市進ホールディングス (4645) の株式データ 長期の株価はやや下降

最新の決算発表日(第1四半期)は2024年7月12日です(-)
企業名
株式会社市進ホールディングス
2025年5月29日 更新
企業タイプ
上場企業 (持株会社)
証券コード
4645
決算月
2025年2月期
最新発表日
2024年7月12日 (第1四半期)
大株主の割合
67.7%
単元株式数
100株
発行済株式
10,604,888株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は市進ホールディングス の決算・株式データからお進み下さい。
市進ホールディングスの株式データ 市進ホールディングスの大株主の割合は約68%です。株主構成として個人株主(約53%)が非常に多い点、一般法人(約45%)が多めな点が特徴的です。筆頭株主は約49%であり非常に高い比率を保有しています。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして学習塾運営の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は市進ホールディングス の会社情報の調査からお進み下さい。

市進ホールディングスの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(株)学研ホールディングス 3,993万 3,993,000 49.0%
梅田 威男 360万 360,000 4.4%
(株)ウィザス 320万 320,000 3.9%
市進グループ社員持株会 223万 223,000 2.7%
(株)ブルースカイ 200万 200,000 2.5%
(株)千葉銀行 146万 146,000 1.8%
田代 英壽 100万 100,000 1.2%
下屋 俊裕 64万 64,000 0.8%
横田 浩二 56万 56,000 0.7%
朝賀 万紀 55万 55,000 0.7%
大株主合計 67.7%
大株主以外 32.3%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

市進ホールディングスの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 4 1,855 1.8%
金融商品取引業者 12 78 0.1%
その他の法人 35 47,673 45.0%
外国法人 4 234 0.2%
外国個人 10 54 0.1%
個人その他 2,493 56,122 52.9%
合計 2,558 106,016 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年2月期 2024年2月期 2025年2月期
決算日(期末) 2023-02-28 2024-02-29 2025-02-28
時価総額 49.1億 53.6億 45.1億
期末株価 463円
2023年2月
505円
2024年2月
425円
2025年2月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
515円
2023年1月
561円
2024年1月
520円
2024年11月
最低株価
403円
2022年3月
446円
2023年3月
422円
2025年2月
最大値動き
+28% +26% -19%
期末月平均出来高 4,911 5,116 6,922
増減率(昨対比) - - -
配当金 10円 10円 10円
配当利回り 2.2% 2.0% 2.4%
株主総利回り 124.6% 137.8% 120.1%
株価収益率(PER) 12.8倍 13.8倍 11.9倍
株価純資産倍率(PBR) 2倍 1.9倍 1.6倍
1株当たり利益(EPS) 36円 37円 36円
1株当たり純資産(BPS) 228円 271円 264円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 10,604,888 10,604,888 10,604,888
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月28日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 427 最新
2025年6月28日
-14.8%
1年前比
時価総額 45.1億
PER 11.9倍
PBR 1.6倍

株価トレンド

2025年6月28日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥427 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月28日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 520
2024年11月
¥ 374
2025年4月
-28.1%
-14.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 413 ¥ 429 ¥ 404 ¥ 427 1,412 -
2025年05月 ¥ 405 ¥ 414 ¥ 400 ¥ 413 1,285 -
2025年04月 ¥ 414 ¥ 460 ¥ 374 ¥ 406 4,600 -
2025年03月 ¥ 422 ¥ 425 ¥ 399 ¥ 413 3,655 -
2025年02月 ¥ 483 ¥ 483 ¥ 422 ¥ 425 6,922 -
2025年01月 ¥ 501 ¥ 501 ¥ 475 ¥ 484 3,395 -
2024年12月 ¥ 504 ¥ 514 ¥ 480 ¥ 501 2,124 -
2024年11月 ¥ 498 ¥ 520 ¥ 497 ¥ 504 2,325 -
2024年10月 ¥ 478 ¥ 500 ¥ 478 ¥ 500 1,355 -
2024年09月 ¥ 487 ¥ 487 ¥ 472 ¥ 478 2,026 -
2024年08月 ¥ 501 ¥ 502 ¥ 463 ¥ 481 3,200 -
2024年07月 ¥ 496 ¥ 510 ¥ 490 ¥ 501 1,764 -
2024年06月 ¥ 492 ¥ 500 ¥ 485 ¥ 496 1,250 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
ここは教育関連の連結企業であるが、市場はスタンダード、株価は約410円。直近の株価は一昨年の高値を下回る動きだが、長期的には安定しているとは言えぬ。配当利回りもやや低めだが、長期保有視点では投資の価値はある。株主構成は法人と個人が大半を占め、株主の動きは把握しやすい。ここは、株価の動きよりも企業の連結状況や長期的な成長性に注目すべきだと考える。
連結子会社もあり、市場はスタンダード。持株比率は法人45%、個人53%と安定的な構成。株主構成には一定の安心感。
ここ大株主は法人と個人が半々くらいで構成されてるねぇ。株価はこれからどう動くのか気になるトコ🥱 配当も少し増えると嬉しいなぁ。
株の話なんてちんぷんかんぷんなのにここは連結子会社とか持株比率とか色々出てきて、ちょっと混乱しそうです。株価も安定してないし、配当も多くはないし…私には無理ね(涙)。でも少なくともとっくに投資してる人たちはじっと見守ってるカンジかな?
こちらは葉県市に本拠を置き、上場企業として教育関連の事業を行う市進ホールディングスでございます。株主構成は法人が約45%、個人が約53%を占め、市場はスタンダードに属しており、配当利回りはおおよそ2%前後で安定しています。株価は一年前から約17%の下落を見せておりますが、連結子会社も多く、多角的な事業展開を行っているため、長期的には堅調な成長が期待されるかと存じます。
あの、ここって教育事業だけじゃなくて株もやってるのかなぁ~🤔でも株価ちょっと低くなってるみたいだし、今が買いかも…?✨

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社市進ホールディングス 有価証券報告書(2025年5月29日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。