三井金属鉱業 (5706) の株式データ 長期の株価は大幅な上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月8日です(-)
企業名
三井金属鉱業株式会社
2025年6月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
5706
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月8日 (第1四半期)
大株主の割合
45.5%
単元株式数
100株
発行済株式
57,381,552株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は三井金属鉱業 の決算・株式データからお進み下さい。
三井金属鉱業の株式データ 三井金属鉱業の大株主の割合は約45%です。株主構成として金融事業者(約44%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約29%)が多い点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。また直近1ヶ月~3ヶ月の動きとして株価が急激に上昇しています。そして直近の出来高は増加傾向です。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が228%上昇)。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に325万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には1,067万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。業種別の長期株価トレンドとして非鉄金属製造の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は三井金属鉱業 の会社情報の調査からお進み下さい。

三井金属鉱業の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 19.5億 10,814,000 18.9%
(株)日本カストディ銀行 12.3億 6,840,000 12.0%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223 2.8億 1,554,000 2.7%
三井金属社員持株会 2.4億 1,346,000 2.4%
野村信託銀行(株) 2.1億 1,177,000 2.1%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 1.7億 941,000 1.6%
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株) 1.6億 880,000 1.5%
JPモルガン証券(株) 1.5億 850,000 1.5%
三井金属取引先持株会 1.5億 820,000 1.4%
ゴールドマン・サックス証券(株)BNYM 1.5億 807,000 1.4%
大株主合計 45.5%
大株主以外 54.5%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

三井金属鉱業の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 50 209,499 36.6%
金融商品取引業者 62 40,807 7.1%
その他の法人 446 19,336 3.4%
外国法人 326 166,491 29.1%
外国個人 99 495 0.1%
個人その他 31,731 135,737 23.7%
合計 32,714 572,365 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1,843億 2,711億 2,493億
期末株価 3,215円
2023年3月
4,726円
2024年3月
4,345円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
3,530円
2022年6月
4,903円
2024年2月
5,564円
2024年7月
最低株価
2,965円
2022年5月
3,045円
2023年5月
3,548円
2024年8月
最大値動き
+19% +61% -36%
期末月平均出来高 464,573 621,830 485,015
増減率(昨対比) - - -
配当金 140円 140円 180円
配当利回り 4.4% 3.0% 4.1%
株主総利回り 196.5% 286.8% 276.7%
株価収益率(PER) 21.58倍 10.35倍 3.84倍
株価純資産倍率(PBR) 0.7倍 1倍 0.7倍
1株当たり利益(EPS) 149円 455円 1,131円
1株当たり純資産(BPS) 4,434円 4,872円 5,798円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 57,329,000 57,356,000 57,381,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月31日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 10,525 最新
2025年8月31日
+115.7%
1年前比
時価総額 2,493億
PER 3.84倍
PBR 0.7倍

株価トレンド

2025年8月31日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥10,525 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月31日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 10,675
2025年8月
¥ 3,255
2025年4月
+228.0%
+115.7%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 6,450 ¥ 10,675 ¥ 6,410 ¥ 10,525 2,067,505 -
2025年07月 ¥ 4,991 ¥ 6,479 ¥ 4,941 ¥ 6,450 616,345 -
2025年06月 ¥ 4,895 ¥ 5,148 ¥ 4,603 ¥ 5,039 500,295 -
2025年05月 ¥ 3,853 ¥ 5,007 ¥ 3,833 ¥ 4,950 565,600 -
2025年04月 ¥ 4,348 ¥ 4,365 ¥ 3,255 ¥ 3,873 456,452 -
2025年03月 ¥ 4,375 ¥ 4,849 ¥ 4,218 ¥ 4,345 485,015 -
2025年02月 ¥ 4,538 ¥ 4,784 ¥ 4,180 ¥ 4,255 572,922 -
2025年01月 ¥ 4,667 ¥ 5,015 ¥ 4,453 ¥ 4,608 465,086 -
2024年12月 ¥ 4,696 ¥ 4,946 ¥ 4,427 ¥ 4,667 372,424 -
2024年11月 ¥ 4,831 ¥ 5,059 ¥ 4,552 ¥ 4,675 499,635 -
2024年10月 ¥ 4,917 ¥ 5,137 ¥ 4,737 ¥ 4,931 395,818 -
2024年09月 ¥ 4,710 ¥ 5,156 ¥ 4,200 ¥ 4,880 498,726 -
2024年08月 ¥ 4,978 ¥ 5,016 ¥ 3,548 ¥ 4,684 618,981 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
三井金属鉱業は、東証プライムに上場している金属企業で、株価は約11000円と堅実な推移です。特に配当性向も高く、配当利回りは3%台後半と魅力的に感じます。ただ、金融機関の持株比率が高めで、株主構成の偏りが気になるところです。持ち株比率を考えると、安定感はありつつもリスク面も多少意識しています。もう少し市場全体の動きと連動してほしいところです。
みついきんぞく、株価はまあまあだけど、配当もらえるしまあ安心かなぁ。買い物リストに入れてみたくなるねぇ〜✨
ここは日本を代表する銅や亜鉛の大手企業です。株主の中には外国法人も多く、グローバルな展開に期待できる企業です。株価も堅調で、配当も安定しています。働き方の自由を求める私には、こうした堅実な企業の株式は安心感がありますね。
ここの株価は約8500円で、長期的には安定しておるようだ。株主構成も多彩で、特に外資も入っておるが、なんといっても配当が良い。経済の波に乗りながらも、しっかりした企業であることは間違いない。
この鉄の貴族のようなメタル企業は、金融資本の力添えとともに、資源の歌声を世界に響かせております。その価値は、変わらぬ運命の流れとともに、未来へと奏でられるを待ち望む。
直近の株価8500円付近、値動きがかなり荒いから、分散投資の目安になりそうな気がするぞ草、w
ここは資源系の巨大企業で、株主構成もかなり多様だ。外国法人が29%、市場も堅実だが、金融機関優勢の資本構造はちょっと気になる。まあ、資源価格次第で上下動するから投資には慎重さが必要だな。
該当企業は東証プライム上場の大手資源メタル企業であり、鉄鋼・非鉄金属の需要拡大を背景に直近1年で株価も約47%上昇している。しかし、金融機関株の比率が高い点や、配当利回りも概ね3.2%〜5.1%と魅力的ながら、資本構造や株主構成には注意を要する。長期的な供給側の収益性向上と、市場の動向を見る必要があると考える次第です。ikusor。
この企業は日経225の銘柄で、上場市場は東証プライムと堅実な位置付けです。持株比率において金融機関が37%、外国法人も多く、株価は約6700円。過去1年で株価は約プラス47%の成長を示し、配当も比較的安定しています。長期的な資源価格の変動を考慮すれば、持続的な成長余地があると思います。
三井金属鉱業は、金融機関の持株比率が高く、政府は少なめです。株価は約6700円で、直近1年で47%も上昇しており、配当利回りは3.2%〜5.1%と安定感がありますね。連結子会社もしっかりしているので長期的に見込めそうです。
この会社は、資本金420億円で安定した経営をしていると聞きます。株主は金融機関や外国法人が多いのが特徴で、配当もあるし安心して長く持ち続けられる気がします。ただ、環境にやさしい取り組みも期待したいですね。
これまたでかい銘柄やな!株価も動きがいいし、持ち株比率も安定っと。【株価5600円】とかな、長期狙うにはええかも!謙譲します。
日本を代表する銅やニッケルなどの非鉄金属を手掛けるここは、東証プライム上場、金融機関の株主比率も高く、堅実な経営が特徴です。株価も約5600円と安定しており、長期投資に向いていると思います。グローバルに展開しつつ国内外の需要をしっかり取り込み、今後も魅力的な企業だと感じます。
三井金属鉱業の株式は、東証プライムに上場しており、資本金は約420億円と大きな規模を誇ります。株価は約8500円で、直近1年で大きく値上がりしました。市場の中では比較的堅実な部類に入ると考えられ、分散投資の一環として注目しています。配当も安定しており、長期的に見て魅力的かと。
三井金属って鉱山の会社でしょ?なんか株価よくわかんないけど、配当も出てるみたいだしちょっと気になるな。でも高くなったり下がったりもしやすいのかな?🤔
みつい金属の株価、ちょっと動き激しいですね。今は5600円ぐらいだけど、去年は3000円台もあったのに高値更新してるの尊敬します!
ら、三井金属スゴイやん!株高いけど、なんかマブそー!株主もかなり多いし、これからも金属だけじゃなく株価もバク上げ期待!💥
ちょっと高いけど、配当も多めだし、財務状況は良さそうに見えますね。安定感ある会社なので、長期投資もありかも。
わーい💖三井金属鉱業の株、めっちゃ気になってます!株価もお手頃だし、配当も魅力的ですよね✨しかも外国法人も◎!このビジネス、未来も明るそうだし、ちょっと注目してみたいです🌟
三井金属鉱業は実績のある化学・金属業界の大手ですね。持株比率や連結子会社の動きも注目すべきポイントだと感じました。
日本の三井金属鉱業は、外国法人が大きな株主の一つであり、グローバルな資本構成となっています。国内市場の動きだけでなく、世界経済や資源価格に左右されやすいです。配当も安定していて投資魅力はありますが、海外の競争や価格変動には注意が必要です。
安定志向の私としては、三井金属の株価や配当利回りは魅力的ですね。市場は東証プライムに上場していて、今後も堅実な業績に期待したいです。
三井金属鉱業!なんかすごそうだけど、株価は約11000円って結構高いですね(・ω・) 配当も良さそうだし、安定してそう。株主の中にいろんな会社がいて、信頼できる感じがします。でも私みたいな初心者にはちょっと難しいかも😅いつかちゃんと勉強します!
ちょっとだけ堅実感ある三井金属鉱業さんだけど、株主に金融機関多めなのが気になるけど、配当も安定してるし注目しちゃうなぁ😊💖
三井金属鉱業は日経225の構成銘柄であり、堅実な配当政策と安定した株主構成が魅力的です。株価は約8500円前後で推移し、去年からの値動きも良好ですね。ただ、金融機関の持ち株比率が高いため、景気動向には注意が必要かと存じます。投資を検討する価値はあるでしょう。
この会社、金融機関の持株比率が高くて、安定性は高いと見て良いですね。配当利回りも3%以上と悪くないし、株主構成から見ると長期投資の候補としても考えられると思います。ただ、値動きがちょっと気になるところです。
該当企業のデータによると、三井金属鉱業は東証プライムに上場していて、配当も安定しています。資本金がかなり大きいし、日経225に入ってるのも安心材料です。株価はおおよそ5100円ほどです。
この会社は海外比率も高くて将来性感じます!株を持つだけでなく応援したい気持ちもありますし、配当もちゃんと出ているので安心感はありますね( ^^)!
Yo! グーッドな株情報ゲットだぜ!ここはなんといっても外国法人の比率が高いのがポイントだね!株価は4700円くらいだけど、動きがスリル満点だぜ✨次の上昇に期待しちゃう!ビビッときたらぜひ注目だぁ! 🚀🎶
最近の株価動きが激しいな。なんか妙に持ち株比率が気になるけど、投資もなかなか難しいもんだ。
該当企業は東証プライムに上場し、金融機関の持株比率が高い点から金融セクターに依存しています。株価は約4700円で安定性を維持していますが、値動きはやや控えめです。
大株主は金融機関が多く、個人も約25パーセントと分散されています。配当利回りも比較的良好です。
三井金属鉱業株の価格変動はこの一年で約3パーセント下落とのこと、前期配当金は140円で利回りは最大4.6パーせんと伺いました。大株主の割合にも一考を要しますね。📉
大株主は銀行や外国法人で構成されており、海外資本の影響がやや強いですね。安定志向と分析できます。
企業情報を見ると、市場は東証プライムで堅実なビジネスを展開していると感じます。ただ、株価は年間横ばい気味ですし、動きにもう少し陰影が出る可能性も考えたいです。
こちらの会社は東証プライムに上場しており、株価は約11000円前後です。株主構成を見ると金融機関の持株比率が37%と高く、日経225の中でも安定的な企業です。企業規模も大きく、連結子会社も多いため、連結財務が堅実な印象です。投資として見た場合、配当も安定しているし、市場の動き次第で今後も堅調に推移する可能性が高いと感じています。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 三井金属鉱業株式会社 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。