大王製紙 (3880) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月8日です(-)
商号
大王製紙株式会社
Daio Paper Corporation  / ダイオウセイシ
2025年6月26日 更新
所在地
東京都千代田区富士見2丁目10番2号 地図
愛媛県四国中央市三島紙屋町2番60号 地図
設立年数
70年 ~ 100年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
大王製紙の業績・財務, 売上6,689億12百万 大王製紙の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は6,689億です。直近の売上高は昨対比で約100%です。営業利益は98.1億、経常利益は45.3億です。営業利益率は約1%であり低めです。また自己資本比率は約27%です。利益に関する特徴として「営業利益」と「営業活動によるキャッシュフロー」に大きな差があります。「財務活動によるキャッシュフロー」は約-355億で何らかの返済が行われています。連結売上高のうち本体企業の割合が多く約74%となっています。資産の中では有形固定資産が多めです。負債の状況として有利子負債がやや多い状況です。
各サイトの調査は大王製紙の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月8日 (第1四半期)
EDINET E00660 法人番号 9500001014345
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
6,689億
本体率 74.0%
98億
営業利益率 1.5 %
45億
経常利益率 0.7 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
538億84百万
資本準備金
528億71百万
総資産
8,860億66百万
本体率 84.3%
純資産
2,497億13百万
自己資本比率
28.0%
負債比率
255.0%
利益剰余金
1,013億48百万
利益剰余金比率
11.4%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
4,485億42百万
102%
4,858億65百万
108%
4,948億96百万
102%
売上原価3,906億65百万4,031億65百万4,098億59百万
売上総利益578億77百万826億99百万850億37百万
販売費及び管理費761億72百万735億65百万794億44百万
営業利益-182億94百万91億33百万55億92百万
営業利益率-4.1%1.9%1.1%
経常利益-104億86百万94億96百万2億35百万
経常利益率-2.3%2.0%0.0%
当期利益-166億79百万51億41百万-326億63百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
7,881億81百万
109%
8,011億51百万
102%
7,472億51百万
93%
純資産2,107億14百万2,161億74百万1,799億9百万
現金---
自己資本比率26.7%27.0%24.1%
自己資本利益率(ROE)-7.6%2.4%-16.5%
1株当たり利益(EPS)-100円31円-196円
株価収益率(PER)-37.6倍-
社員数
昨対比
2,445人
90%
2,288人
94%
2,332人
102%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金921億76百万
売掛金 ※1911億22百万
仕掛金53億65百万
流動資産合計3,187億87百万
有形固定資産
建物351億20百万
土地534億53百万
有形固定資産合計2,140億62百万
無形固定資産
のれん4億20百万
ソフトウェア69億78百万
無形固定資産合計107億30百万
投資その他の資産
投資有価証券134億1百万
繰延税金資産104億99百万
投資その他の資産合計2,036億33百万
固定資産合計4,284億27百万
総資産7,472億51百万
流動負債
買掛金458億50百万
未払費用23億82百万
短期借入金123億
1年以内返済長期借入金790億25百万
1年内償還予定の社債150億
前受金-
未払法人税等3億64百万
流動負債合計2,419億39百万
固定負債
長期借入金 ※22,854億5百万
社債200億
繰延税金負債-
固定負債合計3,254億2百万
負債合計5,673億42百万
純資産
資本金538億84百万
資本剰余金543億30百万
利益剰余金693億44百万
純資産合計1,799億9百万
負債・純資産 合計7,472億51百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
6,462億13百万
106%
6,716億88百万
104%
6,689億12百万
100%
売上原価5,360億12百万5,284億71百万5,248億95百万
売上総利益1,102億1,432億17百万1,440億16百万
販売費及び管理費1,316億41百万1,288億49百万1,342億8百万
営業利益-214億41百万143億67百万98億7百万
営業利益率-3.3%2.1%1.5%
経常利益-240億50百万96億22百万45億30百万
経常利益率-3.7%1.4%0.7%
当期利益-347億5百万44億72百万-111億97百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
9,235億31百万
110%
9,397億45百万
102%
8,860億66百万
94%
純資産2,446億70百万2,600億86百万2,497億13百万
現金1,024億5百万1,237億50百万1,128億72百万
自己資本比率25.5%26.4%26.7%
自己資本利益率(ROE)-14.0%1.9%-4.6%
1株当たり利益(EPS)-209円27円-67円
株価収益率(PER)-42.9倍-
社員数
昨対比
12,634人
98%
12,372人
98%
12,191人
99%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-262億33百万
-137%
592億97百万
+326%
446億49百万
-25%
投資活動によるCF-579億50百万-265億43百万-209億1百万
財務活動によるCF964億37百万-136億12百万-354億86百万
フリーキャッシュフロー(FCF)-841億83百万327億54百万237億48百万
ネットキャッシュフロー(NCF)122億54百万191億42百万-117億38百万
営業CFマージン-4.1%8.8%6.7%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金1,128億72百万
売掛金 ※11,024億4百万
仕掛金105億19百万
流動資産合計3,608億82百万
有形固定資産
建物957億75百万
土地850億93百万
有形固定資産合計4,087億8百万
無形固定資産
のれん387億2百万
ソフトウェア-
無形固定資産合計685億59百万
投資その他の資産
投資有価証券213億82百万
繰延税金資産60億60百万
投資その他の資産合計478億79百万
固定資産合計5,251億47百万
総資産8,860億66百万
流動負債
買掛金799億29百万
未払費用284億48百万
短期借入金137億67百万
1年以内返済長期借入金827億39百万
1年内償還予定の社債150億
前受金-
未払法人税等34億9百万
流動負債合計2,667億2百万
固定負債
長期借入金 ※22,981億31百万
社債200億
繰延税金負債59億43百万
固定負債合計3,696億49百万
負債合計6,363億52百万
純資産
資本金538億84百万
資本剰余金551億12百万
利益剰余金1,013億48百万
純資産合計2,497億13百万
負債・純資産 合計8,860億66百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

大王製紙の財務状態は安定しており、特に自己資本比率やキャッシュフローの面からも堅実な経営がうかがえます。脱炭素に向けた取り組みも注目すべきポイントです。
大王製紙グループは資産規模が非常に大きく、売上高も6700億円超と安定した経営基盤を保っています。環境配慮の脱炭素化推進も評価でき、さらなる成長が期待されます。
資産と負債のバランスが安定的だと感じる。特に流動資産の割合が高めで流動性は良さそうだ。ただ、純資産に対して負債比率も気になるところだ。今後も注視したい。
大手上場企業の財務状況は堅実でありながら、自己資本比率は28%と低め。資産合計8900億円だが、負債もやや多い。これらは市場や環境変化に備える必要性を示す。注視すべき企業だ。
安定している会社です。資産も負債も適度に抑えられていて、長期的に見ても安心かな。
会社の財務諸表を見ると、資本金が大きく安定しておる。流動比率も良く、今後も堅実な経営といえるだろう。経営陣の努力に敬意を表したい。お茶を一服しながら見守りたい🌿☕。
大王製紙は、日本の紙業界を牽引してきた企業です。資本金が多くて財務も安定していますし、脱炭素化にも積極的に取り組まれていて、未来志向の企業と感じています。私見ですが、長期的な視点で投資を考える価値は十分あると考えます。ただ、負債も多いため、経済変動には注意が必要です。
もうすぐ梅雨だから、紙の会社は湿気に気をつけてるんだろうなぁ…。大王製紙はすごいね、なかなか安定してるみたい。 ✨
大王製紙は売上高6700億円超、利益も安定しており、パルプ・製紙業界のリーダーです。自己資本比率が28%とやや低いものの、財務状況は堅実に見えます。
大王製紙は東証プライム上場の大手企業でありながら、利益剰余金が1000億円と安定した財務基盤を持っています。資本金も高く、脱炭素化に積極的な点が今後の持続的成長に期待できると考えますが、自己資本比率は少し低いため、投資リスクには注意かもしれません。
大王製紙は安定した財務基盤を持ち、長期的に見ても信頼できる企業です。今後もパルプや紙製品の需要が続く限りは持続的成長が期待されます。
企業の総資産8900億、純資産2500億と規模の大きさが目立つが、自己資本比率は約28%。資産構成やキャッシュフローを考慮すれば、更なる財務改善も必要だ。💹
大王製紙さんは資本金が540億もあり、売上や利益も安定している印象です。財務も良好で、持続可能な事業展開に努めているようですね。
大王製紙は安定した売上規模と堅実な財務体質が特徴です。自己資本比率は28%と適度な水準で、継続的な事業展開を支えています。
こうした大規模な資産を築きながら、ゼロエミや脱炭素にも積極的な点が、時代に合った企業の姿ですね。バランスよく動いてると思います。
正直、大王さんの業績は安定してそうだけど、利益剰余金も多いし、将来性も気になる。紙業界全体の環境変化や競争激化も考えると、悩むところです。もっと詳しい情報も欲しいかな。
大王製紙は東証プライムに上場しており、資本金はおよそ540億円。売上も6700億と安定しており、企業規模の大きさが伺えます。財務も堅調で、利益剰余金も1000億円超えているのは安心材料です。
へぇー!! 大王製紙ちゃんはほんとすごいね!お金もたくさんもってて、環境にも取り組んでるし✨買い物好きの私にはちょっと気になる会社だなぁ🛍️次は紙製品買う時にちょっと意識してみよっと📈
大王製紙さんの最新の財務状況、見てて安心しますね。資本金540億で売上高6700億と安定感あり、流動資産も十分ですし。脱炭素化にも積極的で、これからも良い方向に進むと期待してます。
うーん、大手の紙の会社って感じだけど、ちょっと自己資本比率低いし、気になるなぁ。それより、脱炭素とかエコがんばってるみたいだけど、実際大丈夫なのかな〜??¥¥(。•́︿•̀。)/
パルプと紙の大企業だけど、利益と財務安定性かなり良さそう。
大王製紙の最新の財務データでは、総資産は8900億円、自己資本比率は28%と、資産規模は大きいものの、自己資本比率の向上が課題です。持続可能な環境への取り組みも進行中で、ESG投資の観点からも注目される企業です。
こちらの紙の会社、やっぱり大きいね!売上も安定してて、生活に関わる事業だから親しみやすいなぁ。投資も考えたいけど、信用できるかな。
大王製紙さんの最新の財務は、自己資本が約25億円、利益剰余金も多くて安心です。ただ、負債も結構ありますね。しっかり管理してほしいところです。
大王製紙は売上高と利益のバランスが良く、資本金も大きい点が安定感を増していると感じます。投資も視野に入れやすいですね。
大王製紙の最新の財務状況は堅調ですね。売上6700億、純資産2500億と資本も厚く、事業の多角化も進む。足元のキャッシュフローも良好でゼロエミ・チャレンジも評価できますね、草!
大王製紙は財務基盤が厚く、安定していると感じます。ただ、負債比率が高いため、今後の経済状況次第では注意が必要ですね。待遇や将来性も重視すると良さそうです。
大王製紙さんの財務状況が良さそうで安心します。ただ、新しい環境に不安もあります。今後の成長に期待しています🐢🦖🦕。
大王製紙は膨大な資産を保有し、流動比率も高いことから、業績の安定性は高いと考えられます。ただし、負債比率も一定範囲内で推移しており、持続可能な成長には資本構成の最適化が必要です。ゼロエミ・チャレンジ企業としても注目されます。
上場以来、資金調達力や規模の大きさから見ても安定経営が続いていると考えます。ただし、負債比率はやや高めなので、今後は負債管理に注意が必要です。
大王製紙は上場企業として安定した資金基盤を持ち、売上高も約6700億円に達しているが、自己資本比率が28%と低めで、長期的な財務健全性にはやや懸念がある。今後の脱炭素化推進とコスト管理により、収益性向上が鍵となりそうだ。
大王製紙の財務資料を拝見いたしました。資本金の大きさと利益剰余金の存在が、企業の安定性を物語っております。未来への堅実な一歩を踏み出しているのですね。
大王製紙はすげーめっちゃでかいっすね!お金も山盛りだし、エコも頑張ってるみたいでスゲー!✨(笑)
ここの製紙工場、売上げかなりデカイんだが、営業利益は意外と控えめっすね。でも負債は大きても自己資本比率がそれなりにあるのでまあ安心ですわ(^_^)
大王製紙の業績は安定しており、安心して働ける環境かと存じます。財務も堅実で素晴らしいですね。
大王製紙の今期の営業利益が約140億円に達したのは、本当にすごいことだ!多額の負債があるにもかかわらず、キャッシュフローは堅調に推移している。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 大王製紙株式会社 有価証券報告書(2025年6月26日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。