テルモ (4543) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月7日です(-)
商号
テルモ株式会社
TERUMO CORPORATION  / テルモ
2025年6月23日 更新
所在地
東京都渋谷区幡ケ谷二丁目44番1号 地図
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号東京オペラシティタワー49F 地図
設立年数
100年以上
連結子会社
あり
会計基準
IFRS基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
テルモの業績・財務, 売上1兆361億71百万 テルモの最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は1兆です。直近の売上高は昨対比で約112%です。業績状況としては上昇傾向です。営業利益は1,577億です。営業利益率は約15%であり高めです。国内有数の大企業であり巨額な売上高・営業利益となっています。利益剰余金比率は約56%となっており、内部留保が多い状況です。また自己資本比率は高い水準(約75%)です。「財務活動によるキャッシュフロー」は約-1,088億で何らかの返済が行われています。
各サイトの調査はテルモの決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月7日 (第1四半期)
EDINET E01630 法人番号 3011001015116
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
1兆362億
本体率 41.4%
1,577億
営業利益率 15.2 %
1,546億
経常利益率 14.9 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
387億16百万
資本準備金
521億3百万
総資産
1兆8,283億93百万
本体率 77.6%
純資産
1兆3,685億35百万
自己資本比率
75.0%
負債比率
34.0%
利益剰余金
1兆161億60百万
利益剰余金比率
55.6%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
3,750億6百万
110%
3,997億73百万
107%
4,287億35百万
107%
売上原価2,163億18百万2,289億50百万2,414億70百万
売上総利益1,586億87百万1,708億23百万1,872億65百万
販売費及び管理費908億95百万938億20百万978億71百万
営業利益677億92百万770億3百万893億94百万
営業利益率18.1%19.3%20.9%
経常利益910億52百万1,107億38百万1,478億13百万
経常利益率24.3%27.7%34.5%
当期利益789億78百万878億53百万1,222億66百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
1兆3,316億99百万
104%
1兆4,374億69百万
108%
1兆4,197億21百万
99%
純資産7,656億23百万8,138億43百万8,700億3百万
現金---
自己資本比率57.4%56.6%61.2%
自己資本利益率(ROE)10.3%11.1%14.5%
1株当たり利益(EPS)53円59円83円
株価収益率(PER)33.97倍46.22倍33.87倍
社員数
昨対比
5,457人
102%
5,554人
102%
5,633人
101%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金697億57百万
売掛金 ※11,228億2百万
仕掛金154億33百万
流動資産合計3,939億41百万
有形固定資産
建物329億73百万
土地186億86百万
有形固定資産合計1,240億45百万
無形固定資産
のれん17百万
ソフトウェア287億65百万
無形固定資産合計300億4百万
投資その他の資産
投資有価証券115億31百万
繰延税金資産90億62百万
投資その他の資産合計8,717億29百万
固定資産合計1兆257億79百万
総資産1兆4,197億21百万
流動負債
買掛金564億46百万
未払費用28億83百万
短期借入金2,562億20百万
1年以内返済長期借入金150億
1年内償還予定の社債-
前受金-
未払法人税等129億54百万
流動負債合計3,868億36百万
固定負債
長期借入金 ※2700億
社債900億
繰延税金負債-
長期預り保証金5億12百万
固定負債合計1,628億81百万
負債合計5,497億18百万
純資産
資本金387億16百万
資本剰余金521億3百万
利益剰余金7,898億8百万
純資産合計8,700億3百万
負債・純資産 合計1兆4,197億21百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
8,202億9百万
117%
9,218億63百万
112%
1兆361億71百万
112%
売上原価4,028億39百万4,426億88百万4,755億1百万
売上総利益4,173億69百万4,791億74百万5,606億70百万
販売費及び管理費2,998億61百万3,449億79百万3,816億48百万
営業利益1,173億32百万1,400億96百万1,576億68百万
営業利益率14.3%15.2%15.2%
経常利益1,161億37百万1,408億29百万1,545億74百万
経常利益率14.2%15.3%14.9%
当期利益893億25百万1,063億74百万1,169億78百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
1兆6,022億25百万
109%
1兆8,314億2百万
114%
1兆8,283億93百万
100%
純資産1兆1,110億63百万1兆3,270億90百万1兆3,685億35百万
現金1,873億22百万2,048億83百万2,218億72百万
自己資本比率69.3%72.5%74.8%
自己資本利益率(ROE)8.4%8.7%8.7%
1株当たり利益(EPS)60円72円79円
株価収益率(PER)30.03倍38.17倍35.4倍
社員数
昨対比
30,207人
107%
30,591人
101%
30,689人
100%
臨時従業員数---

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
1,175億36百万
-17%
1,463億30百万
+25%
2,108億2百万
+44%
投資活動によるCF-591億21百万-814億72百万-824億81百万
財務活動によるCF-865億59百万-620億79百万-1,087億66百万
フリーキャッシュフロー(FCF)584億15百万648億58百万1,283億21百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-281億44百万27億79百万195億55百万
営業CFマージン14.3%15.9%20.3%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び現金同等物2,218億72百万
売掛金及びその他の短期債権1,768億54百万
未収法人所得税32億18百万
流動資産合計7,234億96百万
非流動資産
有形固定資産4,310億78百万
建物 *-
土地 *249億28百万
のれん2,932億19百万
無形資産-
ソフトウェア *610億35百万
持分法で会計処理している投資19億27百万
その他の金融資産409億25百万
繰延税金資産310億77百万
非流動資産合計1兆1,048億97百万
資産合計1兆8,283億93百万
流動負債
買掛金及びその他の短期債務910億29百万
短期借入金-
その他の短期金融負債78億34百万
流動負債合計2,409億65百万
非流動負債
長期借入金1,598億38百万
その他の長期金融負債324億1百万
繰延税金負債58億35百万
非流動負債合計2,188億91百万
負債合計4,598億57百万
資本合計
資本金387億16百万
資本剰余金517億25百万
利益剰余金1兆161億60百万
資本合計1兆3,685億35百万
負債及び資本合計1兆8,283億93百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※各勘定科目名は企業によりやや異なる場合があります。
※「*」の項目はIFRSの項目ではありません。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

先発医薬品や医療機器分野に特化し、収益性と財務健全性を両立させている点に注目します。高利益率維持とキャッシュフローの安定が成長を支え、長期的なインベストメント価値を提示しています。
ここはホントに安定感ある上場企業ですね。売上も多くて、財務も強い。投資しておけば堅実だと思います。
われわれIT業界から見ると、テルモの財務は非常に安定しており、純資産が1.4兆円と巨大。利益剰余金も大きく、長期的に見ても堅実な経営戦略が感じられる。特に自己資本比率75%は優秀と言えるだろう。
この会社さん、すごく安定してるみたいですけど、ちょっとだけ詳しく見てみると、利益剰余金もめちゃくちゃ多いし、投資も積極的なんですね🦞🦀ただ、投資キャッシュフローはマイナスだから、ちょっと心配な気もします🤔
こちらの会社は医療分野をリードし、特に医療機器と先発医薬品の売上が約4割を占め、利益も非常に安定しています。純資産が1.4兆円に達し、自己資本比率も75%と高水準なため、安全性と収益性の両方を兼ね備えていると分析できます。
てるもってすごいんだけど...利益いちおう1兆円とかマジ信じられない!俺も医療ドラマでみたことあるやつw 医療界のキングだ!(≧∇≦)/
この株式会社は東証プライムに上場していて、資本金も大きく、売上・利益ともに安定しています。グローバルな医療市場においても信頼が置ける企業だと思います。医療の未来を支える重要な存在ですね。
かなり安定した財務基盤だけど、キャッシュフローが投資と財務に大きく動いてるのが気になる。高額医療機器を作るための資金調達や投資が必要なのはわかるけど、ケア現場にはあまり関係ないし。まあ、利益が出てるから良しとしよう。
利益剰余金1兆円ってすごすぎる。医療業界の巨人だけど、やっぱりこういう実績見たら安心感あるわよね!次の革新に期待!
この会社さんは医療分野での実績がすごいですね!資産もたっぷりあって今後も安心して応援できそうです😊
テルモの財務状況は堅実であり、特に自己資本比率75%は安定感を示している。ただし、利益規模から見て市場環境に左右されやすいとも考えられる。今後も一定の成長は見込めるが、詳細な事業投資や医療機器の需要動向を注視すべきだ。⚙️
その企業、財務は堅実で利益も安定。自己資本比率高く、長期的な投資に適すると考えます。大きな企業で安定性も魅力です。
その会社の財務はとても壮大で、まるで悠久の時代を支える大河のごとく、堅実でありながらも未来への希望を感じさせます。医療の未来を支えるその恩恵を、私たちも共有できることに感慨深く思います。
こんにちは、テルモの医療器具は信頼できると思います。利益も大きいし安定している感じですね。投資も少し考えていますが、安心できる会社だと思います。
テルモは東証プライムの医療機器大手であり、利益剰余金や純資産が非常に堅調です。約1兆の利益剰余金や1.8兆の総資産により、安定した財務基盤を持ち、自己資本比率も高く、今後の成長余地も期待できます。ただ、医療分野の規制変化には注意が必要かと存じます。
ここは利益がかなりあって、資産もしっかりしているみたいです。
テルモは売上高9000億を超え、営業利益も1400億弱と堅実な成績を残しております。自己資本比率は7割を超え、財務面で安定していますので、地方に根ざした生活を考える私にとっても安心感がある企業です。今後も利益剰余金が多い点を活かし、堅実に事業を進めてくれることを期待しております。
営業利益が約1400億と財務が非常に健全で、自己資本率も70パーセント以上と安定している点が好印象です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : テルモ株式会社 有価証券報告書(2025年6月23日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。