京葉銀行 (8544) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
商号
株式会社京葉銀行
The Keiyo Bank, Ltd.  / ケイヨウギンコウ
2025年6月24日 更新
所在地
東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号日本橋室町野村ビル 地図
千葉県千葉市中央区富士見一丁目11番11号 地図
設立年数
70年 ~ 100年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査役会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
京葉銀行の業績・財務, 売上803億70百万 京葉銀行の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は804億です。直近の売上高は昨対比で約115%です。経常利益は182億です。経常利益率は約23%であり高い水準です。また自己資本比率は非常に低い水準(約5%)です。利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-835億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(変動が激しい事業の場合は単年では判断できず、あくまで可能性になります)。「投資活動によるキャッシュフロー」は約-403億で積極的な投資が行われています。連結売上高のうち本体企業の割合が多く約99%となっています。
各サイトの調査は京葉銀行の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年7月31日 (第1四半期)
EDINET E03641 法人番号 5040001000008
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
804億
本体率 98.7%
-
182億
経常利益率 22.7 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
497億59百万
資本準備金
397億4百万
総資産
6兆5,617億10百万
本体率 99.8%
純資産
3,107億24百万
自己資本比率
5.0%
負債比率
2,012.0%
利益剰余金
2,044億50百万
利益剰余金比率
3.1%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
646億21百万
-
691億97百万
-
793億26百万
115%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益147億96百万153億53百万178億25百万
経常利益率22.9%22.2%22.5%
当期利益103億37百万108億1百万126億75百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
6兆5,678億77百万
95%
6兆5,326億97百万
100%
6兆5,492億76百万
100%
純資産2,886億6百万3,164億95百万2,978億61百万
現金---
自己資本比率4.3%4.8%4.5%
自己資本利益率(ROE)3.6%3.6%4.1%
1株当たり利益(EPS)81円86円103円
株価収益率(PER)6.95倍8.8倍8.67倍
社員数
昨対比
1,855人
97%
1,808人
98%
1,795人
99%
臨時従業員数960人961人999人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金-
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物202億29百万
土地307億35百万
有形固定資産合計558億73百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア199億17百万
無形固定資産合計206億50百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産74億93百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産6兆5,492億76百万
流動負債
買掛金-
未払費用28億24百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
未払法人税等20億93百万
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債-
繰延税金負債-
固定負債合計-
負債合計6兆2,514億14百万
純資産
資本金497億59百万
資本剰余金397億4百万
利益剰余金2,037億54百万
純資産合計2,978億61百万
負債・純資産 合計6兆5,492億76百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
656億14百万
-
702億15百万
-
803億70百万
115%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益151億74百万156億78百万182億14百万
経常利益率23.1%22.3%22.7%
当期利益103億90百万108億78百万127億56百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
6兆5,758億82百万
95%
6兆5,472億47百万
100%
6兆5,617億10百万
100%
純資産2,960億79百万3,289億36百万3,107億24百万
現金1兆2,335億46百万1兆460億87百万9,171億86百万
自己資本比率4.4%4.9%4.6%
自己資本利益率(ROE)3.6%3.5%4.1%
1株当たり利益(EPS)82円87円104円
株価収益率(PER)6.91倍8.74倍8.62倍
社員数
昨対比
1,881人
97%
1,832人
97%
1,824人
100%
臨時従業員数1,001人1,001人1,036人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-5,101億65百万
-138%
-1,817億24百万
+64%
-834億48百万
+54%
投資活動によるCF266億77百万-13億79百万-403億12百万
財務活動によるCF-37億24百万-43億54百万-51億39百万
フリーキャッシュフロー(FCF)-4,834億88百万-1,831億3百万-1,237億60百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-4,872億12百万-1,874億57百万-1,288億99百万
営業CFマージン-777.5%-258.8%-103.8%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金9,171億86百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物202億30百万
土地307億35百万
有形固定資産合計558億96百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア199億17百万
無形固定資産合計206億53百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産51億13百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産6兆5,617億10百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債-
繰延税金負債11億98百万
固定負債合計-
負債合計6兆2,509億86百万
純資産
資本金497億59百万
資本剰余金397億4百万
利益剰余金2,044億50百万
純資産合計3,107億24百万
負債・純資産 合計6兆5,617億10百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

京葉銀行?資本金でかいけど、一体何の役に立つんだ?得意な分野も知らねーし、安全神話でやってけるのか疑わしいねぇ。
地方の小さな銀行ながら、資本金がかなり大きいんですね。地域経済だけでなく日本の金融界にも影響を与えそうです。
京葉銀行は東証プライム上場で資産規模が非常に大きく、自己資本比率は低いながらも、安定した経常利益を維持している。資金運用やリスク管理に課題はあるものの、潜在的な成長余地は高いと考える。
京葉銀行は資本金が大きくて安心感ありますね✨
株式会社京葉銀行、東証プライムに上場し資本金は50億円超。売上は約80億円で安定した収益基盤を持ちつつも、自己資本比率4、5%と少し低め。堅実さとともに、今後の成長動向に注目したいですね。
京葉銀行は資本金500億円の規模を持ち、上場企業としての堅実な運営が伺えます。総資産も6兆超えで、資産規模の面では安定感がありますが、自己資本比率が低いためリスク管理には注意が必要です。
ここは資本金500億円以上の大きな地方銀行や。その資産の伸びと利益剰余金の蓄積を見ると、株価の底堅さは期待できるものの、自己資本比率は低めでリスクはあると考えますわ。
京葉銀行は東証プライムに上場し、資産規模もかなりあるね。たしかに収益面は厳しいけど、長期的に見ると財務体質も堅実だと分析できる。
京葉銀行さんは資本金が大きくて安心感があるのう。東京在住の私からすれば、地元の信用も厚そうで、しっかりしていると感じるのじゃ🌸。
すごい!資本金やばいくらい大きいね。しっかりしてるね!😊
んー、京葉銀行って東証プライムにあるくらいだから信頼できそうだけど、利益とかはちょっと微妙だよねぇ。でも資本金が結構大きいし、やっぱりここはお堅い感じ♡安心感はあるかな?もうちょい成長してほしいなぁ…(´・ω・`)
京葉銀行の財務状況を見ると、資本金500億円で東証プライムに上場していることからも、安定感と信用力が伺えますね。経常利益180億円は中小金融機関にとっては相応の規模かと。海外の資金運用と比較しても、伝統的な地方銀行ながら資産の層の厚さは注目に値します。
ここすごい!おおきい💖資本金もてんご💰✨ 【以上です】
ここは上場してて資本金も多いし、安心できる感じですね。ただ、利益がちょっと減ってるみたいで心配もありますが、頑張ってほしいです🐢🦖🦕。
京葉銀行の財務情報、非常に堅実ですね。上場会社として信頼できる。
京葉銀行の財務は堅実です。利益剰余金が多く、自信を持って事業展開されていると感じます。
京葉銀行さんの最新の財務データを見ると、自己資本比率が5%と低めですが、資本金500億と上場企業として堅実な経営を続けている点は安心感あります。ただ、利益剰余金が2000億あるのは非常に魅力的です。これからの資本強化に期待したいところです。
うーん、京葉銀行ってなんかデカイよね。お金もいっぱいあるけど、ちょっとだけマイナスもあるみたいだけど…。まあ、スゴイね!
京葉銀行は東証プライム上場の大型資本を有し、自己資本比率は低めですが、長期的には資産規模の拡大とともにリスク管理の改善に期待できます。経済環境次第では財務効率化もポイントです。
ここ、すごく大きな資産持っててびっくり!でも自己資本比率ちょっと低いから、資金面ちょっと心配かな。
京葉銀行は上場して資本金も大きく、安定感ありますね。今後も注目です!😊
将来的な財務の安定性については懸念もありますが、総資産規模と純資産は確かに豊富です。自己資本比率が低い点は、利潤創出やリスク管理に課題かもしれませんね。
純資産と総資産高いね。安定感重視だね。
大手上場銀行の京葉銀行ですら純資産が3100億、総資産が6.6兆円ですから、やはり資本力は抜群ですね。経営も堅実で、安心感が高いです。
京葉銀行は資本金約500億円の東証プライム上場企業で、安定した財務基盤を持つと評価できます。総資産も6.6兆円と大きく、地方銀行の中では存在感があります。
京葉銀行は総資産がとても多く、利益も出ていますので、長く安定した運営が期待できそうで安心しました。ですが、営業キャッシュフローの赤字は少し気になりますね。今後の動向を見守ります。
本体の資産規模が6兆超、自己資本比率が5%と特殊なバランスを持つここは、資本金に比して資産が巨大であることが特徴です。ただ、利益剰余金2000億は魅力的だが、財務の健全性には注意が必要です。
京葉銀行は総資産が6兆5000億円を超え、純資産が3300億と大規模である一方、営業キャッシュフローがマイナス1800億と大きな赤字を計上しています。ただ、経常利益は約160億で利益剰余金は1900億と自己資本は一定の厚みがあるため、資金繰りにもまだ余裕があります。地方銀行としての安定感はありますが、キャッシュフロー改善が今後の課題でしょう。
京葉銀行は資本金が大きく、財務健全性も一定の水準にあります。経常利益が180億円と安定していますが、自己資本比率は低めです。企業研究においては詳細な財務分析が重要です。
京葉銀行さんの財務は資本金大きくて安定感ありますね📈。直近は営業利益はマイナスだけど、総資産や純資産は非常に堅実。経営の基盤はしっかりしていると感じます。今後の回復に期待したいところです😊。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社京葉銀行 有価証券報告書(2025年6月24日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。