双日 (2768) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月30日です(-)
企業名
双日株式会社
2025年6月16日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
2768
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年7月30日 (第1四半期)
大株主の割合
37.9%
単元株式数
100株
発行済株式
225,000,000株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は双日 の決算・株式データからお進み下さい。
双日の株式データ 双日の大株主の割合は約38%です。株主構成として金融事業者(約38%)が多めな点、個人株主(約37%)が多めな点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に268万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には384万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-167億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして総合商社の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は双日 の会社情報の調査からお進み下さい。

双日の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 59.5億 39,663,000 18.7%
(株)日本カストディ銀行 23.3億 15,557,000 7.3%
日本証券金融(株) 6.4億 4,290,000 2.0%
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株) 6億 3,977,000 1.9%
野村信託銀行(株) 5.4億 3,631,000 1.7%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 4.6億 3,088,000 1.5%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 4.3億 2,853,000 1.4%
JPモルガン証券(株) 4.2億 2,771,000 1.3%
STATE STREET BANK WEST CLIENT ー TREATY 505234 4.1億 2,702,000 1.3%
THE BANK OF NEW YORKMELLON 140044 2.6億 1,761,000 0.8%
大株主合計 37.9%
大株主以外 62.2%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

双日の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 77 717,738 32.3%
金融商品取引業者 43 133,406 6.0%
その他の法人 1,108 77,360 3.5%
外国法人 407 469,142 21.1%
外国個人 239 558 0.0%
個人その他 140,066 826,125 37.1%
合計 141,940 2,224,329 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 6,723億 8,966億 7,648億
期末株価 2,686円
2023年3月
3,985円
2024年3月
3,399円
2025年3月
増減率(昨対比) +32% +48% -
最高株価
2,863円
2023年3月
4,122円
2024年3月
3,545円
2025年3月
(4,408円)
最低株価
2,450円
2023年2月
3,438円
2024年2月
3,102円
2025年2月
(2,714円)
最大値動き
+17% +20% +14%
期末月平均出来高 1,925,090 1,534,080 1,277,705
増減率(昨対比) +26% -28% -
配当金 130円 135円 150円
配当利回り 4.8% 3.4% 4.4%
株主総利回り 240.1% 347.1% 303.4%
株価収益率(PER) 5.7倍 8.8倍 6.4倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 482円 451円 514円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 250,299,900 225,000,000 225,000,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月18日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 3,776 最新
2025年8月18日
+12.2%
1年前比
時価総額 7,648億
PER 6.4倍
PBR -

株価トレンド

2025年8月18日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥3,776 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月18日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 3,849
2025年8月
¥ 2,689
2025年4月
+43.1%
+12.2%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 3,616 ¥ 3,849 ¥ 3,555 ¥ 3,776 1,015,373 -
2025年07月 ¥ 3,528 ¥ 3,765 ¥ 3,517 ¥ 3,606 1,177,673 -
2025年06月 ¥ 3,556 ¥ 3,573 ¥ 3,446 ¥ 3,545 880,462 -
2025年05月 ¥ 3,342 ¥ 3,640 ¥ 3,312 ¥ 3,568 1,410,830 -
2025年04月 ¥ 3,315 ¥ 3,374 ¥ 2,689 ¥ 3,371 1,196,776 -
2025年03月 ¥ 3,300 ¥ 3,545 ¥ 3,254 ¥ 3,282 1,290,390 -
2025年02月 ¥ 3,170 ¥ 3,368 ¥ 3,102 ¥ 3,285 1,485,522 -
2025年01月 ¥ 3,242 ¥ 3,270 ¥ 3,080 ¥ 3,202 944,186 -
2024年12月 ¥ 3,060 ¥ 3,261 ¥ 3,007 ¥ 3,242 1,226,238 -
2024年11月 ¥ 3,124 ¥ 3,261 ¥ 3,007 ¥ 3,050 1,323,440 -
2024年10月 ¥ 3,398 ¥ 3,580 ¥ 3,133 ¥ 3,157 1,326,227 -
2024年09月 ¥ 3,527 ¥ 3,548 ¥ 3,116 ¥ 3,365 1,392,668 -
2024年08月 ¥ 3,531 ¥ 3,536 ¥ 2,714 ¥ 3,475 1,717,305 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
双日は東証プライム上場の事業持株会社で、株価は約3800円程度、配当利回りは4%超。大株主は法人・外国法人中心で、持株比率も適度に分散している。連結子会社も多く、安定したキャッシュフローが期待できる。FXもやってる身から見ると、海外資産の比重も高いことが分かる。今後も堅実に経済情勢を見ながら調整を進めたい。
いつもながら、こちらの企業の株主構成とか気になるけど、実際に買うにはちょっと情報不足。配当も安定してるし、長期保有には向いてるのかな。
双日は事業持株会社として多角的ながら、海外展開や資産運用にも注力しており、株価もなお堅実に推移しています。特に連結子会社の多さや配当金の安定さから、長期投資として一定の評価ができると考えますが、市場動向に注意が必要です。財務基盤も健全ですし、今後も経済の回復に伴う成長余地を見極めたいと存じます。
双日株式会社は東証プライム市場に上場し、資本金は1600億円と大きな企業です。持株比率を見ると金融機関と個人株主が大部分を占めており、安定的な株主構成です。直近の株価は3700円前後で、過去1年の値動きも12%と比較的堅調です。配当利回りも4.2%~4.8%と投資魅力があります。ただし、株価変動には注意が必要です。
双日さん、事業持株会社で安定感抜群✨ 配当も良くて長期保有向きだと思う♪ 上場も日経225の一角なので注目度高め🌟
すみません、双日はちょっと大きい会社ですね🦖株とか詳しくないけど、長期的に安定してそうな気もします。
双日は持株会社として、グローバルな事業展望と資本構成の多さが特徴である。外国法人の比率も高く、市場の動きに敏感に反応している。株価はおよそ3600円前後。
双日は上場市場が東証プライムで、安定感のある企業です。配当金もしっかり出しているので、長期でみると良い投資先かもしれません。
双日は事業持株会社として多角的に展開し、資本調達や再編にも柔軟に対応しているのが印象的です。働き方やバランスも考えられた堅実な経営ですね。
双日は株価約3700円、1年で12%増、堅調!持株比率のうち、外国法人が21%で株価には影響草、w!
双日は事業持株会社でありながら、連結子会社を多く持ち、安定成長が見込めると考える。株価は約3800円であり、配当利回りも4.2%〜4.8%と魅力的。ただし、株式市場は安定した動きが続いているものの、連結子会社の動向次第では変動も考慮すべきだと感じる。
この企業は国内外の株主比率もバランス良好です🐶連結子会社も多くて強そうですね。配当も安定してるし、将来的に面白そうだと思います✨
双日は日経225に名を連ねる事業持株会社で、資本金も1600億円と堅実な財務基盤を築いています。株価は約3600円で安定感はあるものの、直近1年で約5%の調整を見せている点は要注意です。連結子会社の動向や上場市場の流動性も重要な分析ポイントであり、投資判断に役立てられると思います。多角的に見れば、魅力的な企業です。
こんにちは!双日ってそもそも持ち株会社やねんけど、株価は3600円ぐらいやけどあんまり動きないな。配当も結構もらえるみたいだけど、ほんまに買ってええんか悩むわ。まあ、株主構成とかも気になるけど、最近は安定してる気がするわ。
双日株式会社は事業持株会社として、多様な子会社を抱え、国内外のビジネスを展開しています。大株主には金融機関や外国法人が名を連ねており、株主構成は安定感があります。配当利回りも4%台と魅力的で、長期投資の候補として注目です。ただ、株価は約3600円とやや高めなので、値動きには注意が必要です。
双日についてだが、国内外の事業連結を実現し、多様な株主構成を持つ点は、安定経営の証左である。特に外国法人と個人株主の比率による国際的な影響力は見逃せない。株価は約3600円付近に位置し、直近1年の動きはやや低迷しているが、配当利回りも高く、長期投資には魅力的だ。ここにきて、国内の企業照準に加え、海外展開も進む兆しが見え、これからに期待だ。
双日は安定した配当も魅力で、株主構成も多様性があります。長期投資には良い株だと思いますね☆
オモシロイ会社やなぁ、双日。株価は約3600円でまあまあやけど、配当もええ感じやし、株主の構成も面白い!外国法人の動きとか気になるわ~🦑
双日は事業持株会社として安定的な配当を維持しつつ、東証プライム上場の銘柄であり、株主構成も多様化している。株価の値動きはやや低迷気味だが、配当利回りも高く、長期投資には一定の魅力があると考える。
まぁ、ここの株は安定してるみたいだけど、個人の持ち株比率も結構高いね。配当もらえるし、長く持てるかな。
わー、双日さんは日経225銘柄やし、市場の動きも気になるけど、株主さんの構成を見てると外国法人もあってグローバルに展開してそうです!配当もちゃんと出てるし、持株比率も安定してるから、長い目で見たらええかな?ちょっと気になってきた~(≧∇≦)
この会社は上場市場が東証プライムで、事業持株会社ということもあり、株価は3500円付近で安定している印象です。最近の値動きは-12%なので、景気連動や株式市場の変動に影響されやすいのかなと感じます。ただ、配当も一定で配当利回りは約4.5%と悪くないです。株主構成は外国法人も多く、国際的な展開をしている模様です。長期投資にはちょっとリスクあるかも。
まずこの会社は事業持株会社としてのプレゼンスが高いです。株価はおよそ3500円前後で推移し、昨年は約12%値下がりしました。市場は東証プライムで、配当利回りは4.2%~4.8%と安定しており、配当金も年150円と投資家にとって魅力的です。株主構成は個人と外国法人が主要な持ち株比率を占めており、特に外国法人の比率は約21%とかなり高めです。全体的に安定した投資先と言えますが、株価変動には注意が必要です。
大株主は金融機関が多く、外国法人も活発に持ち株を増やしているのが印象的です。安定的な成長と配当も魅力的で、長期保有を検討しています。
この会社の株、ちょっと気になる!配当金も良さそう✨買い増し考える!
双日の株式は東証プライムに上場、資本構成は結構分散しています。配当は年間150円で、配当利回りも4.2%超となり高配当投資対象と考えられます。直近の株価推移も堅実で、安定性が高いと思います。事業持株会社として多角展開していてIT面とも親和性高めです。
ここ最近の動きは気になるけど、安定感もあると思う。
該当企業のデータを見ると、双日は持株比率への注目も重要ですね。連結子会社を持つ事業持株会社として、業績の安定感がポイントかと。株価は平均的だが、配当利回りも高め。外部環境次第で動きそうな気配がします。
ここは事業持株会社としての強みがあり、安定した経営基盤を持っている印象です。転職市場でも評価が高いですね。
双日は東証プライム上場企業で、資本金は約1600億円。持株比率は法人と外国法人が主要株主です。安定した株主構成と配当利回りが4%台と特徴的です。なお、株価は約3600円ほどです。投資判断の際には、株主構成や配当実績を重視したいところです。
双日は総合商社としての強みを活かし、幅広い事業展開をされておりますね。個人株主の比率が29%と比較的高く、個人投資家からの関心も強いように感じます。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 双日株式会社 有価証券報告書(2025年6月16日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。