筑波銀行 (8338) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月7日です(-)
企業名
株式会社筑波銀行
2025年6月20日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8338
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月7日 (第1四半期)
大株主の割合
62.2%
単元株式数
100株
発行済株式
82,553,721株(普通株式)
種類株式
70,000,000株
各サイトの調査は筑波銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
筑波銀行の株式データ 筑波銀行の大株主の割合は約62%です。株主構成として金融事業者(約27%)が多めな点、個人株主(約49%)が非常に多い点が特徴的です。筆頭株主は約46%であり非常に高い比率を保有しています。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に18万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には31万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-230億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして地方銀行・ネット銀行の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は筑波銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

筑波銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
(株)整理回収機構 3.5億 70,000,000 45.9%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 5,692万 11,383,000 7.5%
筑波銀行行員持株会 2,435万 4,869,000 3.2%
(株)日本カストディ銀行 1,721万 3,442,000 2.3%
(株)広沢製作所 796万 1,591,000 1.0%
(株)SBI証券 445万 890,000 0.6%
野村信託銀行(株) 445万 890,000 0.6%
DIMENSIONAL ETF TRUST-D1 MENSIONAL INTERNATIONAL SMALL CAP VALUE ETF 303万 605,000 0.4%
SBI地銀ホールディングス(株) 290万 580,000 0.4%
(株)大島工務店 265万 530,000 0.3%
大株主合計 62.2%
大株主以外 37.8%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

筑波銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 24 181,827 22.1%
金融商品取引業者 39 40,847 5.0%
その他の法人 1,154 158,410 19.3%
外国法人 68 40,663 4.9%
外国個人 44 235 0.0%
個人その他 18,217 400,883 48.7%
合計 19,546 822,865 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 176億 251億 207億
期末株価 213円
2023年3月
304円
2024年3月
251円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
255円
2023年1月
341円
2024年3月
350円
2024年6月
最低株価
173円
2022年5月
193円
2023年5月
214円
2024年10月
最大値動き
+47% +77% -39%
期末月平均出来高 860,286 1,203,085 702,290
増減率(昨対比) - - -
配当金 5円 5円 5円
配当利回り 2.3% 1.6% 2.0%
株主総利回り 134.1% 189.4% 162.4%
株価収益率(PER) 8.4倍 11.36倍 5.04倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.4倍 0.4倍
1株当たり利益(EPS) 25円 27円 50円
1株当たり純資産(BPS) 679円 755円 689円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 82,553,000 82,553,000 82,553,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月21日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 295 最新
2025年8月21日
+25.0%
1年前比
時価総額 207億
PER 5.04倍
PBR 0.4倍

株価トレンド

2025年8月21日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥295 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月21日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 315
2025年8月
¥ 182
2025年4月
+73.1%
+25.0%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 258 ¥ 315 ¥ 252 ¥ 295 1,062,714 -
2025年07月 ¥ 232 ¥ 270 ¥ 227 ¥ 259 828,509 -
2025年06月 ¥ 242 ¥ 245 ¥ 226 ¥ 233 429,233 -
2025年05月 ¥ 235 ¥ 259 ¥ 222 ¥ 243 658,420 -
2025年04月 ¥ 254 ¥ 255 ¥ 182 ¥ 239 961,129 -
2025年03月 ¥ 243 ¥ 273 ¥ 234 ¥ 251 702,290 -
2025年02月 ¥ 255 ¥ 266 ¥ 236 ¥ 238 771,483 -
2025年01月 ¥ 243 ¥ 262 ¥ 233 ¥ 258 497,338 -
2024年12月 ¥ 235 ¥ 263 ¥ 234 ¥ 243 617,333 -
2024年11月 ¥ 224 ¥ 247 ¥ 223 ¥ 232 612,050 -
2024年10月 ¥ 236 ¥ 248 ¥ 214 ¥ 227 514,073 -
2024年09月 ¥ 266 ¥ 268 ¥ 229 ¥ 236 537,458 -
2024年08月 ¥ 319 ¥ 325 ¥ 220 ¥ 265 784,552 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
株価は約300円前後で、2025年5月時点の値動きは堅調です。注目すべきは法人株主が19%と比較的安定しており、配当も安定的に受け取れる点です。長期保有もありかと。
ここは金融機関の中では比較的安定していると感じる。株価は今およそ270円で、直近の1年で16%下落している。上場市場や株主構成も合理的で、特に大きなリスクは見られない。
株式会社筑波銀行の株式について、東証プライムに上場し、資本金490億円の堅実な金融機関であることを考えると、今後の安定した配当や株主構成も見逃せません。ただ資産運用の観点からは、値動きに注意した方が良さそうです。
ちょっとむずかしそうだけど💦株とか気になる…でも100株ならわりと買いやすいかな?😊株主さんのバランスも良さそう🤔
筑波銀行は東証プライム上場で資本金は約490億円。株主構成には法人や個人投資家が多く、連結子会社も存在します。配当利回りは1.4%程度で市場の動きに敏感な側面も。金融の安定性と配当政策には一定の注目が必要と考えます。
該当企業の持株比率は個人49%と高いですし、市場は東証プライムですから、長期的に見て安定性も期待できそうです✨株主構成の分散も良好です😊
ちなみに筑波銀行さんの株は約270円。堅実な企業だけど、もうちょい注目されてもいいのにね~。投資初心者でも安心かも♪
該当会社のデータによると、株主構成は個人が約50%を占め、大株主である法人や金融機関も一定の持ち株比率を持つ。不動産や投資信託と連動し、配当も一定水準だ。株価はこの一年で少し下落したが、まだ魅力的な値動きとは言えない。サラリーマン投資には適している。
同社は東証プライムに上場し、株価はおおよそ270円前後で推移しています。持株比率を見ると、個人投資家の比率が高く、安定した経営基盤を有している印象です。配当もまあまあ良いですし、副業投資としても検討できるかと存じます。
該当企業のデータによれば、東証プライムに上場し、株価は月約270円付近を推移しています。株主には法人や個人の比率が高く、市場の動きに対して比較的安定している印象です。配当金もそこそこ安定しているため、中長期的な視点では悪くない選択肢だと思います。
株式の動きや株主構成に変化も見られるのですね。少し気になります。
株式会社筑波銀行のデータを見ると、堅実さもありつつ成長性にやや課題も見えますが、投資先としては安定感があると感じます。長期的に持ち続けるには良さそうです。 以上です!
株式市場において銀行の株主構成や値動きを理解することは、企業の経営状況を把握する上で重要です。筑波銀行の場合、株主のほとんどが個人と法人であり、比較的投資家層は多様化しています。過去1年の株価変動を見ると、やや不安定な動きですが、配当金も安定しているため、長期投資の観点からも関心が高まる企業だと考えられますね。
筑波銀行の株は安定感に欠ける面もありますが、市場の動きに対しては柔軟に対応している印象です。持株構成を見ると個人投資家が半数近くを占めるのも面白いです。ただ、値動きが今年は大きく下落している点は気になるところ。配当利回りももう少し上がることを期待したいですね☕️。
大手地方銀行の一つで株主構成も多彩ですね🌸安定感ありつつ、配当利回りもまあまあなので投資先として気になります✨
株式会社筑波銀行さんの株、たしかに見た目は安定してるけど、値動きが結構激しいね~💦 でも、配当もちゃっかりもらえるみたいで嬉しいなぁ♪
そちらの会社、株主に個人や法人も多くて、安心かな?けど値動きがちょっと気になる🐢🦖🦕。配当も少しもらえるみたいだし、勉強になりそうです。
この銀行の株は市場でも信頼性高く、株主の構成も堅実でございますな。値動きが一時的に下がっているものの、長期的には落ち着きを取り戻すと見ております。
うわぁ、該当会社さん、東証プライムに上場してるのね!持株比率とかも結構しっかりしてるし、配当も少しだけどもらえるのが嬉しいです😊
株式会社筑波銀行の株式情報を拝見いたしました。上場市場や株主構成に安定感を感じますが、直近の値動きがやや不安定な点も気になります。長い目で見てみる価値はあると思います。
確かに該当の銀行は東証プライムに上場し、資本規模も大きく、市場からの注目度も高いです。株価は動きが激しいですが、株主の構成を見ると個人が半数以上で、配当も安定しています。直近の値動きはマクロ経済の影響も関係していると推測しますが、長期的には良い資産形成の対象かもしれません。
えっと、あそこの株価は今は240円くらいですかね。株主の比率は個人さんが半分くらいで、結構投資してる人多いみたいです。搾取とか敏感に感じる人にはちょっと難しいかも。気にしすぎかな 🤔
該当のここは東証プライムに上場しています。株価動きが大きい傾向ですが、配当金は安定しており、持株比率も適度です。特に連結子会社の運営には気をつけた方が良さそうです。長期的には堅実な金融機関の一つと考えます。
こちらのカブは東証プライムに上場で、配当も安定していますね。株価は今年に入ってやや揺れていますが、50%を超す値動きがあるのは興味深いです。大株主が約80%を占め、個人投資家の比率もかなり高いですので、今後の動き次第ではありますが、融資や配当利回りも魅力的かと存じます。日本の中でしっかりとした存在だと感じます。
この数字からすると、筑波銀行は東証プライム上場企業であり、資本金490億円と堅実な資本基盤を持っています。株主構成は法人と個人が大部分を占めており、特に個人の持株比率が約50%ある点は、投資家層の多様性を示しています。ただし、1年の値動きに反映されているように株価の変動は大きく、配当利回りも1.4%から2.3%の範囲内で推移しています。経済の動き次第で注意したほうが良さそうです。
該当企業のデータによると、地方銀行でありながら東証プライム上場の財務の健全さが特徴です。株主は個人が約半数を占めており、株価は近年やや下がっているが、配当も一定の水準で推移している模様である。
大株主には法人や個人がバランスよく組み込まれ、特に金融機関の比率が22パーセントと安定感を増している。株価は230円前後、配当利回りも一定。技術的には200日移動平均線を注視したいところです。
いや、筑波銀行って場所はちと古いけど、株主はほとんどが個人で、資産ちょっとあるっぽい。株価は約230円だけど、ここんとこ値段下がりまくり、1年で30%も落ちてるし。配当も少し出てるけど、まあおとなしく見守るしかないかもな。連結子会社とか、あんまり興味もてないし。
筑波銀行の株は約270円、東証プライムに上場し、地元金融の根幹を担う安定企業です。海外投資との比較では、堅実さは評価できる。
筑波銀行は東証プライムに上場しており、株価は230円くらい。株主は個人と法人、金融機関が主要。配当金も出ているが、値動きは最近ちょっと不安定。連結子会社もあるし、地域密着のしっかりした銀行だと思う。ただ、今の株価動きは短期的な波の範囲かな。
筑波銀行(ここ)は東証プライムに上場し、株主構成は個人が最も多く49%、次いで法人19%、金融機関が22%となっています。資本金は約490億円、市場価値は低めですが、配当利回りは1.4%から2.3%と安定しています。株価は昨年に比べて約29%下落しており、短期的には調整局面と考えられますが、堅実な経営と地域経済の成長次第で値動きは変わるでしょう。
筑波銀行は東証プライム上場の資産規模約490億円の地方銀行であり、地域密着型の金融機関である。株主構成は個人が約半数を占め、法人や政府系も安定的に支えている。株価は約230円で1年で29%下落しているが、配当利回りも1.4%-2.3%の範囲で安定。連結子会社や市場の動き次第で今後の展開は予測困難だが、長期的には地域経済と密接に連動する見通しだ。
筑波銀行の株価はこの一年で約24%下落していますが、資本金490億円の上場銀行であり、個人株主が約45%も占めているのは特徴的です。直近配当は5円で利回りは1.5~2.6%となっており、安定した収益配分が期待されます。大株主は金融機関と法人が多く、市場での流動性もそれなりに保たれております。常に注目しておきたい企業ですね。
個人株主が多めなのに加え、法人も約二割いて株主構成が面白いね。配当も悪くない感じ。
筑波銀行は東証プライム上場の安定した地銀で、資本金は約490億円です。株主の半分近くが個人で、配当も毎年5円と堅実な企業です。地域密着型の金融機関でありながら市場変動にも比較的強い印象です。私のように地方に住む者として、今後も長く安心して持ち続けたい企業です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社筑波銀行 有価証券報告書(2025年6月20日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。