トマト銀行 (8542) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(通期)は2025年5月12日です(-)
企業名
株式会社トマト銀行
2025年6月26日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8542
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月12日 (通期)
大株主の割合
27.2%
単元株式数
100株
発行済株式
11,679,030株(普通株式)
種類株式
1,000,000株
各サイトの調査はトマト銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
トマト銀行の株式データ トマト銀行の大株主の割合は約27%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約33%)が多めな点、個人株主(約40%)が多めな点が特徴的です。筆頭株主は約4%であり比率が低く分散している状況です。業種別の長期株価トレンドとして第二地方銀行の分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はトマト銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

トマト銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(株)日本カストディ銀行 2,685万 537,000 4.3%
トマト銀行職員持株会 2,375万 475,000 3.8%
(株)もみじ銀行 2,200万 440,000 3.5%
(株)中国銀行 2,195万 439,000 3.5%
朝日生命保険相互会社 1,830万 366,000 2.9%
(株)みずほ銀行 1,800万 360,000 2.9%
(株)日本カストディ銀行 1,125万 225,000 1.8%
三井住友信託銀行(株) 1,000万 200,000 1.6%
岡山県 990万 198,000 1.6%
損害保険ジャパン(株) 960万 192,000 1.5%
大株主合計 27.2%
大株主以外 72.8%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

トマト銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 7 2,339 2.0%
金融機関 30 36,754 31.7%
金融商品取引業者 21 1,649 1.4%
その他の法人 767 25,011 21.6%
外国法人 44 3,855 3.3%
外国個人 16 40 0.0%
個人その他 7,411 46,171 39.9%
合計 8,296 115,819 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 119億 149億 141億
期末株価 1,016円
2023年3月
1,272円
2024年3月
1,207円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,147円
2023年3月
1,358円
2024年3月
1,352円
2024年7月
最低株価
960円
2022年10月
1,003円
2023年5月
1,081円
2024年10月
最大値動き
+19% +35% -20%
期末月平均出来高 35,436 35,810 18,220
増減率(昨対比) - - -
配当金 50円 50円 50円
配当利回り 4.9% 3.9% 4.1%
株主総利回り 111.5% 140.2% 139.3%
株価収益率(PER) 6.81倍 10.67倍 8.41倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.3倍 0.3倍
1株当たり利益(EPS) 149円 119円 144円
1株当たり純資産(BPS) 3,839円 4,058円 3,975円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 11,679,000 11,679,000 11,679,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月1日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,216 最新
2025年7月1日
-1.5%
1年前比
時価総額 141億
PER 8.41倍
PBR 0.3倍

株価トレンド

2025年7月1日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥1,216 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月1日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,335
2024年8月
¥ 1,020
2025年4月
-23.6%
-1.5%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 1,224 ¥ 1,224 ¥ 1,211 ¥ 1,216 7,525 -
2025年06月 ¥ 1,190 ¥ 1,231 ¥ 1,186 ¥ 1,223 20,162 -
2025年05月 ¥ 1,185 ¥ 1,206 ¥ 1,161 ¥ 1,188 18,440 -
2025年04月 ¥ 1,210 ¥ 1,213 ¥ 1,020 ¥ 1,181 27,495 -
2025年03月 ¥ 1,222 ¥ 1,239 ¥ 1,193 ¥ 1,207 18,220 -
2025年02月 ¥ 1,253 ¥ 1,264 ¥ 1,216 ¥ 1,217 18,156 -
2025年01月 ¥ 1,233 ¥ 1,263 ¥ 1,190 ¥ 1,256 27,957 -
2024年12月 ¥ 1,119 ¥ 1,233 ¥ 1,119 ¥ 1,233 27,386 -
2024年11月 ¥ 1,100 ¥ 1,158 ¥ 1,095 ¥ 1,118 20,300 -
2024年10月 ¥ 1,141 ¥ 1,150 ¥ 1,081 ¥ 1,106 25,800 -
2024年09月 ¥ 1,236 ¥ 1,246 ¥ 1,126 ¥ 1,143 16,584 -
2024年08月 ¥ 1,321 ¥ 1,335 ¥ 1,089 ¥ 1,235 19,262 -
2024年07月 ¥ 1,303 ¥ 1,352 ¥ 1,249 ¥ 1,315 29,250 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
トマト銀行、金融機関が大株主中心🌿配当利回りも悪くないですし、株価の上下動はあれど長期投資には向きそうですね。1200円前後の価格帯が続くなら安心感あります。
大株主には法人と個人が多いですね。地方自治体が関わるのも地域密着型ならではの特徴で、安定感はあります。
トマト銀行の株主構成を見ると、法人や個人投資家の割合が高いようで安心感があります。配当利回りも3.7%~5.0%と堅実でありがたいですが、長期で見ると株価はちょっと下がり気味なので私みたいな初心者は慎重にならざるを得ません。
ここの株価はここ1年で5%ほど下がってまして、配当も悪くないのですが、業績の伸びがあまり見えず正直疲れます。個人的には大株主の金融機関が多く関与している点も少し気になります。もうひと踏ん張りしてほしいところです。
こちらの株価は7月に1350円台のピークを迎え、その後は年度末にかけて少し下降傾向にございます。持株構成を見ると、金融機関と個人が大部分を占め、連結子会社の詳細も興味深いですね。配当利回りは3.7パーセントから5パーセントと市場平均と比して高めで、財政政策の影響を受けにくい構造と推察いたします。
トマト銀行って聞いたことなかったんですけど、政府や地方自治体が株主なのはちょっと安心できそうですね。株のことはよくわからないですが、そういう会社だそうです。
トマト銀行の株価はこの1年で少し下がってるみたいですが、配当は結構安定してて魅力的ですね(*^-^*) 株主構成も金融機関や個人が多めで親しみやすそうです~♪

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社トマト銀行 有価証券報告書(2025年6月26日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。