川崎重工業 (7012) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第2四半期)は2025年11月11日です(-)
企業名
川崎重工業株式会社
2025年6月24日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
7012
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年11月11日 (第2四半期)
大株主の割合
39.9%
単元株式数
100株
発行済株式
167,921,800株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は川崎重工業 の決算・株式データからお進み下さい。
川崎重工業の株式データ 川崎重工業の大株主の割合は約40%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約38%)が多めな点、個人株主(約25%)が多めな点、外国人株主(外国法人 約31%)が多い点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。そして直近の出来高は減少傾向です。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が112%上昇)。過去1年以内では、仮に低値の2024年12月に545万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には1,154万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。業種別の長期株価トレンドとして鉄道車両メーカーの分野は大きな上昇傾向、建設機械メーカ一の分野は上昇傾向、航空機メーカーの分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は川崎重工業 の会社情報の調査からお進み下さい。

川崎重工業の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 37.8億 25,208,000 15.0%
(株)日本カストディ銀行 20.4億 13,585,000 8.1%
日本生命保険相互会社 8.6億 5,751,000 3.4%
川崎重工業従業員持株会 7.2億 4,770,000 2.8%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 7億 4,635,000 2.8%
川崎重工共栄会 6.1億 4,069,000 2.4%
JPモルガン証券(株) 4.1億 2,760,000 1.6%
(株)みずほ銀行 3.4億 2,239,000 1.3%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 3.1億 2,060,000 1.2%
GOLDMAN, SACHS & CO. REG 3億 2,021,000 1.2%
大株主合計 39.9%
大株主以外 60.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

川崎重工業の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 2 310 0.0%
金融機関 73 554,756 33.1%
金融商品取引業者 62 81,424 4.9%
その他の法人 1,109 96,835 5.8%
外国法人 469 516,639 30.9%
外国個人 298 963 0.1%
個人その他 92,641 423,812 25.3%
合計 94,654 1,674,739 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 4,761億 8,520億 1.6兆
期末株価 2,835円
2023年3月
5,074円
2024年3月
9,362円
2025年3月
増減率(昨対比) +28% - -
最高株価
3,135円
2023年3月
5,137円
2024年3月
10,035円
2025年3月
最低株価
2,671円
2023年3月
2,739円
2023年5月
6,700円
2025年2月
最大値動き
-15% +88% +50%
期末月平均出来高 1,171,690 2,726,875 18,221,068
増減率(昨対比) -11% - -
配当金 90円 50円 150円
配当利回り 3.2% 1.0% 1.6%
株主総利回り 192.7% 336.3% 590.1%
株価収益率(PER) 9.1倍 33.6倍 17倍
株価純資産倍率(PBR) 0.8倍 - -
1株当たり利益(EPS) 317円 152円 525円
1株当たり純資産(BPS) 3,344円 - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 167,921,000 167,921,000 167,921,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年10月6日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 9,202 最新
2025年10月6日
+66.2%
1年前比
時価総額 1.6兆
PER 17倍
PBR -

株価トレンド

2025年10月6日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年10月 ¥9,202 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年10月6日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 11,540
2025年8月
¥ 5,455
2024年12月
+111.6%
+66.2%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年10月 ¥ 9,538 ¥ 9,586 ¥ 9,202 ¥ 9,202 3,309,300 -
2025年09月 ¥ 8,875 ¥ 10,040 ¥ 8,645 ¥ 9,770 5,727,255 -
2025年08月 ¥ 11,120 ¥ 11,540 ¥ 8,990 ¥ 9,025 6,002,875 -
2025年07月 ¥ 10,970 ¥ 11,160 ¥ 9,852 ¥ 11,120 3,739,936 -
2025年06月 ¥ 10,210 ¥ 11,500 ¥ 10,015 ¥ 10,900 6,841,524 -
2025年05月 ¥ 8,474 ¥ 10,185 ¥ 8,010 ¥ 10,155 20,726,415 -
2025年04月 ¥ 9,065 ¥ 9,104 ¥ 5,980 ¥ 8,469 20,049,729 -
2025年03月 ¥ 7,640 ¥ 10,035 ¥ 7,553 ¥ 8,928 17,949,750 -
2025年02月 ¥ 6,897 ¥ 8,177 ¥ 6,700 ¥ 7,490 12,322,328 -
2025年01月 ¥ 7,280 ¥ 7,365 ¥ 6,388 ¥ 7,066 8,460,448 -
2024年12月 ¥ 5,481 ¥ 7,435 ¥ 5,455 ¥ 7,280 16,149,843 -
2024年11月 ¥ 5,849 ¥ 7,155 ¥ 5,531 ¥ 5,536 11,874,950 -
2024年10月 ¥ 5,894 ¥ 6,624 ¥ 5,565 ¥ 5,949 11,495,641 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
当社にとっても重要な企業で、株価がおよそ9000円付近、配当も150円と安定しており、株主構成が多国籍で面白いです。将来的にも見守りたい会社です。
川崎重工は堅実な企業であり、連結子会社も多様な事業を展開している。株価は上昇基調にあり、配当利回りも安定。今後も産業インフラと防衛関連で成長が期待できる。
大株主が金融機関と外国法人で安定感あり、配当も魅力的に映ります。
ここ、少し難しいですが株主構成が面白いです🐢🦕。株価は気になりますが、理解少し不安です💦。
ここは日常的な商品から、防衛や宇宙関連まで多岐にわたる事業を展開し、市場の動きに左右されにくい。ただ、長期的な視点で言えば株主構成の外国比率が高いのはリスクでもある。配当金も年150円前後で安定しとるが、それだけの株価上昇に見合う価値があるかどうかは疑問も残る。
伝統の技と未来への展望が融合する企業であり、その株価の変動からも日本の産業力の象徴と感じ入る。長きにわたり蓄積された技術と革新の意志が、景気の荒波を越え、未来へと飛翔する姿に敬意を表したい。
大株主は外国法人、株価は高めだが安定。連結子会社も多く、事業範囲広いのは良いと思う。ただ、株主構成に政府や地方がいないのも面白いですな。
ここは重工業だけど、株価の変動が大きいみたいね。持株比率も色々で、配当もそれなりに安定してる感じ。ただ、投資初心者にはちょっと難しいかも。
該当の会社は東証プライム上場で、株価は11000円くらい。連結子会社も多くて、株主構成の中には外国企業もあって注目ポイントかと🤔。ただ、政府・地方自治体の株主はゼロのようですね。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報源 : 金融庁EDINET 川崎重工業株式会社 有価証券報告書(2025年6月24日)
内容精査 : TX編集部、財務分析チーム
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。