四国銀行 (8387) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月8日です(-)
企業名
株式会社四国銀行
2025年6月19日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8387
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月8日 (第1四半期)
大株主の割合
29.3%
単元株式数
100株
発行済株式
42,400,000株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は四国銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
四国銀行の株式データ 四国銀行の大株主の割合は約29%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約27%)が多めな点、個人株主(約41%)が多めな点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2024年8月に90万円分の株を購入した場合、高値の2025年3月には126万円になります。業種別の長期株価トレンドとして地方銀行・ネット銀行の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は四国銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

四国銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 1.9億 3,759,000 9.0%
(株)日本カストディ銀行 1.2億 2,307,000 5.5%
明治安田生命保険相互会社 9,075万 1,815,000 4.3%
日亜化学工業(株) 4,940万 988,000 2.4%
四国銀行従業員持株会 4,935万 987,000 2.4%
日本生命保険相互会社 2,695万 539,000 1.3%
宮本 雅史 2,570万 514,000 1.2%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 2,415万 483,000 1.2%
四銀総合リース(株) 2,355万 471,000 1.1%
損害保険ジャパン(株) 2,075万 415,000 1.0%
大株主合計 29.3%
大株主以外 70.7%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

四国銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 3 12 0.0%
金融機関 25 105,468 25.0%
金融商品取引業者 31 10,030 2.4%
その他の法人 639 92,102 21.8%
外国法人 110 42,826 10.2%
外国個人 54 145 0.0%
個人その他 28,895 171,439 40.6%
合計 29,757 422,022 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 374億 523億 510億
期末株価 871円
2023年3月
1,218円
2024年3月
1,203円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,053円
2023年1月
1,267円
2024年3月
1,265円
2025年3月
最低株価
712円
2022年4月
825円
2023年6月
907円
2024年8月
最大値動き
+48% +54% +39%
期末月平均出来高 131,945 120,170 119,230
増減率(昨対比) - - -
配当金 35円 40円 50円
配当利回り 4.0% 3.3% 4.2%
株主総利回り 114.4% 160.4% 163.8%
株価収益率(PER) 6.53倍 7倍 7.36倍
株価純資産倍率(PBR) 0.2倍 0.3倍 0.3倍
1株当たり利益(EPS) 133円 175円 163円
1株当たり純資産(BPS) 3,595円 4,029円 3,834円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 42,900,000 42,900,000 42,400,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月24日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,103 最新
2025年6月24日
-7.2%
1年前比
時価総額 510億
PER 7.36倍
PBR 0.3倍

株価トレンド

2025年6月24日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥1,103 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月24日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,265
2025年3月
¥ 907
2024年8月
+39.5%
-7.2%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 1,143 ¥ 1,161 ¥ 1,099 ¥ 1,103 93,257 -
2025年05月 ¥ 1,170 ¥ 1,196 ¥ 1,098 ¥ 1,148 104,355 -
2025年04月 ¥ 1,220 ¥ 1,220 ¥ 935 ¥ 1,182 136,567 -
2025年03月 ¥ 1,170 ¥ 1,265 ¥ 1,158 ¥ 1,203 119,230 -
2025年02月 ¥ 1,219 ¥ 1,230 ¥ 1,153 ¥ 1,170 129,289 -
2025年01月 ¥ 1,161 ¥ 1,228 ¥ 1,122 ¥ 1,222 117,333 -
2024年12月 ¥ 1,095 ¥ 1,170 ¥ 1,088 ¥ 1,161 123,386 -
2024年11月 ¥ 940 ¥ 1,100 ¥ 932 ¥ 1,090 135,935 -
2024年10月 ¥ 962 ¥ 992 ¥ 911 ¥ 941 122,618 -
2024年09月 ¥ 1,025 ¥ 1,053 ¥ 951 ¥ 963 114,432 -
2024年08月 ¥ 1,190 ¥ 1,202 ¥ 907 ¥ 1,013 96,233 -
2024年07月 ¥ 1,221 ¥ 1,228 ¥ 1,114 ¥ 1,188 68,409 -
2024年06月 ¥ 1,193 ¥ 1,224 ¥ 1,078 ¥ 1,219 78,285 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
株価の動きは1年でほぼプラス1%と停滞しているが、配当利回りが3.2%から4.8%と悪くない状況だ。政府・地方自治体は株主に入っていないが、金融機関が約3割、個人投資家も4割近い株主構成は興味深い。ここは資本金250億でプライムな規模。正直、動きが鈍い感はあるが、安定志向の長期保有には向くだろうと思う。
本行の持株比率を見るに金融機関29%、法人22%、個人37%が中心であり、株主構成が非常にバランスよく分散されている点は評価に値します。加えて前期配当金は40円で配当利回りは概ね4%と健全な水準と拝察。上場市場における価格動向も安定傾向にございますので、中長期投資には一定の魅力がございます。
四国銀行の株主構成は実に多様で、金融機関や個人投資家が多めでございます。ただ、配当利回り3.2~4.8%と堅実な配当政策は評価に値しますが、近年の株価動向があまり動いていないことに懸念を抱いております。もっとイノベーティブな経営戦略を期待したいところです。
直近の株価変動は堅調で、連結子会社の構成もわりと安定してますね。注目すべきですなぁ。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社四国銀行 有価証券報告書(2025年6月19日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。