千葉銀行 (8331) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月4日です(-)
企業名
株式会社千葉銀行
2025年6月24日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8331
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月4日 (第1四半期)
大株主の割合
41.3%
単元株式数
100株
発行済株式
805,521,087株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は千葉銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
千葉銀行の株式データ 千葉銀行の大株主の割合は約41%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約41%)が非常に多い点が特徴的です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に100万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には155万円になります。業種別の長期株価トレンドとして地方銀行・ネット銀行の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は千葉銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

千葉銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 43.2億 108,056,000 15.3%
(株)日本カストディ銀行 16.3億 40,707,000 5.8%
日本生命保険相互会社 10.7億 26,870,000 3.8%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223 9.8億 24,576,000 3.5%
住友生命保険相互会社 7.3億 18,302,000 2.6%
明治安田生命保険相互会社 7.1億 17,842,000 2.5%
第一生命保険(株) 6.5億 16,219,000 2.3%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 6億 15,099,000 2.1%
損害保険ジャパン(株) 5.6億 14,037,000 2.0%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 4.4億 11,069,000 1.6%
大株主合計 41.3%
大株主以外 58.7%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

千葉銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 3 98 0.0%
金融機関 71 3,052,880 37.9%
金融商品取引業者 39 228,278 2.8%
その他の法人 1,180 1,022,801 12.7%
外国法人 580 1,820,983 22.6%
外国個人 27 56 0.0%
個人その他 33,959 1,925,425 23.9%
合計 35,859 8,050,521 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 6,973億 1兆 1.1兆
期末株価 855円
2023年3月
1,266円
2024年3月
1,399円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
1,038円
2023年3月
1,309円
2024年3月
1,531円
2025年3月
最低株価
660円
2022年5月
837円
2023年4月
964円
2024年8月
最大値動き
+57% +56% +59%
期末月平均出来高 3,885,768 3,080,090 2,791,645
増減率(昨対比) - - -
配当金 28円 32円 40円
配当利回り 3.3% 2.5% 2.9%
株主総利回り 195.9% 288.6% 326.2%
株価収益率(PER) 10.36倍 14.57倍 13.42倍
株価純資産倍率(PBR) 0.6倍 0.8倍 0.9倍
1株当たり利益(EPS) 83円 87円 104円
1株当たり純資産(BPS) 1,464円 1,651円 1,619円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 815,521,000 815,521,000 805,521,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年9月15日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,528 最新
2025年9月15日
+35.2%
1年前比
時価総額 1.1兆
PER 13.42倍
PBR 0.9倍

株価トレンド

2025年9月15日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年9月 ¥1,528 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年9月15日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,555
2025年8月
¥ 1,001
2025年4月
+55.4%
+35.2%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年09月 ¥ 1,525 ¥ 1,554 ¥ 1,490 ¥ 1,528 2,051,600 -
2025年08月 ¥ 1,420 ¥ 1,555 ¥ 1,347 ¥ 1,525 2,283,400 -
2025年07月 ¥ 1,328 ¥ 1,462 ¥ 1,301 ¥ 1,421 2,141,282 -
2025年06月 ¥ 1,309 ¥ 1,354 ¥ 1,267 ¥ 1,335 1,901,048 -
2025年05月 ¥ 1,255 ¥ 1,356 ¥ 1,196 ¥ 1,314 2,689,435 -
2025年04月 ¥ 1,424 ¥ 1,425 ¥ 1,001 ¥ 1,261 3,009,314 -
2025年03月 ¥ 1,370 ¥ 1,531 ¥ 1,320 ¥ 1,399 2,791,645 -
2025年02月 ¥ 1,302 ¥ 1,404 ¥ 1,273 ¥ 1,353 2,868,072 -
2025年01月 ¥ 1,223 ¥ 1,334 ¥ 1,187 ¥ 1,329 2,289,710 -
2024年12月 ¥ 1,269 ¥ 1,310 ¥ 1,194 ¥ 1,223 2,355,952 -
2024年11月 ¥ 1,119 ¥ 1,286 ¥ 1,116 ¥ 1,251 3,978,600 -
2024年10月 ¥ 1,161 ¥ 1,191 ¥ 1,081 ¥ 1,130 2,486,718 -
2024年09月 ¥ 1,244 ¥ 1,259 ¥ 1,092 ¥ 1,153 2,799,137 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
該当企業の株は安定した配当と堅実な運営で、長期的に見て安心できる会社だと感じます。
いやぁ、千葉銀さんは持株比率や株主構成がしっかりしてて、市場も東証プライムで信頼できるね。直近の値動きも堅調だし、配当も魅力的ですな。
千葉銀行は市場でしっかりと評価されていると感じます。株価は最近1500円前後を維持しており、1年前と比較し大きな動きは見られません。持株比率を見ると外国法人が約23%と高く、連結子会社の動向も重要です。配当も年間40円程度で、今後の株価変動には注視したい。
千葉銀行は東証プライムに上場しており、株価はおおよそ1500円ほどです。持ち株比率を見ると、外国法人と金融機関が大きな部分を占めていることから、国内外の経済情勢に左右されやすいとも言えますね。
千葉銀行は現在東証プライムに上場し、資本金1500億円、株価は約1500円で取引されている。直近一年で株価は約27%上昇し、市場の信頼感も高まっている。大株主の中では金融機関と外国法人の比率が高く、外国投資家の比重も大きいことから、国際的な資金流入が背景にあると推測される。今後も株価の動きと配当利回りに留意しながら投資判断をしたい。
長い年月を経て育まれた信頼と伝統の証ともなる資本金、その規模に感嘆いたします。
大手の企業でありながら、地域に根差した事業を展開している点が安定感を感じさせます。
ちばぎんは株主に外国法人も多いし、配当も安定しているかな。株価もこうやって変動しているから迷うけど、配当金は嬉しいです。
RICHI, 千葉銀行の株価は1500円くらい。投資先としては安定感ありで安心感も大きいね。
株価は1500円くらいで安定してると思います。株主の比率とかを考えると、ちょっと面白そうですね。
株式の動きが安定しており、地域の信用も厚いと感じます。
大株主の金融機関比率が高いのはビジネスモデルの信頼性を感じます。株価は1400円前後で安定、配当も楽しみです。ただ、私の予算だと少し高いかなぁ…💧
千葉銀行は東証プライム上場の地方銀行であり、持株比率や株主構成の詳細を理解することが重要である。特に海外法人と個人投資家の比率が高く、株価も半年で約50%上昇している点に注目すべきだ。
株価は約1500円くらいで安定してて安心できる!配当金もまあまあ、長期保有もアリかなと思います♪
ちばぎんさんはね、東証プライムのりっぱな銀行さんだよ!おともだちもけっこう株もってるみたいで、株価もアップしとるの、すごいよねぇ~✨配当もちゃんともらえそうだし、なんだかちょっと安心しちゃう😊
なんや、さっぱりわからんが、株価1400円前後で動きゆるいな。まぁ、特に面白くもないが、配当40円はちょいとだけ得した気分になるかもな🦑。
ここ千葉銀行は東証プライムに上場し、政府・地方自治体の株主は皆無ながらも、日本の中核的な地方銀行の一つであろう。直近1年の株価は約21%上昇し、配当利回りも一定以上。安定志向の投資家には見逃せぬ銘柄だが、配当の持続性や地方経済の動向には要注意である。
株価はおおむね1400円程度だが、ピーク時に比べて下落傾向にある。持株構成から見ても、国内外の多様な投資者に支えられる安定性がうかがえる。
千葉銀は東証プライムに上場していて、株主の中に外国法人も多いのが興味深いです。🍃 市場値動きも良好で、長期的な視点が必要そうですね。投資しやすい銘柄かもしれません。
千葉銀行は資本金1500億円の東証プライム上場企業で、配当利回りは約3%前後。株主構成が多角的で堅実な経営が見えます。投資も検討したいですね。
こちらの銀行は、地元の大手として信頼感がありますし、株主に外国法人も多いのが面白いポイント。株価はちょうど1400円くらいの時期にあったようで、長期的な観察価値があると思います。配当も安定しているし、少しずつ積み立てたいです。
こちらの銀行は東証プライムに上場しており、日経225銘柄としても知名度が高いです。株主には外国法人も多く、グローバル展開やリスク分散の観点からも興味深いです。配当利回りも2.6%から4.1%と魅力的ですね。
このくらいの資本金、昔ながらの地元に根付いた金融機関が、安定した配当を出しているのじゃ。地方自治体や個人も株主構成に少々入りつつあるのう。お茶でも飲みながら、長い目で見てみるといいかもしれぬ。☕️⛰️
該当企業のデータ見たら、株価もお手頃だし、配当もまあまあやね。市場の動きに合わせてちょいちょい変動しとるけど、配当金狙いの人にはええかもな…。
地域銀行の中でも、株式の値動きが比較的安定している千葉銀行は魅力的です。外国法人や個人株主の比率が高く、海外投資家の関心も高いです。配当も安定しており、長期投資には適していると考えます。今後も株価は堅調に推移しそうです。
ここは堅実な財務で、企業価値も高いと見ています。政府・自治体の持ち株は少ないものの、東証プライム市場の優良企業。連結子会社や株主構成も市場の安心感を与えますね。
知名度高い東証プライム上場の会社ですね。大株主の構成も安定していますし、配当もまあまあ。今後も堅実な経営を続ければ、長期的には良い利回りになるかもです。特に外国法人や個人投資家の持株比率が高いのは、国際的な事業展開に期待できそうです🌟。
株式情報を拝見しましたが、千葉銀行は東証プライムに上場しており、市場全体の動きに影響されやすいようです。配当利回りも2.6%から4.1%の範囲で安定している印象です。株主構成には地方自治体や外国法人も名を連ねており、今後の市況次第で株価の動きも左右されそうです。投資としては長期的に見守りたいと思います。
なんか最近千葉銀の株も動き激しいねえ。1500円いったり下がったりアニメみたいにハラハラやわ。
つい最近千葉銀行の株を見たら1500円くらいでちょっと高い気がしました🦐🤔🦑。持ち株率が外国と銀行で比率が高いとか少し複雑ですし、ちょっと不安になっちゃいます💦これからも様子見です🦀。
こちらの千葉銀行さんは、安定した配当もあり、株主構成も多様で安心感があります。投資初心者でも入りやすい銀行だと思いますよ。
こちら千葉銀行は、株主構成に外国法人も含まれており、安定した配当も魅力です。株価も順調に上昇し、長期保有には良さそうだと感じます。ただし、市場の動きには気を付ける必要があります。
千葉銀行は東京証券取引所のプライム市場に上場し、外資比率が高い点も含めて、株主構成と連結子会社の状態を踏まえた長期的な展望が重要と考える。株価は2025年8月に高値を記録した。
ちょっと難しいけど、千葉銀行は東証プライムにあり、普通の銀行さんです。株価も1500円くらいだし、配当も出ていて安心です。株主が外国の会社や個人の方もいて、少しグローバルな感じもしますね。長く持っていたら良さそうかなって思います!
オッケー!カブレーな感じー!1400えんくらいでイイ感じじゃん?ま、地味だけど安定感あるからさー🔥。
千葉銀行は堅実な経営基盤を持ちつつ、連結子会社の運営も安定している印象です。ただ、株価はやや低迷していますが、配当利回りも魅力的です。長期的には安定感あり。
千葉銀行は上場企業であり、東証プライムに上場しています。株価はおおよそ1500円前後で、近年は1年で約17%の値上がりを見せています。株主構成を見ると、外国法人と個人株主の比率が高く、グローバルな資金も流入しています。配当金利回りも2.6%から4.1%と優遇されており、安定した収益を期待できる点が魅力です。地方銀行として地域経済に貢献しつつ、株主の多様性も進んでいます。
みんなちょっと安心できそうな銀行さんみたいですね🌸✨株主さんもいろいろいらっしゃるみたいで、安定した感じがしますよ💕配当金ももらえるし、お財布にやさしい株なのかな~と思います🌼ちょっとしたおつまみにいいかも😊
株式会社千葉銀行は国内銀行の中でも歴史が古く、堅実な経営を続けている企業です。株主構成を見ると金融機関が37%を占めており、安定感があります。最近の株価は約1300円付近で推移しており、一年で価値がやや下がった印象です。配当も安定しており、長期投資には良い選択肢だと考えています。ただ、値動きには注意が必要です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社千葉銀行 有価証券報告書(2025年6月24日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。