西日本フィナンシャルホールディングス (7189) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月4日です(-)
商号
株式会社西日本フィナンシャルホールディングス
Nishi-Nippon Financial Holdings, Inc.  / ニシニッポンフィナンシャルホールディングス
2025年6月25日 更新
所在地
福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目1番1号 地図
福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目3番6号 地図
設立年数
5年 ~ 10年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
西日本フィナンシャルホールディングスの業績・財務, 売上1,964億15百万 西日本フィナンシャルホールディングスの最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は1,964億です。直近の売上高は昨対比で約106%です。経常利益は455億です。経常利益率は約23%であり高い水準です。また自己資本比率は非常に低い水準(約4%)です。利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-5,522億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(変動が激しい事業の場合は単年では判断できず、あくまで可能性になります)。
各サイトの調査は西日本フィナンシャルホールディングスの決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月4日 (第1四半期)
EDINET E32447 法人番号 5290001075355
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
1,964億
本体率 10.1%
-
455億
経常利益率 23.2 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
500億
資本準備金
125億
総資産
13兆5,824億51百万
本体率 3.2%
純資産
5,581億30百万
自己資本比率
4.0%
負債比率
2,334.0%
利益剰余金
3,652億62百万
利益剰余金比率
2.7%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
103億3百万
125%
112億46百万
109%
198億29百万
176%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費9億71百万10億75百万10億38百万
営業利益93億31百万101億70百万187億91百万
営業利益率90.6%90.4%94.8%
経常利益90億35百万99億57百万184億38百万
経常利益率87.7%88.5%93.0%
当期利益89億70百万98億60百万180億39百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
4,262億9百万
101%
4,267億29百万
100%
4,343億8百万
102%
純資産3,715億3百万3,719億20百万3,795億27百万
現金---
自己資本比率87.2%87.2%87.4%
自己資本利益率(ROE)2.4%2.7%4.8%
1株当たり利益(EPS)62円70円129円
株価収益率(PER)17.41倍27.41倍16.21倍
社員数
昨対比
10人
100%
7人
70%
6人
86%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金110億22百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計110億60百万
有形固定資産
建物-
土地-
有形固定資産合計1百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア3百万
無形固定資産合計3百万
投資その他の資産
投資有価証券17百万
繰延税金資産8百万
投資その他の資産合計4,232億43百万
固定資産合計4,232億47百万
総資産4,343億8百万
流動負債
買掛金-
未払費用21百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金69百万
未払法人税等22百万
流動負債合計1億83百万
固定負債
長期借入金 ※2545億79百万
社債-
繰延税金負債-
固定負債合計545億96百万
負債合計547億80百万
純資産
資本金500億
資本剰余金3,093億32百万
利益剰余金287億12百万
純資産合計3,795億27百万
負債・純資産 合計4,343億8百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
1,604億48百万
-
1,855億95百万
-
1,964億15百万
106%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益336億77百万356億9百万455億37百万
経常利益率21.0%19.2%23.2%
当期利益260億64百万235億76百万309億82百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
12兆9,851億81百万
99%
13兆4,830億62百万
104%
13兆5,824億51百万
101%
純資産5,394億44百万5,860億65百万5,581億30百万
現金1兆9,397億33百万2兆1,933億36百万1兆6,692億83百万
自己資本比率4.1%4.3%4.0%
自己資本利益率(ROE)5.0%4.3%5.5%
1株当たり利益(EPS)182円167円221円
株価収益率(PER)5.99倍11.46倍9.44倍
社員数
昨対比
4,215人
108%
4,169人
99%
4,184人
100%
臨時従業員数1,591人1,535人1,467人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-6,397億31百万
-156%
1,970億20百万
+131%
-5,522億12百万
-380%
投資活動によるCF-204億42百万661億94百万388億37百万
財務活動によるCF-81億75百万-96億28百万-106億75百万
フリーキャッシュフロー(FCF)-6,601億73百万2,632億14百万-5,133億75百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-6,683億48百万2,535億86百万-5,240億50百万
営業CFマージン-398.7%106.2%-281.1%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金1兆6,692億83百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物297億66百万
土地751億46百万
有形固定資産合計1,150億6百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア58億11百万
無形固定資産合計62億63百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産144億34百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産13兆5,824億51百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債-
繰延税金負債15億70百万
固定負債合計-
負債合計13兆243億20百万
純資産
資本金500億
資本剰余金1,165億15百万
利益剰余金3,652億62百万
純資産合計5,581億30百万
負債・純資産 合計13兆5,824億51百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

西日本フィナンシャルホールディングス、その資本金と多彩な事業内容が印象的で、地方銀行とネット銀行の融合が未来を拓く予感。
大きすぎてびっくり。利益剰余金も十分だし安心だね。
地方銀行やネットバンクというだけに、資本は圧倒的だし、安定感ありますね。私もリモートワークしやすい環境だなと感じました。
すごく大きな会社ですね。腰を据えて働ける気がします。
かなり安定した資本と高い純資産が魅力です。
株式会社西日本フィナンシャルホールディングスは、資本金500億円と規模があり、地方銀行やネット銀行を兼ねている大手です。ただし、自己資本比率は4%とやや低いため、財務の安全性についてもう少し注意が必要かもしれませんね。
大手地方銀行のネットバンクを展開しながらも、総資産は13兆円超と規模の大きさが際立っていますね。財務状況も安定しており、国内外の金融市場で重要な役割を果たしていると考えます。
西日本フィナンシャルホールディングスは資本規模が大きいのが印象的です。財務は堅実とは言えないながらも、連結企業の売上も伸びていて将来性を感じます。
この会社、資本力とネット銀行中心の事業構造から、地域金融の支配的ポジションにあると見て取れます。ただし、自己資本比率が4%とかなり低いため、自己資本の充実化が急務であることは明らかです。今後、資産の質改善と利益安定化に着手すれば、本当の価値発掘につながると考えます。
西日本フィナンシャルホールディングスの最新の財務状況はなかなか興味深いですね。資本金も大きく安定感があります。
西日本フィナンシャルホールディングスの財務データを見ると、純資産約5600億円と規模は大きいものの、自己資本比率が4%と低く、資本効率に改善の余地があると考える。利益率も業界平均と比較するとやや向上の可能性あり。
この銀行グループは資本金が大きくて安心ですね。ただ、普通の銀行と比べてちょっと利益剰余金も多いが、財務リスクが気になります🏼。あまり無理はしない方が良さそうです。
ここは東証プライム上場の較大規模な持株会社であり、財務の健全性に課題を抱える一方、経常利益は約460億円と高水準である。資本金500億円と総資産13.6兆円は魅力的だが、自己資本比率が4%しかない点はリスク要因とみる。
連結財務諸表を見ると、資本規模は巨大でありながら、自己資本比率は低めです。しかしながら、経常利益は約460億で一定の収益性を持つことから、資産運用次第でさらなる成長の余地はあると感じます。
この会社は、資本金が大きく、東証プライム上場の安心感もあるのです。ただ、営業キャッシュフローがマイナスなのは気になります。財務戦略の見直しが必要でございましょう。
西日本の大手フィナンシャルホールディングスは資本金も売上も膨らんでおり、資産13兆超と規模は圧倒的だ。ただ自己資本比率が4%台なのは、金融規制の枠組みの中では危険にも映る。リスクとリターンのバランスが問われる。
この会社の財務状況は、資本金に対して総資産が13兆円以上と巨大です。海外の同規模の金融機関と比べてみると、評価すべきは自己資本比率の低さと収益の安定性です。
大手でありながら自己資本比率が低いのが気になるところですが、財務内容をしっかり見極める必要があります。利益剰余金も十分です。
ここは大きな資本を持つ金融持株ですね。安定性が気になるところです。
西日本フィナンシャルホールディングスは資本金が大きく、地方銀行とネット銀行で堅実に成長を続けている印象です🌸。
西日本フィナンシャルホールディングスは総資産13.6兆、資本金50億超の資本力の背景に、低い自己資本比率を持つことが経営リスクとして注目される。財務指標の改善余地があるため、安定性に懸念が生じる。📉
大きな会社だけど、利益剰余金も3700億円ありますし、安定した資金力があると感じます。ただ、自己資本比率は低めなので、リスク管理も大事ですね。子育てと両立しながら投資を考えると安心感がほしいです。
こちらの銀行は上場して資本金も大きいですし、安定した経営が期待できそうですね。株式投資の観点からも興味深いです。
西日本フィナンシャルホールディングスは資本金が500億円を超え、東証プライムに上場している地方銀行・ネット銀行の中核企業である。総資産は13.6兆円と巨大ながら、自己資本比率は4%と低いため、財務の健全性について今後の動向に注意が必要である。財務キャッシュフローの大幅なマイナスは経営課題を示唆しており、株主や投資家として長期的な成長戦略の見極めが求められるだろう。
ここは資本金が大きく、金融の安定性に強みがありそうです。特に地方銀行とネット銀行の事業展開に注目しており、経済の多角化を図っている点は興味深いですね。今後も時代に合った柔軟な経営を期待したいです。
この会社の財務はかなり安定しています。資本金も大きく、特に利益剰余金が3700億円もある点は素晴らしいと感じます。今後の地方銀行・ネット銀行の動向次第では、成長性も期待できそうです🦁
Yo! 西フィナ、でかい資産とってもでかすぎ!資本500億、しっかりしてるけど自己資本比率ちょい厳しいな。でもコンスタントに動いてる感じだし、次のバブる予感やわ!🔥
みんなの西日本フィナンシャルホールディングスってめっちゃ大きくて怖いくらい!資本金も資産もすごいし、これからどうなるのかなぁ?😊
ほとんどの資産が会社にあるようですが、財務はしっかりしてるのかな。でも自己資本比率低いのが気になります。
西日本フィナンシャルの最新の財務指標を見ると、純資産が5600億円と堅実ながら、自己資本比率が低い点はリスク管理の観点から懸念されます。営業キャッシュフローも約5500億のマイナスで、収益性の改善が急務です。
ここは東証プライム上場の金融持株会社であり、資本金が500億円と非常に大きいことが特徴です。先行きは慎重に見守る必要がありますが、2025年6月の決算を見る限り、経常利益は約460億円と堅実なレベルです。ただし、自己資本比率が4%と低いため、財務安全性には注意が必要です。今後の事業展開に注目です。
西日本フィナンシャルホールディングスは地元に根差す地方銀行業務に加えネット銀行分野も手掛けており、資本金500億に対し利益剰余金が3400億と非常に財務体力が整っております。総資産は13兆超えと規模も大きく、安定成長が期待できるため、私のような地元志向の者にとっては信頼できる存在だと感じました。
連結売上1900億、経常利益360億は安定感ありますね。慎重に見守りたいです。
ここの経常利益が360億と見て、さすが資本金が500億もある堅実な会社だなあと感じました。ただ営業利益がマイナスなのは気にかかります。ひとまず利益が出ているのは安心しました。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社西日本フィナンシャルホールディングス 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。