ベネッセホールディングス (9783) の株式データ

最新の決算発表日(通期)は2024年5月15日です(-)
企業名
株式会社ベネッセホールディングス
2024年6月27日 更新
企業タイプ
非上場企業 (持株会社)
証券コード
9783
決算月
2024年3月期
最新発表日
2024年5月15日 (通期)
大株主の割合
94.9%
単元株式数
100株
発行済株式
6株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はベネッセホールディングス の決算・株式データからお進み下さい。
ベネッセホールディングスの株式データ ベネッセホールディングスの大株主の割合は約95%です。株主構成として一般法人(約68%)が非常に多い点が特徴的です。筆頭株主は約70%であり非常に高い比率を保有しています。DX(デジタルトランスフォーメーション)などIT投資に積極的な企業です。業種別の長期株価トレンドとして出版・紙媒体の分野は上昇傾向です。非上場の企業でも過去に上場していた会社、投資法人、もしくは株式情報を公開している企業は本ページが表示されます。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はベネッセホールディングス の会社情報の調査からお進み下さい。

ベネッセホールディングスの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
ブルーム1(株) 20.3億 67,738,000 70.2%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 3.1億 10,469,000 10.9%
efu Investment Limited 2.4億 7,858,000 8.1%
(株)南方ホールディングス 5,508万 1,836,000 1.9%
(株)日本カストディ銀行 3,786万 1,262,000 1.3%
GOVERNMENT OF NORWAY 2,727万 909,000 0.9%
OVERSEA - CHINESE BANKING CORPORATION LIMITED 1,533万 511,000 0.5%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505038 1,425万 475,000 0.5%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG 987万 329,000 0.3%
モルガン・スタンレーMUFG証券(株) 705万 235,000 0.2%
大株主合計 94.9%
大株主以外 5.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期
決算日(期末) 2022-03-31 2023-03-31 2024-03-31
時価総額 - 1,991億 2,656億
期末株価 - 1,940円
2023年3月
2,588円
2024年3月
増減率(昨対比) -3% - -
最高株価
2,814円
2021年7月
2,407円
2022年8月
2,646円
2023年12月
最低株価
2,122円
2022年3月
1,907円
2023年1月
1,726円
2023年10月
最大値動き
-25% -21% +53%
期末月平均出来高 324,845 349,718 407,900
増減率(昨対比) -39% - -
配当金 50円 60円 30円
配当利回り - 3.1% 1.2%
株主総利回り 83.4% 74.8% 98.3%
株価収益率(PER) 203.55倍 16.48倍 38.73倍
株価純資産倍率(PBR) - 0倍 0倍
1株当たり利益(EPS) 11円 1,892,180,000円 1,073,690,000円
1株当たり純資産(BPS) 1,548円 25,717,600,000円 26,417,700,000円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 102,571,215 102,604,773 102,648,129
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2024年7月17日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 0 最新
2024年7月17日
-
1年前比
時価総額 2,656億
PER 38.73倍
PBR 0倍

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
株主構成を見ると法人と外国法人が多く、市場上場していませんが、福祉や教育といった社会的インフラを支える基幹企業と考えられる。長期的には安定した配当を維持しつつ、持株比率の変動が重要になると考えます。
ここは非上場だけど、連結子会社に関わる情報も多くて、しっかりした事業基盤が伺えます。高齢化社会の波に乗るのは期待できそうです。
ベネッセは法人株主が大半を占め、企業ガバナンスに注目すべきだと考える。教育と福祉分野の両輪で成長を持続させる可能性を評価すべきだ。
連結のここは、法人と外国法人が中心で株主構成がしっかりしてますね。配当も一株あたり三十円ほどですし、投資対象として安定感が伺えます。上場していない点は個人的に少し惜しい気もいたします。
この会社の株主構成は法人が約7割で外国法人も1割強を占める。個人が少なくバランスは悪くないが、もう少し個人投資家の参加があれば流動性も増すだろう。値動きが見えないのは残念だ。
澄んだ秋空のように清廉な株主構成に映りますわ。法人と外国法人が揺るぎなく支え、大株主は過度に偏らず理想的でございます。配当の柔らかな響きが投資家のこころをなだめるように感じました。
こちらの企業は連結企業としての規模も大きく、法人の持株比率が高いと拝察いたします。政府関係の大株主はおらず、配当も安定している様子で、今後も堅実に推移すると期待しております。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社ベネッセホールディングス 有価証券報告書(2024年6月27日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。