LIXIL (5938) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(第2四半期)は2025年10月31日です(-)
企業名
株式会社LIXIL
2025年6月18日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
5938
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年10月31日 (第2四半期)
大株主の割合
33.0%
単元株式数
100株
発行済株式
287,490,365株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はLIXIL の決算・株式データからお進み下さい。
LIXILの株式データ LIXILの大株主の割合は約33%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約31%)が多めな点、個人株主(約42%)が多めな点が特徴的です。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。業種別の長期株価トレンドとして住宅ローン事業の分野はやや上昇傾向、家具・インテリア製品の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はLIXIL の会社情報の調査からお進み下さい。

LIXILの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 42.6億 47,335,000 16.5%
(株)日本カストディ銀行 10.8億 11,958,000 4.2%
LIXIL従業員持株会 7.4億 8,185,000 2.9%
NORTHERN TRUST CO. SUB A/C AMERICAN CLIENTS 4.8億 5,353,000 1.9%
JPモルガン証券(株) 4.2億 4,720,000 1.6%
日本生命保険相互会社 3.4億 3,824,000 1.3%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 3.3億 3,672,000 1.3%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 3億 3,337,000 1.2%
LIXIL取引先持株会 2.9億 3,262,000 1.1%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 2.7億 3,054,000 1.1%
大株主合計 33.0%
大株主以外 67.0%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

LIXILの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 1 15,377 0.5%
金融機関 77 776,191 27.1%
金融商品取引業者 41 116,001 4.1%
その他の法人 1,843 198,243 6.9%
外国法人 358 562,441 19.7%
外国個人 408 2,661 0.1%
個人その他 174,647 1,192,197 41.6%
合計 177,375 2,863,111 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 6,250億 5,392億 4,964億
期末株価 2,177円
2023年3月
1,878円
2024年3月
1,728円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,787円
2022年7月
2,219円
2023年4月
1,879円
2024年4月
最低株価
1,881円
2022年11月
1,585円
2023年10月
1,551円
2024年8月
最大値動き
-33% -29% -17%
期末月平均出来高 1,162,286 2,196,935 1,379,400
増減率(昨対比) - - -
配当金 90円 90円 90円
配当利回り 4.1% 4.8% 5.2%
株主総利回り 180.4% 164.8% 160.4%
株価収益率(PER) 39.2倍 - 247.8倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 56円 -48円 7円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 287,109,000 287,211,000 287,340,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年10月4日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,919 最新
2025年10月4日
+12.3%
1年前比
時価総額 4,964億
PER 247.8倍
PBR -

株価トレンド

2025年10月4日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年9月 ¥1,919 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年10月4日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,990
2025年9月
¥ 1,533
2025年4月
+29.8%
+12.3%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年09月 ¥ 1,923 ¥ 1,990 ¥ 1,911 ¥ 1,919 1,209,767 -
2025年08月 ¥ 1,782 ¥ 1,961 ¥ 1,740 ¥ 1,920 1,779,350 -
2025年07月 ¥ 1,668 ¥ 1,850 ¥ 1,665 ¥ 1,755 1,473,800 -
2025年06月 ¥ 1,625 ¥ 1,677 ¥ 1,604 ¥ 1,668 1,223,476 -
2025年05月 ¥ 1,668 ¥ 1,676 ¥ 1,602 ¥ 1,625 1,381,430 -
2025年04月 ¥ 1,750 ¥ 1,751 ¥ 1,533 ¥ 1,681 1,222,719 -
2025年03月 ¥ 1,708 ¥ 1,873 ¥ 1,705 ¥ 1,728 1,379,400 -
2025年02月 ¥ 1,730 ¥ 1,780 ¥ 1,703 ¥ 1,706 1,181,533 -
2025年01月 ¥ 1,726 ¥ 1,773 ¥ 1,693 ¥ 1,750 898,724 -
2024年12月 ¥ 1,701 ¥ 1,755 ¥ 1,684 ¥ 1,726 1,057,414 -
2024年11月 ¥ 1,758 ¥ 1,805 ¥ 1,705 ¥ 1,709 1,326,335 -
2024年10月 ¥ 1,720 ¥ 1,810 ¥ 1,578 ¥ 1,796 1,893,614 -
2024年09月 ¥ 1,736 ¥ 1,784 ¥ 1,675 ¥ 1,714 1,515,963 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
LIXILは東証プライムに上場しており、株主構成も多様で資金流動性は安定している印象です。直近の株価も比較的安定しており、配当利回りも約5%前後と魅力的に映ります。今後の事業展開や株価変動の推移に注目です。
日本の住宅・建築資材の安心のブランドです。大株主構成や配当利回りも安定感があり、投資の選択肢として悪くないですね。働き方や財務面も堅実で、長く付き合っていきやすい会社だと思います。
へぇ!この会社の株、ちょい高めだけど安定感ええね!株主に外国さんもおるし、ビジネスしっかりしてそうや!✨🎶
こちらの企業は資本金690億円で、株主構成は個人が多く、外国法人も20%以上の持株と、安定した株主構成が背景にあります。直近1年の株価は13%上昇し、景気変動に比較的強い動きです。ただ、株価の変動は比較的小幅であり、市場はプライム市場に位置しています。配当は約5%と魅力的ですし、財務状況も堅実。長期的には安定した投資先と言えるでしょう。
大株主に金融機関多くて安心かな。でも小さな値動きが特徴ですね。🤔
株価1900円前後で安定していて買いやすいが、高値と低値のレンジが広め。大株主は金融機関と外国法人、持株比率はバランス良い。今後も堅実な値動きが期待できる草!w
ここは東証プライム市場に上場し、株主構成が多角的であること、特に法人と外国法人の比率高めなのが戦略的優位性を示しています。株価も安定しつつ、配当利回りにも魅力があり、長期投資に適していると考えます。
この企業は東証プライム市場に上場し、資本金が690億円と安定しています。連結子会社を持ち、株価も約2000円と安定感があります。株主構成も多彩で、海外の法人の比率も高く、国際的なビジネス展開も評価できるでしょう。配当も安定しており、長期的に見て堅実な投資先かと存じます。
この企業は配当利回りも高く、株価の値動きも平坦。安定志向の投資には良い選択肢と考える。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報源 : 金融庁EDINET 株式会社LIXIL 有価証券報告書(2025年6月18日)
内容精査 : TX編集部、財務分析チーム
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。