オムロン (6645) の株式データ 長期の株価は下降

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月6日です(-)
企業名
オムロン株式会社
2025年6月23日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
6645
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月6日 (第1四半期)
大株主の割合
50.2%
単元株式数
100株
発行済株式
206,244,872株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はオムロン の決算・株式データからお進み下さい。
オムロンの株式データ オムロンの大株主の割合は約50%です。株主構成として金融事業者(約48%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約31%)が多い点が特徴的です。そして直近の出来高は減少傾向です。過去1年以内では、仮に高値の2024年9月に684万円分の株を購入した場合、低値の2025年7月には350万円になります。業種別の長期株価トレンドとして自動車電装部品の分野は大きな上昇傾向、分析計測機器・センサーの分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はオムロン の会社情報の調査からお進み下さい。

オムロンの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 46.5億 44,717,000 22.7%
(株)日本カストディ銀行 21.7億 20,883,000 10.6%
(株)京都銀行 7.4億 7,069,000 3.6%
(株)三菱UFJ銀行 5.3億 5,143,000 2.6%
MOXLEY AND CO LLC 4.6億 4,421,000 2.2%
オムロン従業員持株会 3.8億 3,656,000 1.9%
日本生命保険相互会社 3.8億 3,640,000 1.8%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 3.7億 3,553,000 1.8%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 3.4億 3,308,000 1.7%
BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT 2.8億 2,727,000 1.4%
大株主合計 50.2%
大株主以外 49.8%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

オムロンの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 73 938,375 45.6%
金融商品取引業者 55 55,517 2.7%
その他の法人 422 89,872 4.4%
外国法人 738 636,377 30.9%
外国個人 92 254 0.0%
個人その他 37,547 339,408 16.5%
合計 38,927 2,059,803 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1.6兆 1.1兆 8,687億
期末株価 7,707円
2023年3月
5,433円
2024年3月
4,212円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
8,164円
2022年4月
9,329円
2023年6月
6,843円
2024年9月
最低株価
6,237円
2022年12月
5,245円
2023年10月
4,212円
2025年3月
最大値動き
-24% -44% -38%
期末月平均出来高 739,795 1,096,990 1,198,570
増減率(昨対比) - - -
配当金 98円 104円 104円
配当利回り 1.3% 1.9% 2.5%
株主総利回り 141.8% 102.8% 83.4%
株価収益率(PER) 20.7倍 131.4倍 51倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 372円 41円 83円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 206,245,000 206,245,000 206,245,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月8日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 3,947 最新
2025年8月8日
-39.7%
1年前比
時価総額 8,687億
PER 51倍
PBR -

株価トレンド

2025年8月8日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥3,947 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月8日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 6,843
2024年9月
¥ 3,503
2025年7月
-48.8%
-39.7%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 3,933 ¥ 4,010 ¥ 3,846 ¥ 3,947 903,433 -
2025年07月 ¥ 3,863 ¥ 4,120 ¥ 3,503 ¥ 3,919 2,192,300 -
2025年06月 ¥ 3,721 ¥ 3,922 ¥ 3,614 ¥ 3,894 1,259,757 -
2025年05月 ¥ 4,227 ¥ 4,355 ¥ 3,718 ¥ 3,745 1,399,950 -
2025年04月 ¥ 4,316 ¥ 4,345 ¥ 3,634 ¥ 4,230 1,259,810 -
2025年03月 ¥ 4,544 ¥ 4,732 ¥ 4,212 ¥ 4,212 1,198,570 -
2025年02月 ¥ 5,078 ¥ 5,100 ¥ 4,446 ¥ 4,507 1,323,089 -
2025年01月 ¥ 5,353 ¥ 5,353 ¥ 4,625 ¥ 5,140 1,062,486 -
2024年12月 ¥ 4,754 ¥ 5,402 ¥ 4,695 ¥ 5,353 1,146,405 -
2024年11月 ¥ 5,900 ¥ 6,194 ¥ 4,723 ¥ 4,766 1,219,185 -
2024年10月 ¥ 6,538 ¥ 6,753 ¥ 5,920 ¥ 6,100 1,059,605 -
2024年09月 ¥ 6,099 ¥ 6,843 ¥ 5,645 ¥ 6,547 1,179,321 -
2024年08月 ¥ 5,553 ¥ 6,050 ¥ 4,476 ¥ 6,026 1,150,738 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
オムロン株式会社、日経225に選ばれる優良企業です。株主の約半数が外国法人という国際的な関係も特徴です。持株比率から見て金融機関が支え、配当も安定しています。将来的な成長も期待できると思います✨机上の空論ではなく、実績ある企業です。
ここは東証プライム上場の電子部品大手で、資本金640億円と安定性があります。株価は約3900円、配当は年間およそ104円で配当利回りも1.5~2.5%と堅実です。金融機関の持株比率が高く、株主構成も安定性があります。
オムロン、めっちゃ有名だけどさ、最近株価おちてるからちょっと心配だよね💦配当もまあまあかなぁ…あたしも投資とかしたいけど、ちょっと難しいかも〜💧
こちらの会社、日経225に入ってるし金融機関の持株比率も高いですね。見守る側として気になるのは株価の変動と配当利回りですけど、長期的な安定感はどうかな。配当も少しずつ増やしているみたいですし、やっぱり信頼できる企業ですね。
配当も安定しているし、企業の堅実さも魅力的ですね。長期的には良い投資先だと考えます。
この会社の株価が約3900円で、直近1年では約31%の下落があったのが草。持株比率から見ると金融機関が多くて、やや守り重視の感じが伝わる。配当利回りも2%近くあるし、安定狙いには良さそう。
おっ、オムロンの株価、ここ最近崩れたんだべなぁ。でもまあ、基本的に堅実な企業だと思うべさ。配当もちゃんと入るし、長期的には見とると良さそうだなぁ。
ここ数年株価は大きく変動していますが、企業の株主構成や配当実績を見ると、金融機関の比率が46%と高く、安定志向の投資先と捉えられますね。今後の値動きに注目。
こちらの会社は東証プライムに上場しており、金融機関の持株比率が高いのが特徴です。安定した配当も魅力的で、長期保有を考えています。
この会社はしっかりとした株主構成で安心です。配当も少しだけどもらえるし、長く保有しても良さそうですね。自然素材のように長持ちできる企業です。
この銘柄は日経225に採用されており、大株主の企業も安定した企業群です。配当は安定しており、投資先として長い目で見て良いかと存じます。
みなさん、オムロンは上場企業の中でもしっかりとした市場にあって、配当ももらえるし安心できそうです🌸💖大株主には金融機関さんも多そうですね✨全体的に信用できるかなって思います😊
Yo! 株価ヤバイぜ、だいぶ動いたけど、配当もまあまあって感じ!株主もいろいろやし、ぶっちゃけ俺的に今後どうなるかわかんねぇぜ!🌸🤘
日本の代表的な電機メーカーで、産業用センサーや自動化機器に強みを持っていますね。株主構成も興味深いです🌸。
稼ぎ頭のカイシャと聞いたが、株主構成や市場の動きも気になる。日本経済の一端を担う企業、慎重に見守るべきだ☕️⛰️。
このところ株価は約4000円前後で推移していますが、海外の投資家の関心も高いのがわかります。連結子会社の展開もグローバル戦略として重要です。
日本を代表する日経225銘柄の一つ、オムロンの株価は約4000円、配当利回りも1.5%~2.5%と魅力的です。持株比率や株主構成も興味深いですね。
オムロンは東証プライム上場であり、株主構成は金融機関が大半を占めています。直近の値動きはやや不安定で、株価はおよそ3700円くらいです。配当利回りは比較的安定しており、長期投資の候補として考える方もいるかもしれません。今後の市場動向を見守る必要がありますね。
オムロンは国内外の株主多様化を進めており、外国法人の持株比率が30%超えです。堅牢な財務と配当政策により、安定した株主還元を実現していると考えます。株価動向は慎重に見ていく必要がありますが、長期的に魅力的です📉📈。
オムロンは、日経225採用銘柄であり、最近の株価動向はボラティリティが高まっています。金融機関の持ち株比率が高いことから、金融セクターの動向にも影響されやすいと考えます。
該当企業のデータを見ると株価は約4000円です。努力して株式投資も少しずつ理解できればと思います。
この会社は東証プライムに上場していて、株主構成も安定しています。配当もそこそこあり、株価も今は少し下がり気味です。副業としても検討できる企業だと思います。
現在の市場環境下において、オムロンは持株構成の安定性と配当額を考慮し、長期投資に適すると分析される。
オムロンさん、今期の業績や株価動向が気になるところだけど、やっぱり日経225の一角で大きな存在感あるよね♪株主構成も面白いし、持株比率も落ち着いてるから安心かなぁ。配当も104円としっかり出してるし、次の動きに注目したいなぁ😊
大株主の構成や今後の成長性を見て、投資の判断が必要と感じます。該当企業のデータに基づき、長期的な安定を狙うのも一考かと存じます。
この会社は株価が昨年からいろいろあったけれど、配当も出ていて、安定的に見えますね。財務もそこそこ良さそうだし、連結子会社も多いと聞きますが、景気動向に敏感な部分もあり、油断できませんねぇ。まあ、安心してる場合じゃないのは確かです📉
ここは大手金融機関が多くの株を握る、日経225銘柄。連結子会社も多く、安定した収益構造だと感じる。
オムロンは日経225採用銘柄であり、金融機関の持株比率が46%と高いです。連結子会社も多く、多角的な事業展開が株価にどう影響するかロジカルに見ています。
日本の電気の大手、配当も安定してるし、長期ホールドかな😊
この会社は上場して東証プライム市場に属しており、金融機関と外国法人が大株主を占めている。株価は昨年秋に高値をつけたが、その後下落傾向。配当も安定しており、株主構成の偏りはあるものの、長期的な収益源として考える価値は十分にある。金融持ち株比率が高いことからも慎重に見極める必要はあるが、非常に堅実な企業だと考える。
オムロンの株は東証プライム上場で安定動向が気になるところです。
いろんなデータ見たけど、市場の動きが激しいっすね。株価が一時高値の6千円超えしたのに、今は3千5百円台。流れに注目です👾。
オムロンの株主構成が多様で安心感がありますね。配当利回りも安定しており好印象です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : オムロン株式会社 有価証券報告書(2025年6月23日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。