中国塗料 (4617) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
企業名
中国塗料株式会社
2025年6月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
4617
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年7月31日 (第1四半期)
大株主の割合
46.4%
単元株式数
100株
発行済株式
55,000,000株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は中国塗料 の決算・株式データからお進み下さい。
中国塗料の株式データ 中国塗料の大株主の割合は約46%です。株主構成として金融事業者(約39%)が多めな点、個人株主(約27%)が多めな点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2024年8月に142万円分の株を購入した場合、高値の2025年6月には278万円になります。業種別の長期株価トレンドとして塗料メーカーの分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は中国塗料 の会社情報の調査からお進み下さい。

中国塗料の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 6.4億 6,636,000 13.4%
(株)日本カストディ銀行 3.9億 4,065,000 8.2%
(株)広島銀行 2.4億 2,429,000 4.9%
明治安田生命保険相互会社 1.9億 2,000,000 4.0%
今治造船(株) 1.8億 1,807,000 3.7%
(株)三菱UFJ銀行 1.5億 1,553,000 3.1%
正栄汽船(株) 1.3億 1,300,000 2.6%
中国塗料取引先持株会 1.3億 1,290,000 2.6%
(株)みずほ銀行 9,700万 1,000,000 2.0%
THE BANK OF NEW YORK 133612 8,817万 909,000 1.8%
大株主合計 46.4%
大株主以外 53.6%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

中国塗料の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 24 199,882 36.4%
金融商品取引業者 39 12,271 2.2%
その他の法人 182 74,826 13.6%
外国法人 177 114,425 20.8%
外国個人 7 38 0.0%
個人その他 10,555 148,012 26.9%
合計 10,984 549,454 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 602億 1,256億 1,162億
期末株価 1,095円
2023年3月
2,283円
2024年3月
2,112円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,132円
2023年3月
2,379円
2024年3月
2,629円
2024年11月
最低株価
843円
2022年6月
1,041円
2023年6月
1,422円
2024年8月
最大値動き
+34% +129% +85%
期末月平均出来高 147,364 613,390 224,145
増減率(昨対比) - - -
配当金 35円 80円 97円
配当利回り 3.2% 3.5% 4.6%
株主総利回り 136.4% 278.8% 272.2%
株価収益率(PER) 14.3倍 11.4倍 7.6倍
株価純資産倍率(PBR) 0.9倍 1.6倍 1.3倍
1株当たり利益(EPS) 77円 200円 277円
1株当たり純資産(BPS) 1,174円 1,423円 1,685円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 55,000,000 55,000,000 55,000,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月1日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 2,682 最新
2025年7月1日
+33.4%
1年前比
時価総額 1,162億
PER 7.6倍
PBR 1.3倍

株価トレンド

2025年7月1日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥2,682 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月1日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 2,786
2025年6月
¥ 1,422
2024年8月
+95.9%
+33.4%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 2,670 ¥ 2,735 ¥ 2,647 ¥ 2,682 273,225 -
2025年06月 ¥ 2,226 ¥ 2,786 ¥ 2,226 ¥ 2,708 370,805 -
2025年05月 ¥ 2,080 ¥ 2,255 ¥ 2,075 ¥ 2,227 189,295 -
2025年04月 ¥ 2,125 ¥ 2,156 ¥ 1,674 ¥ 2,070 222,667 -
2025年03月 ¥ 2,125 ¥ 2,263 ¥ 2,055 ¥ 2,112 224,145 -
2025年02月 ¥ 2,323 ¥ 2,429 ¥ 2,061 ¥ 2,096 451,311 -
2025年01月 ¥ 2,370 ¥ 2,407 ¥ 2,166 ¥ 2,368 213,643 -
2024年12月 ¥ 2,357 ¥ 2,426 ¥ 2,247 ¥ 2,370 176,810 -
2024年11月 ¥ 2,363 ¥ 2,629 ¥ 2,320 ¥ 2,387 273,835 -
2024年10月 ¥ 2,046 ¥ 2,237 ¥ 1,983 ¥ 2,213 208,859 -
2024年09月 ¥ 2,012 ¥ 2,100 ¥ 1,901 ¥ 2,038 180,968 -
2024年08月 ¥ 1,982 ¥ 2,021 ¥ 1,422 ¥ 2,010 385,514 -
2024年07月 ¥ 2,035 ¥ 2,208 ¥ 1,969 ¥ 2,111 247,541 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
銀行株主はいないものの金融機関の持ち株が三割超えで意外に重い。また外国法人が二割以上を占め、海外の影響も大きい。配当は80円前後で利回り7パーセント近くまで期待できるのは配当狙いの投資家にも注目点であろう。ただし株価の上下幅が結構激しく、取引時期を誤ると痛い目を見る可能性があるのは覚悟すべきである。
この会社は証券会社より法人や個人の持ち株が多いようでんな。高値更新も1年であったみたいやし、配当もそこそこ魅力的で、堅実な投資先かもしれませんな。
株主構成を見ますと個人も結構いて分散投資が進んでいる印象です。配当利回りも3%台と悪くありませんね。
金融機関が32%と第三者の個人が29%、さらには法人14%に加え外国法人が21%株主構成を占めるここは、かなりグローバルかつ多様な投資主体の存在感が強い。直近1年で株価が12%上昇、配当利回りが最低でも3.4%という点から見ても、安定感と成長潜在力の両方を感じざるを得ません。未上場企業とは一線を画した魅力があると言えます。
へえ、中国塗料ってけっこう金融機関の持ち分が多いんですな。配当も悪くなくて3%台から7%台の幅って、地味だけど安定志向には悪くないですねぇ。まあ私の業界からはちょい遠い話ですけど…。😔

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 中国塗料株式会社 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。