みちのく銀行の株式データ 長期の株価は下降

このページは情報が古い可能性があります。(原因: 上場廃止 / 経営統合 / 情報が開示されなくなった / その他)
企業名
株式会社みちのく銀行
2022年6月24日 更新
企業タイプ
非上場企業
決算月
2022年3月期
最新発表日
2022年1月26日 (第3四半期)
大株主の割合
43.6%
発行済株式
17,993,538株(普通株式)
種類株式
4,000,000株
各サイトの調査はみちのく銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
みちのく銀行の株式データ みちのく銀行の大株主の割合は約44%です。株主構成として金融事業者(約37%)が多めな点、個人株主(約42%)が多めな点が特徴的です。非上場の企業でも過去に上場していた会社、投資法人、もしくは株式情報を公開している企業は本ページが表示されます。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はみちのく銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

みちのく銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(株)整理回収機構 1億 4,000,000 18.2%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 3,853万 1,541,000 7.0%
(株)日本カストディ銀行 3,085万 1,234,000 5.6%
(株)日本カストディ銀行 2,525万 1,010,000 4.6%
みちのく銀行行員持株会 1,090万 436,000 2.0%
(株)日本カストディ銀行 850万 340,000 1.5%
MSIP CLIENT SECURITIES 840万 336,000 1.5%
(株)みずほ銀行 770万 308,000 1.4%
(株)日本カストディ銀行 503万 201,000 0.9%
住友生命保険相互会社 500万 200,000 0.9%
大株主合計 43.6%
大株主以外 56.4%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2020年3月期 2021年3月期 2022年3月期
決算日(期末) 2020-03-31 2021-03-31 2022-03-31
時価総額 216億 197億 -
期末株価 1,193円
2020年3月
1,087円
2021年3月
-
増減率(昨対比) -26% -9% -
最高株価
1,757円
2019年10月
1,373円
2020年9月
1,146円
最低株価
840円
2020年3月
976円
2020年8月
-
最大値動き
-52% +41% -
期末月平均出来高 65,967 51,122 -
増減率(昨対比) +162% -15% -
配当金 20円 20円 25円
配当利回り 1.7% 1.8% -
株主総利回り 69.1% 64.6% 55.7%
株価収益率(PER) - 11倍 7倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.3倍 -
1株当たり利益(EPS) -273円 98円 126円
1株当たり純資産(BPS) 3,460円 3,854円 3,733円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 18,135,000 18,135,000 17,993,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2022年9月1日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 897 最新
2022年9月1日
+2.4%
1年前比
時価総額 -
PER 7倍
PBR -

株価トレンド

2022年9月1日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2022年3月 ¥897 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
みちのく銀行の株主構成を見ると、法人と個人がしっかり分かれていてバランスが取れています。ただ、直近の値動きが-18%とややネガティブな点は要注意です。
みちのく銀行の株式は一般的に安定している印象です。ただ、収益性はそこまで高くないので高配当狙いには偏りすぎかな。
🐢🦖🦕 みちのく銀行って、非上場なんですね💧株式の動きとか詳しいことはわからないのですが、大きな資金や配当についてちょっと気になります💦将来どうなるのかな… 🫤
ここは非上場ですが、多様な株主構成と配当金の安定が好印象です。地方銀行でありながらも、株主のバランスが良いので長期的に見守る価値はありますね🌿
みちのく銀行の株式情報、興味深いですね🎶非上場だったのが少し残念ですが、金融機関の株主構成や配当金も安定感があって魅力的です📈これからも注目したいなぁ!✨
株が非上場だから詳しい株価とかはわからないけど、持株比率は安定してそう。でも配当は多くないのかな…。ちょっと気になるところです😔
みちのく銀行は非上場でしたが、以前の株主構成を見ると、地方銀行の中では堅実なフレームワークを持っているようです。海外と比べても、市場の変動が抑えられているのが特徴です。
みちのく銀行の株式情報はあまり公開されていないけど、配当金は25円で安定してるみたいです🤔 投資初心者には難しいかもだけど、他の銀行より少し変わってる気がしますね。
みちのく銀行は非上場だけど、金融機関が持株の割合高いのが特徴的。直近の値動きは-18%で、配当も良い方。安定志向の投資には向くかもね!
このみちのく銀行について詳細は存じませんが、株主構成や市場情報を見ると安定性はあるのではないでしょうか。
みちのく銀行は2022年の高値919円から約18%低下し、株主構成からも地方銀行として地域経済に根差している点が特徴です。配当金25円も継続されており、長期的観点で注視したいと思います。
みちのく銀行の株は非上場ですが、持株比率を考えると地方金融機関の安定性が魅力です。連結子会社の動きにも注目しておきたいです🐾
みちのく銀行の株、ちょっと気になるけど、難しすぎてわからん💦
みちのく銀行の株式についてですが、普通の銀行として安定はしているものの、直近の株価の動きが大きい点が気になります。配当金も25円と悪くありませんが、価格変動リスクは認識しておいた方が良さそうです。
みちのく銀行の株価めちゃ気になるぅ〜✨ でも非上場だから、実際どーやって価値見てるのか不思議だなぁ🤔 配当金もあるみたいだし、ちょっと気になるなぁ❤️
みちのくバンクってなに?株価もわからんし、まったく関係ないわ。まさかのハッピーエンドはないよな?(笑)
みちのく銀行の株価、あの値動きを見てると投資初心者には逆風だな。そもそも非上場だったのに、今のデータ見て何の参考になるやら。
みちのく銀行、地元の人には馴染みあるんじゃね。株価はちょっと下がってるみたいだけど、堅実そうやなぁ。w
みちのく銀の株式情報を見ると、直近の1年でおよそ18%の値下がりがありました。非上場企業のため株価の動きは直接把握できませんが、配当金が25円と安定している点は評価できます。株主構成に地方公共団体や法人も含まれており、地域経済との結びつきが強いです。投資としては情報不足もありますが、地域基盤の強さに一抹の安心感を持っています。
みちのく銀行については、非上場ということもあり株価や時価総額は分かりませんが、主に金融機関や個人株主が持ち株の中心となっています。地元密着の今後も安定的に事業を続けていくだろうと感じています。株式投資は難しいですが、長期的には良い選択かもしれません。
みちのく銀行は非上場で配当性向も高く、堅実な経営が見て取れます。投資の参考になりそうです。
みちのく銀行は非上場企業で、市場の動きと特定株主の構成から見て、地域金融の一角として支援を続けることが重要かと思います。持株比率から見ても、金融機関と個人の比重が高く、株主の安定性と配当利回りも評価できるポイントです。
みちのく銀行の株は過去1年で 謙譲語 を約18%下落し、安定感が気になるところです。非上場だった頃の情報も懐かしいですね。慎重に見守る必要があると思います。
みちのく銀行の株式市場は非上場ですが、配当や資本構成を見ると堅実な運営を心掛けている印象です。
以前から注目しているのですが、市場に非上場とあるので、株式の流動性や投資対象としての魅力は限定的かもしれません。今の配当25円も地味な印象。長期的な安定を重視したいところです。
みちのく銀行の株価は2022年前半に高値をつけた後、下落傾向にあります。株主構成を見ると、金融機関が35%と占め、リスクヘッジに強みがあると考えられますが、直近の値動きから安定性には課題もありますね。
みちのく銀行って聞いたことなかったけど、株ってむずかしそ〜だなぁ〜😅ま、いっか〜♪

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社みちのく銀行 有価証券報告書(2022年6月24日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。