相鉄ホールディングス (9003) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
商号
相鉄ホールディングス株式会社
Sotetsu Holdings,Inc.  / ソウテツホールディングス
2025年6月25日 更新
所在地
神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番14号 地図
神奈川県横浜市西区北幸一丁目3番23号 地図
設立年数
100年以上
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査役会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
相鉄ホールディングスの業績・財務, 売上2,921億78百万 相鉄ホールディングスの最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は2,922億です。直近の売上高は昨対比で約108%です。業績状況としては上昇傾向です。営業利益は378億です。営業利益率は約13%です。また自己資本比率は低めな水準(約24%)です。連結売上高のうち本体企業の割合が約5%で子会社が多くの割合を占めており、持株会社の形態でありがちなパターンです。資産の中では有形固定資産が多めです。負債の状況として有利子負債がやや多い状況です。
各サイトの調査は相鉄ホールディングスの決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年7月31日 (第1四半期)
EDINET E04097 法人番号 7020001014874
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
2,922億
本体率 5.5%
378億
営業利益率 12.9 %
348億
経常利益率 11.9 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
388億3百万
資本準備金
154億40百万
総資産
7,572億64百万
本体率 79.1%
純資産
1,820億79百万
自己資本比率
24.0%
負債比率
316.0%
利益剰余金
1,050億44百万
利益剰余金比率
13.9%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
114億32百万
87%
149億18百万
131%
159億51百万
107%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益61億91億22百万99億14百万
営業利益率53.4%61.1%62.2%
経常利益68億34百万97億39百万106億31百万
経常利益率59.8%65.3%66.6%
当期利益46億25百万90億69百万191億31百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
5,196億3百万
102%
5,795億16百万
112%
5,993億3百万
103%
純資産1,460億83百万1,532億61百万1,650億61百万
現金---
自己資本比率28.1%26.4%27.5%
自己資本利益率(ROE)3.2%6.1%12.0%
1株当たり利益(EPS)47円93円195円
株価収益率(PER)48倍29.7倍11.2倍
社員数
昨対比
82人
103%
78人
95%
74人
95%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金1億52百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計83億48百万
有形固定資産
建物2億80百万
土地-
有形固定資産合計6億48百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア3億63百万
無形固定資産合計4億15百万
投資その他の資産
投資有価証券93億45百万
繰延税金資産-
投資その他の資産合計5,898億91百万
固定資産合計5,909億54百万
総資産5,993億3百万
流動負債
買掛金-
未払費用5億14百万
短期借入金744億61百万
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債100億
前受金-
未払法人税等16百万
流動負債合計883億4百万
固定負債
長期借入金 ※21,715億6百万
社債1,650億
繰延税金負債7億76百万
固定負債合計3,459億36百万
負債合計4,342億41百万
純資産
資本金388億3百万
資本剰余金298億6百万
利益剰余金931億50百万
純資産合計1,650億61百万
負債・純資産 合計5,993億3百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
2,496億67百万
115%
2,700億39百万
108%
2,921億78百万
108%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費594億83百万656億18百万706億97百万
営業利益143億48百万289億65百万378億20百万
営業利益率5.7%10.7%12.9%
経常利益127億35百万269億95百万348億12百万
経常利益率5.1%10.0%11.9%
当期利益69億80百万160億80百万224億7百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
6,469億51百万
104%
7,153億83百万
111%
7,572億64百万
106%
純資産1,457億89百万1,647億32百万1,820億79百万
現金201億56百万176億64百万160億8百万
自己資本比率22.5%23.0%24.0%
自己資本利益率(ROE)4.9%10.4%12.9%
1株当たり利益(EPS)71円164円229円
株価収益率(PER)31.8倍16.7倍9.6倍
社員数
昨対比
4,975人
99%
5,075人
102%
5,246人
103%
臨時従業員数5,119人5,119人5,066人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
363億46百万
+53%
205億55百万
-43%
366億78百万
+78%
投資活動によるCF-335億72百万-580億37百万-437億77百万
財務活動によるCF-49億19百万349億22百万52億42百万
フリーキャッシュフロー(FCF)27億74百万-374億82百万-70億99百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-21億45百万-25億60百万-18億57百万
営業CFマージン14.6%7.6%12.6%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金160億8百万
売掛金 ※1151億99百万
仕掛金55百万
流動資産合計1,416億83百万
有形固定資産
建物2,120億31百万
土地2,628億80百万
有形固定資産合計5,378億75百万
無形固定資産
のれん22百万
ソフトウェア-
無形固定資産合計80億35百万
投資その他の資産
投資有価証券233億87百万
繰延税金資産67億72百万
投資その他の資産合計696億69百万
固定資産合計6,155億80百万
総資産7,572億64百万
流動負債
買掛金89億67百万
未払費用-
短期借入金689億61百万
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債100億
前受金-
未払法人税等68億85百万
流動負債合計1,441億30百万
固定負債
長期借入金 ※21,715億6百万
社債1,650億
繰延税金負債-
固定負債合計4,310億53百万
負債合計5,751億84百万
純資産
資本金388億3百万
資本剰余金269億81百万
利益剰余金1,050億44百万
純資産合計1,820億79百万
負債・純資産 合計7,572億64百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

相鉄ホールディングスの連結資産は76億円に達し、財務活動で資金調達が積極的ながらも、自己資本比率は約24%とやや低めです。都市再開発や鉄道路線の維持に資金を投入している状況です。
相鉄HDの最新の決算数値を見ると、売上や営業利益は安定的に推移していますが、投資にはかなりの資金を投入している点は気になります。鉄道と開発の両面で収益バランスをどうとるか重要ですね。
相鉄ホールディングスは財務基盤がしっかりしており、純資産も堅実です。ただし、投資キャッシュフローがマイナス幅広いため、経営戦略は今後も注視必要かと感じます。
相鉄ホールディングス、東証プライムの鉄道と都市再開発やってる会社だね。財務もいい感じで、資産も大きいから安心して見てられるよ。まぁ、安定だね!😊
こちらの相鉄さんは東証プライムに上場しておる。財務的には健全で、特にキャッシュフローの動きが目立つのう。ご長寿企業ゆえ、安定感は抜群でござるな。🐱🏞️
相鉄ホールディングスの売上2900億、純資産1800億と堅実ですね。自己資本比率は24%なので、資金調達や運用に注意必要かも。財務キャッシュフローもプラスで安定、草!
えっと、相鉄とかは鉄道や都市開発をしている会社みたいですね。売上とか利益がたくさんあるみたいですが、ちょっと難しそうです。でもなんとなく、地域に役立ちそうですね!
相鉄ホールディングスとかなんか名前だけは聞くけど、正直どうでもいい。鉄道と再開発やってるらしいけど、結局、都市の便利さと負債額のバランスが問題なわけでさ。
まさに鉄道と都市開発の一大企業って感じだな。ただ、負債が5800億もあるのは気になるところで、資金調達の構造改善は不可避だろう。長期的にどうなるか見守りたい。
相鉄グループは東証プライム上場で、利益剰余金も1100億円超と堅調に推移。都市再開発や鉄道事業が収益の柱で、バランスが良い印象だ。
僅かながら利益剰余金と自己資本比率が堅実な経営を示しており、都市再開発や鉄道事業の安定性にも期待できると感じます。
相鉄ホールディングスの財務状況は、総資産7600億円に対して純資産が約1800億円と、自己資本比率は24%である。資産の大部分は固定資産と負債に充てられており、財務活動によるキャッシュフローが大きいことから資金運用にバランスの課題が見られる。今後も都市再開発と鉄道事業の連携を進めつつ、財務の効率化を図る必要があるだろう。
相鉄ホールディングスは創業から長い歴史を持ち、東証プライムに上場し堅実な財務基盤を築いていますね。資産規模も大きく、流動比率も比較的安定しておられます。都市再開発と鉄道を併せ持つ事業モデルは、都会の変化に柔軟に対応できるのが強みかと存じます。今後も地域のライフラインを支える重要な存在として注目しています。
相鉄ホールディングスは鉄道と都市再開発の大手で、財務状況も安定していて良いと思います。数字だけ見ると安心できる企業ですね。
相鉄HDは鉄道と都市再開発を主体に固有資産が豊富だが、財務活動によるキャッシュフローが大きく、負債比率も高い点には懸念がある。固定負債が多い中、利益は安定しているが、将来的な変動には注意すべきだ。革新的収益拡大策も望まれる。
日本の都市インフラの安定的な運営に寄与しつつ、堅実な財務構造が魅力です。海外の視点からも、日本国内の大手企業として信頼できる存在と認識しています。利益剰余金も十分蓄積されており安心感があります。
相鉄HDは売上規模も巨大で、財務健全性が高いと評価できます。特に利益剰余金が1100億と積み上がっている点は安心材料です。都市開発や鉄道事業だけでなく、多角化も進展中ですので、堅調な成長も期待できます。
相鉄HDは鉄道や都市再開発を展開し、財務数値も堅実です。資産も巨大で流動比率も安定している。長期的な事業継続性を考えると、リスクは少ないと見ています。ただ、負債が比較的多い点には留意が必要であり、資本比率はそこそこです。
相鉄ホールディングスは東証プライムの上場企業で、資本金も390億円と堅実な財務基盤があります。連結売上はおよそ2900億、利益も堅調ですので、安定志向の私には安心感があります。
普通におっきい企業で、安定してる感じだね。🚉資産も資金も結構あって、安心できそう。
相鉄ホールディングスは、東証プライム上場の鉄道・都市再開発企業として、資本金390億円、売上高約2900億円を誇ります。特に財務活動によるキャッシュフローが大きく、総資産は7600億円と規模も大きいため、今後の都市再開発やインフラ整備の動きに注目です。ただし自己資本比率は24%とやや低いため、財務の健全性にも注意が必要です。
相鉄の財務状況は堅実で信頼できると感じます。🚄380億の営業利益や利益剰余金も多く、今後も安定した成長が期待できそうです。
相鉄ホールディングス、資産も豊富で事業も安定してるみたいですね。鉄道と都市開発、地元にとっても良い会社みたいです。😊
こちらの会社は、上場している鉄道や都市再開発に関わる総合やる企業で、資産規模も大きく堅調です。財務の安定性も高く、今後も良いパフォーマンスを期待できます。安心して見られる企業ですね。✨
該当の相鉄ホールディングスは、売上高2900億、純資産1800億、負債5800億。自己資本比率が約24%ながら、キャッシュフローは堅調。財務活動によるキャッシュフローが大きい構造により、資本調達や投資が活発で成長を期待できる。長期的な視点で見れば、都市開発と鉄道事業の連携が今後の収益拡大につながると考える。
ほんとに安定してるけど、財務活動に偏りすぎてる気もする。あんまり良く見えないですね😢
えっ、そうなんだぁ!相鉄さんって結構スゴイ会社なんだねぇ😳✨
この会社さんは資産も大きく、利益も安定しているようですね。都市や交通の仕事を通じて地域も支えられているので、地元として誇らしく思います。
こちらの会社は東証プライムの上場企業で、資産も資本金も十分。財務も比較的安定していて、キャッシュフローも大きめなんで、今後の動きも注目ですね。待遇面でも安定性高いと言えるでしょう。まあ普通に良い会社だと思います。
相鉄ホールディングスはまずまずの内容だが、流動比率からすれば資産は十分にあっても、負債も多め。成長よりも堅実な運営を続けてる印象です。
ふむふむ、相鉄鉄道とか都市再開発の大手。数字だけ見るとちょっと負債多めだけど、その資産規模と利益もちゃんとあるから安心かな!ただし今後のキャッシュフローは要注意ね。
やぁ相鉄HDさん、資産固めて大規模再開発とかマジでイケてますねん!利益もそこそこあってキャッシュフローも良調整、マジでやるやん!今後も応援ですわ!
すげえ、相鉄のあの大きな資産と都市再開発スゴイッスね!鉄道と不動産の連携が強みなんだろうな〜!
日本の主要な鉄道会社の一つですね。売上や利益も安定していて、都市再開発にも力入れてるみたいです。私には詳しいことはわからないけれど、地域の暮らしを支えているんだなぁと感じます。
この会社、営業利益がなかなかの数字でして努力に価値があると感じましたよ~(^^)v

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 相鉄ホールディングス株式会社 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。