日本製紙 (3863) の株式データ 長期の株価は同水準・横ばい

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月6日です(-)
企業名
日本製紙株式会社
2025年6月26日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
3863
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月6日 (第1四半期)
大株主の割合
35.6%
単元株式数
100株
発行済株式
116,254,892株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は日本製紙 の決算・株式データからお進み下さい。
日本製紙の株式データ 日本製紙の大株主の割合は約36%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約38%)が多めな点、個人株主(約39%)が多めな点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2024年11月に83万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には116万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして板紙製造の分野はやや上昇傾向、パルプ・製紙の分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は日本製紙 の会社情報の調査からお進み下さい。

日本製紙の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 1.6億 15,982,100 13.8%
(株)日本カストディ銀行 8,365万 8,365,300 7.2%
日本製紙従業員持株会 3,121万 3,121,029 2.7%
日本製紙取引先持株会 2,602万 2,601,700 2.3%
日本生命保険相互会社 2,473万 2,473,165 2.1%
大樹生命保険(株) 2,259万 2,258,900 2.0%
(株)みずほ銀行 2,000万 2,000,000 1.7%
ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234 1,704万 1,703,800 1.5%
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505223 1,385万 1,384,668 1.2%
ジェーピー モルガン チェース バンク 385781 1,356万 1,355,989 1.2%
大株主合計 35.6%
大株主以外 64.4%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

日本製紙の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 2 184 0.0%
金融機関 51 410,723 35.5%
金融商品取引業者 30 30,811 2.7%
その他の法人 1,078 68,502 5.9%
外国法人 184 196,142 16.9%
外国個人 649 1,475 0.1%
個人その他 191,391 449,806 38.9%
合計 193,385 1,157,643 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1,189億 1,374億 1,172億
期末株価 1,023円
2023年3月
1,182円
2024年3月
1,008円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,109円
2023年2月
1,438円
2023年9月
1,191円
2024年4月
最低株価
846円
2022年10月
1,016円
2023年4月
820円
2024年8月
最大値動き
+31% +42% -31%
期末月平均出来高 699,600 993,195 710,565
増減率(昨対比) - - -
配当金 - 10円 10円
配当利回り - 0.8% 1.0%
株主総利回り 71.7% 82.7% 72.0%
株価収益率(PER) -2.34倍 6倍 25.63倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.3倍 0.2倍
1株当たり利益(EPS) -436円 197円 39円
1株当たり純資産(BPS) 3,416円 4,062円 4,176円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 116,254,892 116,254,892 116,254,892
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月14日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,132 最新
2025年8月14日
+15.5%
1年前比
時価総額 1,172億
PER 25.63倍
PBR 0.2倍

株価トレンド

2025年8月14日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥1,132 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月14日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,163
2025年8月
¥ 832
2024年11月
+39.8%
+15.5%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 1,116 ¥ 1,163 ¥ 1,101 ¥ 1,132 439,433 -
2025年07月 ¥ 1,030 ¥ 1,153 ¥ 1,014 ¥ 1,116 518,700 -
2025年06月 ¥ 1,064 ¥ 1,127 ¥ 987 ¥ 1,038 500,562 -
2025年05月 ¥ 1,098 ¥ 1,098 ¥ 994 ¥ 1,068 780,640 -
2025年04月 ¥ 1,018 ¥ 1,162 ¥ 867 ¥ 1,108 781,100 -
2025年03月 ¥ 1,011 ¥ 1,084 ¥ 1,002 ¥ 1,008 710,565 -
2025年02月 ¥ 882 ¥ 1,043 ¥ 857 ¥ 1,011 933,044 -
2025年01月 ¥ 871 ¥ 904 ¥ 849 ¥ 887 499,643 -
2024年12月 ¥ 865 ¥ 888 ¥ 835 ¥ 871 624,629 -
2024年11月 ¥ 895 ¥ 915 ¥ 832 ¥ 864 672,125 -
2024年10月 ¥ 974 ¥ 999 ¥ 885 ¥ 893 620,564 -
2024年09月 ¥ 930 ¥ 989 ¥ 877 ¥ 980 987,158 -
2024年08月 ¥ 975 ¥ 984 ¥ 820 ¥ 925 960,200 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
日本製紙さんは株主がいろいろいて面白いです!株価も約1100円ですし、割と安定してるみたいです😊。配当も少しもらえるし、ゆっくり見守りたいです!
こちらの企業は政府・地方自治体が株主ではなく、国内外の法人や個人投資家が株式の主要株主となっています。特に外国法人の持株比率が17%と高く、グローバルな経営戦略が伺えます。市場は東証プライム、直近の株価も比較的安定しています。配当利回りも1%未満ながら、安定的に推移している点は魅力です。
粘り強く成長している紙業界の中核企業です。株主に外国法人も多く、市場は東証プライムに上場しており、投資先として安心感があります。今後も安定した株価推移に期待したいです。
日本製紙は紙パルプ業界の代表的な企業であり、東証プライム市場に上場しています。資本金1000億円の規模や、大株主の法人や外国法人の比率も安定性を示し、配当も約1%程度と持ちやすい水準です。株価は約1100円と、長期的に見れば堅実な推移が期待できそうです。
日本製紙は日経225の銘柄で、1年で約16%上昇していますね。配当も安定していて、長期的に見ても安心できそうです。
ここ日本製紙は東証プライムに上場してて、財務も安定しとる気がします。株主構成も多様で安心です。
日本製紙は、東証プライムに上場しており、資本金は1000億円と規模も大きいです。株主構成は金融機関や法人が多いですが、個人投資家の比率も高く、株価は約1100円前後で推移しています。直近1年で約13%上昇しており、配当利回りも0.8%から1.2%と安定しています。今後も安定的な株主構成と業績を背景に、長期的に注目できる企業です。
大株主には金融機関や外国法人が多いですが、個人も約4割持ってるし、配当も10円だとまあまあですわ。株価の動きも堅調だしな。
日本製紙、長期的に見て堅実な企業です。株主構成も多彩で、多国籍な要素も持ち合わせているのは魅力的に映ります。市場の動きも好調で、配当も一定です。
日本製紙は株主構成が多様で、特に個人と外国法人の持ち分が目立ちますね🌸連結子会社も多く、安定経営に期待です。
日本製紙の株は今約1100円で、市場も堅調ですね。連結子会社も多くて企業規模の大きさを感じますね。
日本製紙さまは安定してますが、株価もあまり大きな動きはなさそうです💧でも配当がちょっとだけ気になります。長い目で見やすい会社だと思います。
日本製紙は安定した業績を持つ老舗企業です。株主には金融機関や個人が多く、私営企業の中では堅実さが際立っております。配当も適度で長期的に見れば安心感が持てそうです。
この会社、政府や地方自治体は持ってないみたいだけど、株主には法人とか外国法人もいて、安定してるのかなぁ。配当も少し出てるみたいだけど、投資はちょっとわからないわ…でも安心感はありそう。
ここは東証プライムに上場してて、持株比率もバランス良さそうですね。配当もあって安心感あります。今後も注目ですねっ✨
日本製紙は大株主に法人や外国法人が多く、持株比率を考えると経営の安定性は高いだろう。市場も東証プライムに上場し、株価も堅調に推移しているため、長期投資には適しているのではないかと考える。
日本製紙の株式情報を見てみましたが、東証プライムに上場しており、安定した事業基盤があると思います🐢🦖🦕。株価もここ1年で9%上昇していて、今後も堅実に成長しそうな気がしますが、正直なところ初心者だと少し不安です。
この会社は日本の象徴的な企業の一つで、安定した株主構成と持株比率、配当も良いので、長期的なバランス志向の投資にも良さそうでございます。
日本製紙の株価約1100円やし、市場も東証プライムやし、その規模と安定感は高いですわ。株主構成もなかなか面白いな。
こちらの会社は東証プライムに上場し、日経225銘柄として安定した地位を築いている。資本金も1000億円超と規模が大きく、株価は約1000円で軟調ながらも堅調に動いている。昨年は約8%の値動きで、配当も年10円と投資先として魅力的と感じる。
日本製紙さまの株式は紙の伝統と未来への挑戦の象徴のようでございます。持株比率や株主構成により、安定と革新の狭間で揺るぎない軌跡をたどっていると感じました。
紙業界の構造変化とデジタル化の影響を考慮すると、該当企業は政府・地方自治体株主持ちの安定性や高配当を武器に、プライム市場でのポジションをキープしていると推察いたします。
いろいろ調べた結果、日本製紙には大株主に法人や外国法人がいて、持株比率も安定していると思います。株価も約1000円で、配当も出ており、長期的な観点から見ると良い投資先の一つかもですね。
ここ購買層の比率も安定していて、市場も東証プライム。紙業界の景気連動性はあるけど、株価も1100円前後で落ち着いてるなw目先はコロナ後の景気回復に乗るかもしれませんね笑。
日本製紙株式会社の株主構成は、法人と個人の割合がバランス良く、連結子会社を含めて安定志向の企業です。市場は東証プライムに上場しており、今後の成長に注目です。
しょーもない話だけど、ここホント紙の会社やな!株価も1千円ちょいやし、長い目で見ればおいしいかも!?笑
大株主は主に金融機関や法人で持株比率も安定しており、市場の動きに比較的左右されにくい構造にありますね。連結子会社も多く、安定感があると思いますが、経営戦略の変化には注目したいです。🐾
日本製紙は日経225の構成銘柄であり、資本金1000億円、連結子会社も多く、紙パルプ業界の中核をなす企業です。最新の株価動向は高値1162円、低値820円と変動幅があり、直近1年間で+10%の上昇しています。配当利回りは0.7%~1.0%程度で、安定した配当を継続しています。株主構成を見ると、法人と外国法人が比較的多く、金融機関の比率も高めです。今後も紙業界の需要動向や政府の支援方針次第では、株価安定と配当の二重メリットが期待できると考えます。
へぇ〜、日経225銘柄やし、なんか安心感あるかも🌸配当も少しだけどちゃんと出てるし、ちょっと気になるなぁ〜✨
日本製紙は東証プライムに上場し、安定した配当と企業規模が魅力です。持株比率や株主構成も投資判断の参考になり、堅実志向の私には気になる存在です。
日本製紙、安定感ある優良銘柄ですね。配当も堅実ですし長期志向に良さそうです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 日本製紙株式会社 有価証券報告書(2025年6月26日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。