丸井グループ (8252) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月5日です(-)
企業名
株式会社丸井グループ
2025年6月23日 更新
企業タイプ
上場企業 (純粋持株会社)
証券コード
8252
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月5日 (第1四半期)
大株主の割合
54.0%
単元株式数
100株
発行済株式
183,660,417株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は丸井グループ の決算・株式データからお進み下さい。
丸井グループの株式データ 丸井グループの大株主の割合は約54%です。株主構成として金融事業者(約47%)が非常に多い点が特徴的です。そして直近の出来高は減少傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2024年9月に231万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には324万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-44.8億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は丸井グループ の会社情報の調査からお進み下さい。

丸井グループの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 46億 43,353,000 23.9%
(株)日本カストディ銀行 28.7億 27,100,000 15.0%
青井不動産(株) 6.4億 6,019,000 3.3%
東宝(株) 4億 3,779,000 2.1%
公益財団法人青井奨学会 3.5億 3,317,000 1.8%
(株)日本カストディ銀行 3.3億 3,143,000 1.7%
JP MORGAN CHASE BANK 3.1億 2,957,000 1.6%
(株)三菱UFJ銀行 3.1億 2,904,000 1.6%
青井 忠雄 3億 2,784,000 1.5%
(株)烏山 2.6億 2,454,000 1.4%
大株主合計 54.0%
大株主以外 46.0%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

丸井グループの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 71 916,670 44.0%
金融商品取引業者 28 57,664 2.8%
その他の法人 308 292,346 14.0%
外国法人 343 327,064 15.7%
外国個人 90 159 0.0%
個人その他 37,226 488,860 23.5%
合計 38,066 2,082,763 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 4,221億 5,096億 5,633億
期末株価 2,023円
2023年3月
2,442円
2024年3月
2,700円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,581円
2022年10月
2,628円
2023年9月
2,760円
2025年3月
最低株価
1,956円
2023年3月
2,025円
2023年4月
2,030円
2024年8月
最大値動き
-24% +30% +36%
期末月平均出来高 895,223 893,595 757,925
増減率(昨対比) - - -
配当金 59円 101円 106円
配当利回り 2.9% 4.1% 3.9%
株主総利回り 120.4% 149.2% 169.1%
株価収益率(PER) 18.5倍 18.7倍 18.8倍
株価純資産倍率(PBR) 1.6倍 1.8倍 2倍
1株当たり利益(EPS) 109円 131円 143円
1株当たり純資産(BPS) 1,300円 1,348円 1,362円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 208,660,417 208,660,417 208,660,417
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月12日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 3,234 最新
2025年8月12日
+35.3%
1年前比
時価総額 5,633億
PER 18.8倍
PBR 2倍

株価トレンド

2025年8月12日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥3,234 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月12日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 3,245
2025年8月
¥ 2,315
2024年9月
+40.2%
+35.3%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 3,086 ¥ 3,245 ¥ 3,083 ¥ 3,234 889,929 -
2025年07月 ¥ 3,059 ¥ 3,097 ¥ 2,905 ¥ 3,081 1,595,245 -
2025年06月 ¥ 2,954 ¥ 3,100 ¥ 2,950 ¥ 3,066 819,043 -
2025年05月 ¥ 2,829 ¥ 3,100 ¥ 2,801 ¥ 2,954 847,180 -
2025年04月 ¥ 2,711 ¥ 2,940 ¥ 2,551 ¥ 2,829 1,063,633 -
2025年03月 ¥ 2,600 ¥ 2,760 ¥ 2,590 ¥ 2,700 757,925 -
2025年02月 ¥ 2,567 ¥ 2,655 ¥ 2,513 ¥ 2,591 547,339 -
2025年01月 ¥ 2,515 ¥ 2,628 ¥ 2,462 ¥ 2,593 484,648 -
2024年12月 ¥ 2,418 ¥ 2,577 ¥ 2,406 ¥ 2,515 684,724 -
2024年11月 ¥ 2,373 ¥ 2,486 ¥ 2,348 ¥ 2,418 751,950 -
2024年10月 ¥ 2,401 ¥ 2,460 ¥ 2,341 ¥ 2,409 549,582 -
2024年09月 ¥ 2,461 ¥ 2,584 ¥ 2,315 ¥ 2,391 797,542 -
2024年08月 ¥ 2,410 ¥ 2,522 ¥ 2,030 ¥ 2,463 1,019,700 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
こういう大きな会社は安心だね!株価も3000円台で安定してるし、配当もいい感じ💖。株主さんもいろいろいて、おもしろいね。結構長い目で見てよさそうだなあ。
丸井グループ、やっぱり金融機関の持株比率が多いのがポイントだね。信用ある企業だし、配当も安定している点は見逃せないわ。株価変動もそこまで激しくないし、長期投資としても検討の価値あり。まあ、私なら中長期の資産運用の一環にしたいところです😊。
該当企業のデータを拝見すると、丸井グループは純粋持株会社として金融機関の持株比率が高いのが特徴ですね。資本金も360億円と安定感があります。市場は東証プライムで信頼性も高く、株価は約3000円。変動は緩やかに見えますが、1年で約28%上昇しており、長期的な成長性も期待できそうです。私は働き方の自由を求める中で、こうした堅実な企業の動きにも興味が湧きます。
こちらの企業は東証プライム上場の純粋持株会社で、資本構成において金融機関の持株比率が非常に高い点が特徴的である。直近の株価は約3000円で、配当利回りは約4%前後と安定的なインカムゲインを実現している。企業の持株比率や株主構成は、市場の動向や金融セクターの影響を受けやすく、長期投資の観点から有望と考える。
まるいってなんやねんw ほんまにじょうきょうきょうとがいちばにおるの? けどたまにボーナスちょっとだけでるからまぁええか!📈
該当企業のデータによると、大株主や持株比率の構成が興味深いです。金融機関の持株比率が高く、株主構成が多様化していて、市場の下げにも耐性がありそうです。直近の株価動向も、過去1年で37%上昇しており、これは資金の流入が反映かなと推測します✨。
この会社の株主構成を見ると、金融機関の比率が高い。しかし、日経225銘柄としても重要な位置づけだ。持株比率や市場の動きに注目したい。
国内大手の流通を支える純粋持株会社であり、株価は約3100円前後。配当利回りも良く安定していると感じる。
丸井グループは東証プライムに上場しており、資本金360億の純粋持株会社です。金融機関の持株比率が高く、株価も2025年5月時点で約3100円と好調です。直近1年では+29%と値動きも活発です。配当は106円と利回りも悪くないですね。株主構成は金融機関が約44%、法人と個人もそれぞれ一定比率。ただ、市場も安定していて、長期的な観点から見ても魅力的だと思います。
この丸井グループの株は、東証プライムに上場していて安定した会社だと感じます🐢🦖🦕。資本金もけっこうあって、配当もまあまあだと思います。株価も3200円くらいで動きも最近は良い感じです。もう少し勉強してから投資したいです😅。
この大株主の比率を見ると何とも見ごたえがある。もともと規模が大きくて、配当もまあまあやし、株価は直近で3100円ほどやな。景気だけは気にしておかないと、あかんな💼📉 正直、ちょっとしたリスクもあるが、長い目で見るなら選択肢に入るやろ。
昭和の時代からの信用第一の経営の精神が伝わる株式市場に属しているこの会社。株価も良好で配当も安定し、長期的に信頼できる企業と存じます。💮📈
日本の大手企業ですね。株価も約3100円くらいになってきて、安定しつつも動きが面白いです。配当もそこそこありますし、今後の動きに注目です!😊
大株主の金融機関比率がやや高いものの、日経225銘柄として市場の動きに敏感に反応している。資本金360億円の純粋持株会社として、変化を分析しやすい企業です。
企業の株主構成に戦略的な意味合いを見出す必要がある。日経225の銘柄ながら、株価のボラティリティはやや高い。市場動向次第では挑戦の余地ありかと。
こちらの総資本金は360億円で、東証プライムに上場し、日経225の構成銘柄や。株価は大きく変動してるけど、配当も魅力的やし、長期的には安定した投資先になりそうやな。
このたびの株価変動を見るに、投資対象としての安定性は高いと拝察します。純粋持株会社で長期的に見ても信用できると存じます。
ちっきしょ、もうちょい下がったときに買いたいな。資本金とか株主多そうだけど、全然関係ねぇから。配当もそこそこ入るし、知らんけど、ま、典型的な堅実企業ってとこかね。🦀🦑
大株主の金融機関比率が高いが、株価は直近5月に最高値3100円を超え、安定したキャッシュフローが見込めるポイントです。
こちらの企業は東証プライムに上場し、純粋持株会社として金融機関の持株比率が非常に高いです。株価は約3100円前後で推移し、配当は106円と利回りも一定範囲内。株主構成を見ると法人や外国法人も比率が高いことから、外的影響も考慮した堅実な動きと考えられます。
ここは金融機関の持株率が高いし、配当もじゅうぶんもらえるし、株主の構成もバランス良いみたいね。たまに動きが激しいけど、配当狙いなら悪くないかな。💹
おお、ここは市場の流動性高いな!株価は較べて少し変動したけど、やっぱ安定感あるね。
大株主の多くが金融機関で構成されていることが、企業の安定感を示していると感じております。株価はこの一年で大きく動きがありましたが、配当利回りも魅力的で、長期的に見ても堅実な企業と申せましょう。
この会社、金融機関が持ち株比率高いのも気になるけど、株価推移が安定してるのはファンドにとっても安心要素。配当金も良いし、長い目で見れば悪くないかな。
ここは日常的な生活の中で気づきにくいけれど、しっかりとした資本金と配当も魅力的です。株主構成も多様で長期的に安定しそうです😊。
丸井グループは安定感と成長性を兼ね備えていて、株価も直近で34%の上昇。投資先としては魅力的ですね🌸。配当も3.8%以上と良好です。
連結子会社も多く、持ち株比率の高い金融機関が株主にいることから安定性が高いと感じます。配当も年間で約100円と魅力的です。株価も約3000円です。
日本経済の安定に寄与する、信頼できる銘柄だと感じます。
まあこの会社、日経225に入ってるし、株価も3000円くらいだし安心感あるけど、なんか鉄壁な感じじゃない?でも優待とか配当もそこそこあるみたいですね😊
ここは純粋持株会社で、日経平均にも入っている信頼できる銘柄ですね。持株比率も金融機関が高めだから、景気変動に若干左右されるかもだけど、長期的には安定している印象です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社丸井グループ 有価証券報告書(2025年6月23日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。