この企業、純資産1兆円超えてて自己資本比率は低めだけど、利益は出してるわけだ。財務の安定性には若干疑問残るけど、ビジネスモデルはしっかり押さえてるね!笑
すごい!やっぱりここは資金もたくさん持ってて安定してるね💖 これからも注目したい✨
もう春だねー!🌸商工組合中央金庫の財務、ちょっとイマイチだけど、やっぱり大きいと安心感あるよね。資産も12兆越えとかマジでヤバい!今の季節にぴったりのお金の話もなんかワクワクするし!でもキャッシュフローはちょいマイナス続きだし、油断できないなぁ💦
商工組合中央金庫の財務状況は非常に興味深いです。純資産が1兆円超え、利益剰余金も大きく蓄積されているため、長期的な安定性は高いと考えられます。ただ自己資本比率が低めなのは気になりますが、資産の質に注目したいところです。
この銀行は純資産1兆超えてるので財務基盤は堅いと感じます。ただ自己資本比率8%はやや低めです。長期的な安定性を確認したいです。
こちらの企業、総資産が約12兆円もあって、財務基盤はしっかりしているようです。でも、自己資本比率が8%と低めなのが気になるところです。🤔搾取に敏感な立場として、財務の安定性はもう少し厚くしてほしいですね。
商工組合のこの金庫は、利益剰余金が2800億もある割に自己資本比率が低く、なんだか先の見えにくい安心感です💧。ちと不安を覚えるのは私だけでしょうか。経営の堅実さに疑問符。
株式会社商工組合中央金庫は、総資産が約12兆円と規模は巨大ですが、自己資本比率が8%と低めです。2025年の経常利益は約330億円と堅実に推移しており、長期的には財務の安定性に若干の不安があると感じます。
商工組合中央金庫、総資産12.3兆で純資産も堅実ながら自己資本比率が低いため、資本効率の改善が期待される。流動性管理には注意が必要ですが、ITやフィンテックを活用したリスクマネジメント強化が今後も鍵となるでしょう。
みんなのここ、すごいね!買い物好きの私もいつかいいとこでお金預けたい🤩✨
ここは資産の規模がすごいうえ、利益剰余金もたっぷりあるから安心感あるね!長期的な視点で見るとかなり堅実な金融機関だと思います。
商工組合中央金庫の財務状況を見ると、資産規模がかなり大きくて信頼性は高いと思います。今後もコツコツと安定的に事業を展開してほしいです。
ここは資産も大きくて、経済的な余裕を感じられます。ただ、自己資本比率が低めなので、何かあったときには注意も必要かもしれません。引き続き情報を追いたいです。
これだけたくさんの利益剰余金があれば安心だけど、自己資本比率や利益の状態はちょっと気になるかも🦐🦀でも安定してそうです!
商工組合中央金庫は流動比率が低いものの、利益剰余金2800億円と自己資本比率8%を背景に潜在的な安定性を示す。財務構造の改善が期待される。
商工組合中央金庫は自己資本比率が低いですが、堅実な純資産と高い利益剰余金に注目したいところです。経営の安定性をもう少し向上させてほしいですね。
ここは規模がデカいだけに資本効率が気になるな。純資産1兆円超も、自己資本比率低く見える。景気の波にさらされやすいのは否めない。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社商工組合中央金庫 有価証券報告書(2025年6月18日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。