三越伊勢丹ホールディングス (3099) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月8日です(-)
企業名
株式会社三越伊勢丹ホールディングス
2025年6月20日 更新
企業タイプ
上場企業 (持株会社)
証券コード
3099
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月8日 (第1四半期)
大株主の割合
39.8%
単元株式数
100株
発行済株式
380,268,654株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は三越伊勢丹ホールディングス の決算・株式データからお進み下さい。
三越伊勢丹ホールディングスの株式データ 三越伊勢丹ホールディングスの大株主の割合は約40%です。株主構成として金融事業者(約35%)が多めな点、個人株主(約35%)が多めな点が特徴的です。そして直近の出来高は増加傾向です。過去1年以内では、仮に高値の2024年8月に296万円分の株を購入した場合、低値の2025年4月には160万円になります。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は三越伊勢丹ホールディングス の会社情報の調査からお進み下さい。

三越伊勢丹ホールディングスの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 33億 61,080,000 16.7%
(株)日本カストディ銀行 16.4億 30,429,000 8.3%
公益財団法人三越厚生事業団 7.1億 13,204,000 3.6%
JP MORGAN CHASE BANK 385864 5.3億 9,794,000 2.7%
三越伊勢丹グループ取引先持株会 3.9億 7,247,000 2.0%
清水建設(株) 3.3億 6,200,000 1.7%
明治安田生命保険相互会社 3.1億 5,697,000 1.6%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 2.2億 4,154,000 1.1%
三越伊勢丹グループ従業員持株会 2.1億 3,826,000 1.1%
大樹生命保険(株) 2.1億 3,806,000 1.0%
大株主合計 39.8%
大株主以外 60.2%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

三越伊勢丹ホールディングスの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 63 1,245,453 32.9%
金融商品取引業者 65 94,544 2.5%
その他の法人 1,722 451,104 11.9%
外国法人 424 675,261 17.8%
外国個人 720 1,813 0.1%
個人その他 289,114 1,319,829 34.8%
合計 292,108 3,788,004 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 5,883億 9,965億 8,136億
期末株価 1,482円
2023年3月
2,509円
2024年3月
2,140円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,517円
2023年3月
2,530円
2024年3月
3,674円
2024年7月
最低株価
913円
2022年4月
1,386円
2023年5月
1,948円
2024年8月
最大値動き
+66% +83% -47%
期末月平均出来高 2,602,855 2,911,895 3,263,410
増減率(昨対比) - - -
配当金 14円 34円 54円
配当利回り 0.9% 1.4% 2.5%
株主総利回り 240.5% 406.6% 358.8%
株価収益率(PER) 17.5倍 17.1倍 15倍
株価純資産倍率(PBR) 1倍 1.6倍 1.3倍
1株当たり利益(EPS) 85円 146円 142円
1株当たり純資産(BPS) 1,430円 1,582円 1,646円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 396,931,000 397,265,000 380,262,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月9日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 2,158 最新
2025年7月9日
-1.6%
1年前比
時価総額 8,136億
PER 15倍
PBR 1.3倍

株価トレンド

2025年7月9日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥2,158 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月9日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 2,967
2024年8月
¥ 1,602
2025年4月
-46.0%
-1.6%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 2,177 ¥ 2,215 ¥ 2,111 ¥ 2,158 6,813,505 -
2025年06月 ¥ 2,188 ¥ 2,378 ¥ 2,159 ¥ 2,199 2,996,590 -
2025年05月 ¥ 1,850 ¥ 2,237 ¥ 1,804 ¥ 2,200 3,520,460 -
2025年04月 ¥ 2,161 ¥ 2,163 ¥ 1,602 ¥ 1,838 4,438,319 -
2025年03月 ¥ 2,307 ¥ 2,351 ¥ 2,135 ¥ 2,140 3,263,410 -
2025年02月 ¥ 2,650 ¥ 2,715 ¥ 2,228 ¥ 2,266 3,374,517 -
2025年01月 ¥ 2,753 ¥ 2,766 ¥ 2,355 ¥ 2,697 2,694,543 -
2024年12月 ¥ 2,130 ¥ 2,764 ¥ 2,114 ¥ 2,753 4,057,186 -
2024年11月 ¥ 2,270 ¥ 2,359 ¥ 2,114 ¥ 2,131 3,755,995 -
2024年10月 ¥ 2,290 ¥ 2,528 ¥ 2,167 ¥ 2,322 5,439,723 -
2024年09月 ¥ 2,279 ¥ 2,491 ¥ 2,081 ¥ 2,226 5,424,584 -
2024年08月 ¥ 2,967 ¥ 2,967 ¥ 1,948 ¥ 2,193 7,181,976 -
2024年07月 ¥ 3,122 ¥ 3,674 ¥ 2,897 ¥ 3,031 3,782,191 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
大株主の構成を見ると、金融機関や法人の比率が高く、個人投資家も35%と安定的な株主層を形成しています。ただし、市場は大きく変動しており、株価を注視する必要があります。
なるほど、株価は大きく変動してるけど、株主構成を見ると海外投資家も結構いるのかな?前期配当は約54円で、利回りは2.8%付近。配当狙いの長期投資も検討できそうです。
株価は約2200円で、1年で約32%の下落。株主構成を見ると、外国法人や個人が持ち株比率高いのは流動性確保のためかと。今後、配当金増加も期待できそうだが、市場の動きに注意が必要です。
ねぇねぇ、三越伊勢丹のニュース見た?株価が変動しててちょっとびっくり👀連結子会社とか株主もいろいろあるみたいだけど、私は詳しくなくて…
高配当と株価の動きが気になる、大株主の構成も興味深いです⭐️
ここは東証プライムに上場しており、株価は約2200円と下がっている。株主に金融機関と海外法人が多く、投資は慎重に。配当は54円とまあまあだが、値動きの大きさは要注意。
この企業の株主構成を見ると、金融機関が約33パーセント持ち、外国法人も18%を保持しています。市場の過去1年は高値から大きく下落しており、今後の回復の兆しに注目したいところです。こちらの株は長期的には面白いかもしれません。
三越伊勢丹HDは東証プライム上場の代表的な小売企業で、株価は1年前の高値3674円から約-42%の下落です。大株主には金融機関が33%を占め、安定感とともに流動性の変動に注意が必要であります。配当利回りは1.5%~2.8%と比較的安定しており、株価変動と連動した投資戦略が求められると存じます。
株価は約2200円、下落が気になるところです。
この会社、東証プライムに上場していて株価は2200円くらいです。株主は中小の法人や個人が多く、外人株も結構いますね。配当はちょい少ないけど、ブランド力は高いです。投資としては慎重に見極めたいと思います。
うーん、三越伊勢丹って有名だけど株価あんまり高くなくて2200円くらい💦 いずれにせよ、また下がったら買いたいなぁ🎀💖
えっと、この会社は東証プライムにある大きな百貨店グループです🦑。株価は今は2200円くらいで、ちょっと下がってるみたいです🐙🦞。
高級百貨店の三越伊勢丹ホールディングスは、東証プライムに上場し、株価は約2200円とやや低迷しています。株主構成も多様で、外国法人や個人株主が大きな比率を占めており、経営の国際化を感じさせます。今後の動きに注目です。
株式は東証プライムに上場していて、約2200円です。株主は外国法人や個人の比率が多く、ちょっと安定性に不安もありますね😢。配当も少し気になりますが、長期的に見守りたいです。
該当企業のデータによれば、三越伊勢丹ホールディングスは東証プライムに上場し、株価はおよそ2200円で推移しています。株主の構成を見ると海外法人の比率も比較的高く、景気や為替動向に左右されやすい面もあります。ただ、配当も安定しているので長期保有の選択肢も考えられるでしょう。
これ、東証プライムの有名な企業だね。株価は一年前から約30%下落しとるけど、その背景には業績調整や市場環境の変化もあるだろう。大株主の構成も多様で、今後の動き次第かも草w!
こちらは老舗の大手デパートが持つ上場企業とのことですね!株主には法人や外国法人もいて、安定性と成長のバランスがなんだか気になります。これからも応援したいです😊
大株主の金融機関や外国法人の比率は市場の変動に耐え得る株主構成と評価できる。ただし、株価の大きな下落局面は企業の経営戦略に見直しが必要かもしれぬ。今後の連結子会社の動向も注視すべきである。
長年上場しつづけ資本金も大きいため安心感があります。大株主に外国法人も17%おり、株主構成は多様で好感が持てます。
こちらの会社は連結子会社もあって、株主構成も個人が多めとのことです!配当も34円くらいで、結構頑張ってますね!(^▽^)
配当利回りが1.3%から2.5%程度というのは、日本の小売セクターとしてはかなり興味深いですね!また、最近の大きな下落も注視すべき点である。
ここの株価ってホント上下めちゃくちゃだなw持株比率とか見ても、個人が多いのは意外。何かワケあるんか?
かなり安定感のある企業で大株主に個人もいるようですね🐱。株価には少し注意が必要かと存じます🐶。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 有価証券報告書(2025年6月20日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。