昭和産業 (2004) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(通期)は2025年5月12日です(-)
企業名
昭和産業株式会社
2025年6月20日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
2004
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月12日 (通期)
大株主の割合
41.6%
単元株式数
100株
発行済株式
32,995,420株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は昭和産業 の決算・株式データからお進み下さい。
昭和産業の株式データ 昭和産業の大株主の割合は約42%です。株主構成として金融事業者(約31%)が多めな点、個人株主(約27%)が多めな点、一般法人(約32%)が多めな点が特徴的です。業種別の長期株価トレンドとして食用油製造の分野はやや上昇傾向、飼料事業の分野は上昇傾向、精糖の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は昭和産業 の会社情報の調査からお進み下さい。

昭和産業の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
伊藤忠商事(株) 2.3億 2,290,000 7.0%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 2億 2,036,000 6.3%
(株)千葉銀行 1.5億 1,542,000 4.7%
三井物産(株) 1.5億 1,540,000 4.7%
ユアサ・フナショク(株) 1.2億 1,233,000 3.8%
昭和産業取引先持株会 1.2億 1,179,000 3.6%
農林中央金庫 1.1億 1,103,000 3.4%
カーギルジャパン合同会社 9,400万 940,000 2.9%
みずほ信託銀行(株) 9,000万 900,000 2.8%
昭和産業グループ従業員持株会 7,950万 795,000 2.4%
大株主合計 41.6%
大株主以外 58.4%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

昭和産業の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 25 97,207 29.6%
金融商品取引業者 24 3,795 1.2%
その他の法人 274 105,447 32.1%
外国法人 142 34,685 10.6%
外国個人 27 54 0.0%
個人その他 19,549 87,698 26.7%
合計 20,041 328,886 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 862億 1,188億 935億
期末株価 2,537円
2023年3月
3,495円
2024年3月
2,835円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,673円
2022年5月
3,605円
2024年3月
3,615円
2024年4月
最低株価
2,359円
2022年5月
2,515円
2023年4月
2,658円
2025年1月
最大値動き
-12% +43% -26%
期末月平均出来高 42,536 50,130 51,485
増減率(昨対比) - - -
配当金 65円 80円 100円
配当利回り 2.6% 2.3% 3.5%
株主総利回り 85.0% 117.4% 99.8%
株価収益率(PER) 10.9倍 9.5倍 8倍
株価純資産倍率(PBR) 0.8倍 0.9倍 0.7倍
1株当たり利益(EPS) 233円 369円 356円
1株当たり純資産(BPS) 3,378円 3,876円 4,157円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 33,985,420 33,985,420 32,995,420
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月26日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 2,939 最新
2025年6月26日
-10.5%
1年前比
時価総額 935億
PER 8倍
PBR 0.7倍

株価トレンド

2025年6月26日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥2,939 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月26日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 3,300
2024年7月
¥ 2,570
2025年4月
-22.1%
-10.5%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 2,885 ¥ 2,965 ¥ 2,854 ¥ 2,939 30,640 -
2025年05月 ¥ 3,025 ¥ 3,030 ¥ 2,854 ¥ 2,896 29,590 -
2025年04月 ¥ 2,835 ¥ 3,090 ¥ 2,570 ¥ 3,025 45,186 -
2025年03月 ¥ 2,844 ¥ 2,952 ¥ 2,820 ¥ 2,835 51,485 -
2025年02月 ¥ 2,768 ¥ 2,845 ¥ 2,722 ¥ 2,817 36,350 -
2025年01月 ¥ 2,835 ¥ 2,850 ¥ 2,658 ¥ 2,767 39,929 -
2024年12月 ¥ 2,787 ¥ 2,862 ¥ 2,753 ¥ 2,835 32,586 -
2024年11月 ¥ 2,885 ¥ 2,885 ¥ 2,745 ¥ 2,774 32,620 -
2024年10月 ¥ 2,927 ¥ 2,985 ¥ 2,813 ¥ 2,894 49,227 -
2024年09月 ¥ 3,030 ¥ 3,030 ¥ 2,839 ¥ 2,920 46,189 -
2024年08月 ¥ 3,280 ¥ 3,280 ¥ 2,810 ¥ 3,030 32,814 -
2024年07月 ¥ 3,160 ¥ 3,300 ¥ 3,105 ¥ 3,285 30,245 -
2024年06月 ¥ 3,230 ¥ 3,230 ¥ 3,070 ¥ 3,145 34,080 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
企業の株主構成を見ると、法人と個人の比率が高く、株主のバランスがとれている印象です。ただ、最新の株価は2900円程度で、昨年から7%ほど下落していますし、投資を考えるなら長期的な視点が必要ですね。配当も安定していますが、利益動向には注意したいところです。
ここは東証プライムに上場しており、配当も安定していることから長期保有に向いてそうです。ただ株価は少し低迷気味ですが、市場全体の動きとも連動していますし、注目してもいいかもです。
大株主に法人が多く、安定した経営基盤が感じられますね。
配当80円はありがたい。🏞️ 昔ながらの株主構成といい、この会社には落ち着きがある茶☕。
資本金140億の中堅ながら、持株比率で金融機関33%、法人32%が大株主というバランスが独特で興味深いです。配当利回りも約3%と実は悪くはありませんね。
昭和産業の株価はここ1年で少し下がってますが、配当は安定してて2.2%以上ありますので、保守的にいきたい人には悪くないです。大株主には金融機関と法人がバランス良くいて、連結子会社も多く安定感はあるように見えます。ただ私の経験上、気分的に疲れが溜まっている時は慎重に判断したいですね。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 昭和産業株式会社 有価証券報告書(2025年6月20日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。