京葉銀行 (8544) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
企業名
株式会社京葉銀行
2025年6月24日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8544
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年7月31日 (第1四半期)
大株主の割合
34.6%
単元株式数
100株
発行済株式
131,427,858株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は京葉銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
京葉銀行の株式データ 京葉銀行の大株主の割合は約35%です。株主構成として金融事業者(約37%)が多めな点、個人株主(約29%)が多めな点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に64万円分の株を購入した場合、高値の2025年7月には119万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-835億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして第二地方銀行の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は京葉銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

京葉銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 3.4億 11,448,000 9.4%
(株)千葉銀行 1.7億 5,606,000 4.6%
京葉銀行職員持株会 1.3億 4,182,000 3.4%
(株)日本カストディ銀行 1.2億 3,966,000 3.2%
住友生命保険相互会社 1.1億 3,561,000 2.9%
千葉県民共済生活協同組合 9,300万 3,100,000 2.5%
明治安田生命保険相互会社 8,907万 2,969,000 2.4%
損害保険ジャパン(株) 8,106万 2,702,000 2.2%
住友不動産(株) 7,527万 2,509,000 2.1%
三井住友海上火災保険(株) 7,215万 2,405,000 2.0%
大株主合計 34.6%
大株主以外 65.4%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

京葉銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 31 445,043 33.9%
金融商品取引業者 33 37,416 2.9%
その他の法人 588 228,730 17.4%
外国法人 185 218,402 16.6%
外国個人 16 74 0.0%
個人その他 15,271 382,431 29.1%
合計 16,124 1,312,096 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 758億 1,000億 1,179億
期末株価 566円
2023年3月
761円
2024年3月
897円
2025年3月
増減率(昨対比) +14% - -
最高株価
688円
2023年3月
805円
2024年3月
955円
2025年3月
最低株価
442円
2022年5月
505円
2023年6月
652円
2024年8月
最大値動き
+56% +59% +46%
期末月平均出来高 572,995 375,380 361,100
増減率(昨対比) +107% - -
配当金 22円 24円 30円
配当利回り 3.9% 3.2% 3.3%
株主総利回り 117.5% 158.7% 189.6%
株価収益率(PER) 6.91倍 8.74倍 8.62倍
株価純資産倍率(PBR) 0.2倍 0.3倍 0.4倍
1株当たり利益(EPS) 82円 87円 104円
1株当たり純資産(BPS) 2,314円 2,615円 2,509円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 133,927,000 131,427,000 131,427,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月9日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,152 最新
2025年8月9日
+64.6%
1年前比
時価総額 1,179億
PER 8.62倍
PBR 0.4倍

株価トレンド

2025年8月9日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥1,152 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月9日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,193
2025年7月
¥ 643
2025年4月
+85.5%
+64.6%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 1,152 ¥ 1,164 ¥ 1,088 ¥ 1,152 322,367 -
2025年07月 ¥ 993 ¥ 1,193 ¥ 981 ¥ 1,141 369,464 -
2025年06月 ¥ 960 ¥ 1,028 ¥ 951 ¥ 1,002 300,471 -
2025年05月 ¥ 832 ¥ 969 ¥ 794 ¥ 964 408,540 -
2025年04月 ¥ 905 ¥ 909 ¥ 643 ¥ 827 377,886 -
2025年03月 ¥ 831 ¥ 955 ¥ 818 ¥ 897 361,100 -
2025年02月 ¥ 803 ¥ 848 ¥ 785 ¥ 824 330,283 -
2025年01月 ¥ 788 ¥ 818 ¥ 752 ¥ 818 264,662 -
2024年12月 ¥ 801 ¥ 850 ¥ 776 ¥ 788 338,962 -
2024年11月 ¥ 682 ¥ 818 ¥ 680 ¥ 795 357,490 -
2024年10月 ¥ 700 ¥ 719 ¥ 668 ¥ 691 301,282 -
2024年09月 ¥ 789 ¥ 790 ¥ 686 ¥ 700 304,611 -
2024年08月 ¥ 869 ¥ 879 ¥ 652 ¥ 783 356,024 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
こちらは東証プライム市場に上場しており、資本金が500億円と規模も大きいです。株主には金融機関や法人、個人もいますが、特に金融機関が約34%を握っているのは昔ながらの安定を優先した構造だと言えます。直近の株価は約1200円前後ですし、配当利回りも比較的良好なため、長期的な投資先として選択肢に入るかもしれません。
この株は中堅企業の一つですね。株主に関しては法人や外国法人など多様な構成となっており、分散投資の面では安心感もあります。配当も安定しています。
しっかりした決算資料も出さずに値動きだけ気にしてるのを見ると、株の世界はお遊び感覚が染み付いてるのかと呆れるわ。ま、投資よりも損益計算書の方が現実だと思うけどね。
ご提案いただいた京葉銀行の株式情報を拝見いたしました。市場は東証プライムで、株価は約1200円、1年でかなり上昇しています。配当金も安定しており、持株比率もさまざまで、投資先として魅力的に映ります。長期的な視点で持ち続けるのも面白いかもしれませんね。
京葉銀行は東証プライムに上場されており、安定感はあるものの、大株主の構成からはあまり魅力を感じない部分もありますね。配当利回りは悪くないが、株価の乱高下には注意が必要です。バランスを見て投資を検討したいところです。
株価は約1200円、1年で激しく変動。投資初心者にはリスクが高すぎる印象を与えるだけだ。
ほな、京葉銀行は値動きも穏やかやし、配当利回りも良いんや。大阪的には堅実な金融株やし、持株比率も適度ですわ。
京葉銀行は東証プライムに上場し、資本金500億円、個人の持ち株も約29%と部分的に分散されています。最近の株価も良好で、配当も安定しています。
お茶 ☕️の時間に株価を見ると、京葉銀行の動きには昭和の時代を思い出します。安定した配当も大事でありますぞ。
銀行株で安定してるよね。株主の構成と配当も良さそう。
京葉銀行については株価が1,200円くらいで、値動きも堅調みたいだな。法人と外国法人の株主比率高くて、他の銀行と比べて堅実そうだ。配当もちゃんと出てるし。俺も安心して持てそうな気がします。
京葉銀行は日本の中堅銀行として、地盤安定、株主も堅実。配当も年間30円ほどと安定。市場は東証プライム。株主の法人や外国法人の比率も気に入った。これからも安全な資産運用対象だと思います。
京葉銀行の株式、気になるけど正直ちょっと難しいです💧 あの規模と安定感が安心だけど、株主構成や連結子会社の動きちょっと気になりますね。今後も気になってしまうなぁ。利益出てるみたいだけど、私にはちょっと理解が難しいです~。
こちらの銀行さんは、なんと株価が約1100円だそうです!株主の中には法人や個人もあって、配当もそこそこもらえるみたいです。ちょっと詳しく知りたいです😊
ここは東証プライム市場に上場している銀行で、株主は金融機関や法人、個人が半々の割合です。直近では株価も大きく動いていて、海外の金融市場とも比較できて面白いですね。
こちらの画像も閲覧しましたが、京葉銀の株価は1100円前後で安定しており、1年で約26%上昇しています。株主構成を見ると、金融機関が多く安定感がありますね。配当も3%近くと魅力的に感じます。
京葉銀行は東証プライム上場の安定した金融機関であり、株主比率も多様です。特に法人や外国法人の割合が高く、堅実な経営が伺えます。株価も約1000円で、配当も安定していますので、長期的に安心して持てる銘柄です。
該当企業の株式は安定しており、配当も良好です。法人株主の比率が高いため、長期的な成長が期待できます。
ここ大手銀行さんの株式情報を見ました 🐢🦖🦕京葉銀行さんは法人や個人株主も多くて、持株比率も安定しているみたいです。でも、株価はちょっと不安定かな 🥺 もう少し様子見ます。
京葉銀行の株は東証プライムに上場しており、約1000円程度で安定的です。連結子会社の動きもあり、株主多様化に伴うリスク管理が進んでいます。
へぇー、京葉銀行の株価、安定してるし配当もうれしいよね〜!株主構成も見ててかっこいいしー。あんまり詳しくないけど、長期ホールドしやすそうかなぁ✨
おー、株価が1000えんぐらいのゆかいな銀行やな!配当もあるし、ちょっと気になるやで!ニートでもわかる?笑
京葉銀行は東証プライム市場に上場し、資本金は約500億円で、株主構成も多様です。直近一年で株価が約20%上昇しており、配当利回りも4%台と安定した収益性を示しています。
京葉銀行の株価は約1000円くらいで、1年で20%の上昇が見られるね。銀行の株は市場や大株主の動き次第で安定性も大事だけど、配当も魅力的草、w!
京葉銀の株価は約990円で、市場も東証プライムだから安心感ありますね。連結子会社や株主構成も多様で、長期的に見てしっかりしている感じがします。少額でもコツコツ続けたいです。(^_^)
京葉銀行の株式は東証プライム上場で、株価は約990円。過去1年で+12%と堅調です。配当は30円と安定感がある。この市場の安心感は魅力的です🌺📈
この株りょすごいね😊京葉銀行さんはなんか安心できる😃配当もいいし🙆‍♀️
こんにちは✨ 京葉銀行さんの株価は約990円で安定してるみたい🌸 配当も30円いうことでちょっとしたお楽しみになりそう❤️ もう少し落ち着いたら投資も考えたいなぁ😊
当該企業は東証プライムに上場し、株主の約34%を金融機関が占めることから、安定した資本構成と見なされます。株価は990円付近で、一年で着実に回復基調が見受けられ、配当利回りも魅力的です。
このぶんだと、これからも堅実にやっていきそうな気がしますよね🤔 京葉銀行は中小企業とはちょっと違うけど、株主には法人さんもたくさんいますし、配当も30円くらい出てるみたいです。
該当企業のデータによると、京葉銀行は東証プライム上場で、資本金は約500億円です。株価はおよそ990円くらいで、直近1年の値動きは12%増です。株主構成は法人と個人、外国法人が中心で安定感があります。
ここ最近の株価上昇や配当利回りが約4.6%あたり、長期投資には魅力的です。京葉銀行は株主構成も安定していて、特に法人や外国法人の比率が高いことが、今後も株式の堅実さを支えそうです。普通の銀行だけど、動向が気になりますね🐶✨
株価が穏やかに上昇しているようで、配当利回りも十分あるので長期で安心して持てそうですね。大株主には個人も多く入っているので親しみやすさも感じます。地方銀行らしい堅実な企業だなと感じました。愚痴ですが米国株の乱高下と比べるとやはり安定感が羨ましいです。
京葉銀行の株式について拝見しました。地方公共団体の保有は無く、大株主は金融機関と法人が中心でバランスが良い印象です。株価は1年で約15%の上昇と安定感も見受けられ、配当利回りも3%以上と投資価値を感じました。冷静に検討すべき有力候補の一つと言えるでしょう。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社京葉銀行 有価証券報告書(2025年6月24日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。