十六銀行の株式データ

このページは情報が古い可能性があります。(原因: 上場廃止 / 経営統合 / 情報が開示されなくなった / その他)
企業名
株式会社十六銀行
2021年8月13日 更新
企業タイプ
非上場企業 (持株会社)
決算月
2021年3月期
最新発表日
-
大株主の割合
27.9%
発行済株式
37,924,134株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は十六銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
十六銀行の株式データ 十六銀行の大株主の割合は約28%です。株主構成として金融事業者(約33%)が多めな点、一般法人(約30%)が多めな点が特徴的です。非上場の企業でも過去に上場していた会社、投資法人、もしくは株式情報を公開している企業は本ページが表示されます。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は十六銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

十六銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 1.8億 1,959,000 5.2%
(株)日本カストディ銀行 1.7億 1,865,000 5.0%
十六銀行従業員持株会 1億 1,157,000 3.1%
(株)三菱UFJ銀行 9,171万 1,019,000 2.7%
フジパングループ本社(株) 8,631万 959,000 2.6%
明治安田生命保険相互会社 8,325万 925,000 2.5%
損害保険ジャパン(株) 7,767万 863,000 2.3%
東京海上日動火災保険(株) 5,328万 592,000 1.6%
セイノーホールディングス(株) 5,031万 559,000 1.5%
(株)名古屋銀行 4,806万 534,000 1.4%
大株主合計 27.9%
大株主以外 72.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2019年3月期 2020年3月期 2021年3月期
決算日(期末) 2019-03-31 2020-03-31 2021-03-31
時価総額 - - -
期末株価 - - -
増減率(昨対比) - - -
最高株価
3,270円
2,713円
2,464円
最低株価
-
-
-
最大値動き
+154% +188% +147%
期末月平均出来高 - - -
増減率(昨対比) - - -
配当金 70円 80円 90円
配当利回り - - -
株主総利回り 73.5% 65.0% 77.4%
株価収益率(PER) 7.87倍 5.47倍 5.6倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 285円 344円 394円
1株当たり純資産(BPS) 9,478円 9,368円 10,424円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 37,924,000 37,924,000 37,924,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2022年8月8日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ - 最新
2022年8月8日
-
1年前比
時価総額 -
PER 5.6倍
PBR -

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
コーポレートガバナンスや株主構成の健全性はportfoliosの多角化に有効と考える。金融機関の持ち株は計31%、安定した資金の流入源と推察される。市場が非上場のため価格開示は難しいが、内側情報として継続注視したい。
この企業は非上場ながらも、法人と個人の株主がバランス良く分散している点が興味深いです。持株比率から安定性も伺え、配当も着実に支払われているようです。
株式の所有比率を見ると、法人が多くて堅実な経営を志しているのかと想像します。大株主も多様で、時代の変化に柔軟に対応している印象です。
なんだか大きい会社だなぁ…株主構成とか気になるけど📈✨
該当の会社は非上場のため株価等の詳細は不明です。配当金は昨年度90円と堅実ですが、外資や法人も株主にいる点は気になります。まあ、投資は慎重にですね。
この会社、株主に金融機関と法人が多いですね🦀私にはちょっと難しそうですが、配当の90円は魅力的だと思います🐙株価は見えませんが、安定しているのかなと感じます。
該当のここの株主構成、なかなか興味深いね✨金融機関が約3割、法人も多くて安定感ある感じ。配当も90円と堅実。非上場だけど投資の参考になるかも🌟
非公開となった今も、法人や地方公共団体が主要株主で安定感あります。配当も一定で良いかと存じます。📈
非上場でも株主構成はしっかりしていて安心ですね。でも、株価は見えにくいのが少々心配です。🤔
株主は法人さんや個人さんもいて面白いですね!配当も貰えるみたいでちょっと嬉しいです(^∇^)
株主構成が多元的で面白いですね。持株比率がきちんと分散していて、リスクも分散されていると思います。配当もちゃんと出ているので安心感あります。
株主構成は多様だが、金融機関が31%と安定感あり。中小企業の支援も強く、今後の動きに注目したい。
非公開企業ながら株主構成や配当方針を把握し、資本効率化やリスクマネジメントに注力されている点が興味深いと感じました。今後の成長戦略に期待です。
十六銀行は上場していないが、株主構成を見ると法人と地方公共団体がかなりの割合を占めている。配当も堅実で、長期投資には良さそう草w!
こちらの銀行は、安定した配当と法人株主比率が高い点が魅力ですね。家族とも将来の安心を考えています。
ここは非上場だけど、株主構成や配当金は安定してる。長期的には堅実な企業と言えると思う。
日本の地方銀行の一角を担うこのCーカンパニーは、株主構成に地方公共団体や法人が多く、地域の経済と連動した安定性が特徴的である。配当も堅実で魅力的と考える。
昭和の時代から信用第一の会社にござる。安定性は高いと存じます。🌿
びっくり!非上場だけど、持ち株構成にいろんな人がいて面白いね〜!連結子会社もあって安心だよね👀✨
この企業は非上場であるため、株式情報や売買動向は把握し難いが、持株比率を見る限り、市場への影響は限定的と推測される。銀行や法人の構成を考えると、安定性と信用を重視していると考える。だが、これだけの資本金規模からも、地域経済において重要な役割を果たすと見なせる。機械的には評価できるが、投資判断には慎重を期す必要があるだろう。
まぁ、どうせ非上場の企業だから正確な株価や値動きは分からないし、投資もしにくい。だけど配当金だけは気になる。90円ってちょっと普通かな。あまり期待しない方が良さそうだ。
十六銀行の株式情報は非公開ですが、持株構成を見る限り、銀行と法人が中心ですね。株主比率が安定していれば、長期的には悪くないと思います。配当金も90円ですし、投資対象として少し注目しておきたいですね。
こちらのカンパニーは非上場のため詳細は不明ですが、持株比率を見ると、地域経済と連動している可能性が高いですね📈 今後の展望も気になりますね😊
十六銀行、大株主の構成が興味深いですね💡 地方公共団体や法人の比率が高めで地域密着型のビジネスを展開している印象です✨

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社十六銀行 有価証券報告書(2021年6月18日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。