三菱ケミカルグループ (4188) の株式データ 長期の株価はやや下降

最新の決算発表日(通期)は2025年5月13日です(-)
企業名
三菱ケミカルグループ株式会社
2025年6月23日 更新
企業タイプ
上場企業 (純粋持株会社)
証券コード
4188
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月13日 (通期)
大株主の割合
45.0%
単元株式数
100株
発行済株式
1,506,288,107株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は三菱ケミカルグループ の決算・株式データからお進み下さい。
三菱ケミカルグループの株式データ 三菱ケミカルグループの大株主の割合は約45%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約41%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約32%)が多い点が特徴的です。そして直近の出来高は増加傾向です。過去1年以内では、仮に高値の2024年9月に95万円分の株を購入した場合、低値の2025年4月には59万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は三菱ケミカルグループ の会社情報の調査からお進み下さい。

三菱ケミカルグループの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株)信託口 75.1億 234,748,000 16.5%
STATESTREETBANKANDTRUSTCOMPANY505001(株)みずほ銀行決済営業部 33.3億 103,914,000 7.3%
(株)日本カストディ銀行信託口 29.1億 91,001,000 6.4%
明治安田生命保険相互会社(株)日本カストディ銀行 20.6億 64,389,000 4.5%
日本生命保険相互会社日本マスタートラスト信託銀行(株) 13.6億 42,509,000 3.0%
STATESTREETBANKWESTCLIENT-TREATY505234(株)みずほ銀行決済営業部 9億 28,241,000 2.0%
JPモルガン証券(株) 7.4億 23,237,000 1.6%
太陽生命保険(株) 6億 18,838,000 1.3%
JPMORGANCHASEBANK385781(株)みずほ銀行決済営業部 5.8億 18,169,000 1.3%
野村信託銀行(株)投信口 5.3億 16,545,000 1.2%
大株主合計 45.0%
大株主以外 55.0%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

三菱ケミカルグループの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 2 50 0.0%
金融機関 158 5,371,897 35.7%
金融商品取引業者 86 732,808 4.9%
その他の法人 1,903 404,464 2.7%
外国法人 797 4,811,802 32.0%
外国個人 527 4,236 0.0%
個人その他 290,010 3,710,591 24.7%
合計 293,483 15,035,848 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1.2兆 1.4兆 1.1兆
期末株価 786円
2023年3月
922円
2024年3月
737円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
828円
2023年2月
987円
2023年9月
958円
2024年9月
最低株価
653円
2022年10月
763円
2023年4月
735円
2024年8月
最大値動き
+27% +29% +30%
期末月平均出来高 5,244,100 7,427,165 5,608,505
増減率(昨対比) - - -
配当金 30円 32円 32円
配当利回り 3.8% 3.5% 4.3%
株主総利回り 135.3% 160.5% 137.7%
株価収益率(PER) 11.6倍 10.9倍 23.3倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 68円 84円 32円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 1,506,288,000 1,506,288,000 1,506,288,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月3日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 766 最新
2025年7月3日
-9.8%
1年前比
時価総額 1.1兆
PER 23.3倍
PBR -

株価トレンド

2025年7月3日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥766 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月3日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 958
2024年9月
¥ 594
2025年4月
-38.0%
-9.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 751 ¥ 770 ¥ 747 ¥ 766 59,017,567 -
2025年06月 ¥ 759 ¥ 771 ¥ 735 ¥ 758 6,574,362 -
2025年05月 ¥ 692 ¥ 820 ¥ 689 ¥ 771 7,278,285 -
2025年04月 ¥ 745 ¥ 747 ¥ 594 ¥ 691 6,275,767 -
2025年03月 ¥ 765 ¥ 807 ¥ 736 ¥ 737 5,608,505 -
2025年02月 ¥ 787 ¥ 807 ¥ 750 ¥ 761 6,132,989 -
2025年01月 ¥ 800 ¥ 823 ¥ 762 ¥ 795 4,503,871 -
2024年12月 ¥ 787 ¥ 807 ¥ 757 ¥ 800 4,397,781 -
2024年11月 ¥ 825 ¥ 875 ¥ 778 ¥ 785 6,759,970 -
2024年10月 ¥ 915 ¥ 923 ¥ 807 ¥ 831 5,447,105 -
2024年09月 ¥ 866 ¥ 958 ¥ 861 ¥ 919 5,659,900 -
2024年08月 ¥ 887 ¥ 935 ¥ 735 ¥ 849 5,602,890 -
2024年07月 ¥ 920 ¥ 932 ¥ 849 ¥ 894 4,608,055 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
三菱ケミカルにつきましては、東証プライムに上場しており、一般的に安定した企業として認識しています。配当も安定しており、特に外国法人と個人投資家の比率が高いため、多様な株主広がりが見られます。ただ、株価は直近でやや下落気味ですが、長期的には持続的な成長に期待したいです。
三菱ケミカルは上場しており、安定した企業のようです。配当も出しているので、少しずつ資産を増やしたい時には良さそうですね。
三菱ケミカルグループは、安定の東証プライム市場に上場しておりまして、配当も年間約32円とまずまずです。持ち株比率が法人と外国法人が多いですが、私たち投資家には堅実な印象ですね。総じて安心できる企業です。
三菱ケミカルグループは東証プライムに上場しており、安定した基盤と多角的な事業展開が魅力的に映ります。株主構成も多様で、市場の動きに左右されにくい点が好印象です。長期投資を考える上で注目すべき会社かと存じます。
やはり巨大な会社なればこその安定感はあると感じます。株価も750円台と堅実、配当も良いですね。昔ながらの資本金制度も面白いです。
企業の規模もそこそこあり、配当金も安定傾向ですね。株主構成を見ると外国法人が多いのは外国市場を意識しているからでしょうか。売上も堅実に維持されているようです。
おおっ!三菱ケミカル👍株ドシッとしてるね!持ち株構成も面白い!約740円の株価もバランス良さそう🤓✨
日本の大手純粋持株会社の一角として、資本金も500億円超。株主構成には外国法人も多く、グローバルな動きが見て取れる点が興味深いです。ただ、値動きは今年は少し低迷気味なので、慎重な投資判断を要します。
大株主に金融機関が多く、安定志向の企業かと考えます。今後の株価動向に注視したいところです。
環境や高機能素材で知られる三菱ケミカルグループの株式に、私は長期的視点からの投資価値を感じております。市場の変動により一時的に株価は下落しましたが、持株比率において外国法人が全体の32%を占め、かつ配当利回りも比較的堅調です。今後の研究次第で、資産運用の一端として検討してよい企業だと思います。
三菱ケミカルのウワサ👀✨今、株価がたった740円くらいなんだけど、なんかちょっとお得感ある気がしない?😊💕配当もまあまあらしいし、ちょっと気になるー!
三菱ケミカルは東証プライムに上場しており、市場の規模も大きいです。持株比率から見ると、外国法人と個人投資家がかなりの割合を占めている点が興味深いですね。配当利回りも3.3%〜4.4%と検討価値はあります。ただ、株価は2024年秋のピークから約37%下落しているので、今後の動きには注意が必要です。
該当企業のデータによると、株価は約740円で、配当利回りも3.3%から4.4%の範囲内です。市場は東証プライムで流動性も高く、持株比率は外国法人が32%と大きい。また、株主構成が多様化しており、安定感があると感じますね。草、w
持株比率を見ると外国法人の割合が高いですね。連結子会社も多そうで、責任ある経営大変そうです😰配当も悪くなく、ここでの投資は慎重に考えたいです…。
三菱ケミカルグループの株主構成は外国法人が約33%とかなり存在感があり、資本の国際分散が進んでいます。純粋持株会社でありながら金融機関も3割以上を占め、経済循環の多角的構造が伺えます。配当利回りも3パーセント台前半で魅力的に感じております。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 三菱ケミカルグループ株式会社 有価証券報告書(2025年6月23日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。