商船三井 (9104) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月1日です(-)
企業名
株式会社商船三井
2025年6月23日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
9104
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月1日 (第1四半期)
大株主の割合
33.3%
単元株式数
100株
発行済株式
362,844,027株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は商船三井 の決算・株式データからお進み下さい。
商船三井の株式データ 商船三井の大株主の割合は約33%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約38%)が多めな点、個人株主(約41%)が多めな点が特徴的です。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして海運会社の分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は商船三井 の会社情報の調査からお進み下さい。

商船三井の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 226億 62,772,000 18.0%
(株)日本カストディ銀行 62.8億 17,458,000 5.0%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 24.9億 6,925,000 2.0%
(株)三井住友銀行 23.8億 6,600,000 1.9%
三井住友海上火災保険(株) 17.8億 4,949,000 1.4%
野村信託銀行(株) 16.5億 4,591,000 1.3%
(株)日本カストディ銀行 12.4億 3,442,000 1.0%
HSBC HONG KONG-TREASURY SERVICES A/C ASIAN EQUITIES DERIVATIVES 11.5億 3,182,000 0.9%
住友生命保険相互会社 11.4億 3,180,000 0.9%
(株)みずほ銀行 11.3億 3,150,000 0.9%
大株主合計 33.3%
大株主以外 66.7%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

商船三井の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 1 4 0.0%
金融機関 102 1,250,761 34.6%
金融商品取引業者 70 103,346 2.9%
その他の法人 2,242 112,823 3.1%
外国法人 690 654,370 18.1%
外国個人 1,238 6,019 0.2%
個人その他 312,222 1,483,102 41.1%
合計 316,565 3,610,425 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1.2兆 1.7兆 1.9兆
期末株価 3,310円
2023年3月
4,610円
2024年3月
5,188円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
3,845円
2022年8月
5,511円
2024年2月
5,699円
2025年1月
最低株価
2,578円
2022年10月
3,050円
2023年5月
3,992円
2024年8月
最大値動き
-33% +81% +43%
期末月平均出来高 10,880,518 5,936,915 5,273,705
増減率(昨対比) - - -
配当金 560円 220円 360円
配当利回り 16.9% 4.8% 6.9%
株主総利回り 741.8% 1,002.9% 1,163.9%
株価収益率(PER) 1.5倍 6.38倍 4.37倍
株価純資産倍率(PBR) 0.6倍 0.7倍 0.7倍
1株当たり利益(EPS) 2,204円 723円 1,187円
1株当たり純資産(BPS) 5,322円 6,496円 7,687円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 362,010,900 362,386,058 362,841,027
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月26日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 4,845 最新
2025年8月26日
-1.6%
1年前比
時価総額 1.9兆
PER 4.37倍
PBR 0.7倍

株価トレンド

2025年8月26日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥4,845 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月26日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 5,699
2025年1月
¥ 4,336
2025年4月
-23.9%
-1.6%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 5,100 ¥ 5,131 ¥ 4,797 ¥ 4,845 2,707,994 -
2025年07月 ¥ 4,820 ¥ 5,130 ¥ 4,696 ¥ 5,085 2,370,455 -
2025年06月 ¥ 5,121 ¥ 5,145 ¥ 4,702 ¥ 4,820 3,303,990 -
2025年05月 ¥ 4,689 ¥ 5,239 ¥ 4,504 ¥ 5,125 6,009,245 -
2025年04月 ¥ 5,270 ¥ 5,361 ¥ 4,336 ¥ 4,739 7,999,124 -
2025年03月 ¥ 5,555 ¥ 5,673 ¥ 5,120 ¥ 5,188 5,273,705 -
2025年02月 ¥ 5,258 ¥ 5,635 ¥ 5,160 ¥ 5,542 5,181,094 -
2025年01月 ¥ 5,508 ¥ 5,699 ¥ 4,983 ¥ 5,288 4,936,857 -
2024年12月 ¥ 5,130 ¥ 5,532 ¥ 5,077 ¥ 5,508 3,657,514 -
2024年11月 ¥ 5,220 ¥ 5,559 ¥ 5,082 ¥ 5,129 5,322,500 -
2024年10月 ¥ 4,995 ¥ 5,360 ¥ 4,682 ¥ 5,223 7,037,786 -
2024年09月 ¥ 5,282 ¥ 5,295 ¥ 4,511 ¥ 4,926 6,685,158 -
2024年08月 ¥ 4,774 ¥ 5,242 ¥ 3,992 ¥ 5,237 6,925,238 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
商船三井の株価はおよそ4900円、市場は東証プライム。配当利回りも6%台と投資妙味はありそうです。株主構成もバランス良く安定しています。
この会社、世界的な物流を支える大手ですね。株式も安定している印象。投資しやすい良い企業だと思います。
商船三井は、東証プライムに上場し、市場の動きに追従しつつも、基盤が堅牢です。株価は約4900円で、配当利回りが約6.5%と高いので、収益資産として魅力的です。大株主構成から見ても、安定した株主層と堅実な資本構成に加え、連結子会社の規模も拡大中。長期的な投資戦略に非常にフィットすると見てます。
この会社は東証プライムに上場していて、株価はおよそ4900円です。個人投資家の比率が高く、株価は安定していますね。配当は高く、持続性も期待できそうです。私は地域に根ざして働いていますが、国内最大の物流企業というだけあって信用は厚いと感じます。これからも安定的に配当をもらい続けたいと思います。
商船三井は東証プライムに上場しており、日経225の構成銘柄として市場全体の動きに敏感です。株価は4900円前後で推移していて、配当利回りも高いです。ただ、株価の変動が大きめで、安定性については注意が必要かと存じます。大株主の構成を見ても、政府・地方自治体は株主に含まれていません。こういった背景も加味して、長期的な事業の健全性と配当利回りは魅力的に映ります。
商船三井は、日経225にも採用されており、安定した収益と高い配当性向が魅力です。株価は約4800円で推移していて、株主構成もバランスよく、投資用には良い選択肢だと考えます。
商船三井は、東証プライムに上場している大手物流企業ですね。株主構成も多様で、配当利回りも高いので、長期投資の候補になるかもしれません。少しずつじっくり見てみたいです。
この船会社は長い歴史とともに、安定した配当を維持しているため、投資対象として興味深いと考えます。株主構成には公共性も感じられ、今後の動きに注目したいです。
こちらの会社は東証プライムに上場し、株価はおおよそ4900円です。株主構成も多彩で、個人投資家が41%を握っていますから、一般の方も目を向けやすい企業だと感じますね。株価は安定気味ですし、配当も高くて魅力的です。ただ、値動きがそれほど大きくないため、積極的に狙うよりは長期保有向きかもしれません。副業株としても選びやすいですね。
商船三井は東証プライムに属し、株主構成が多様で投資家にとって魅力的な企業です。株価はここ一年で約4%の上昇を見せており、配当利回りも6%超と高い。安定した配当も魅力的です。
この会社、すごくしっかりしてて安心感があるね💧💖政府や地方自治体が株主じゃないのは意外だけど、個人の持ち株も多いから、身近に感じられるよ🌸株主総利回りも高くて、お得な感じがするなぁ😊💕
商船三井は東証プライム上場の安定志向企業であり、持株構成からも日本の公共性と民間性が融合した企業だと考える。株価は約5100円付近で推移し、配当利回りも高水準にある。
こちらの会社さんは政府や個人も株主にいるみたいですね!配当も安定してるし、株主構成もバランスが良さそうで安心感があります。株価はちょっと変動してるけど、長期的には楽しみな会社!
コーポレーションは、物流セクターの大手ながらも、持株比率に多様性が見られる。グローバル事業が支え、配当も良好です。今後も注目していきたい。
日本を代表する海運企業の一つです。持株比率や株主構成を見ると、国内外の安定性が伺えます。配当利回りも高く、注目しています。
物流セクターで日経225に入っているのは安心感があります。ただ、最近の値動きがやや不安定なので、買い時には慎重になった方が良さそうです。
まあ、この商社はさすがに色々とリスク分散が効いている。ただ、配当も堅実に出ており、株価も安定している。物流業界も世界的に見ればまだ伸びしろがあるのかなと感じる。資産分散もできて、長期的には面白い銘柄だが、正直言えばもうちょっと値動きが収まれば安心できるのになぁ🤔。また地味だけど絶えず守備範囲を広げているのはさすがだね。
ここは物流の巨人で、配当も高めだけど、株価はちょっと動きが荒いみたいです。長期保有なら安心感ありそう!😊
商船三井の株は東証プライムに上場しており、安定感がありますね。株主には個人が多く、配当利回りも魅力的です。
商船三井の株価はおよそ4800円くらいで、株主構成は多岐にわたっています。配当金も安定で、日経225銘柄の一つだから景気に左右されやすいっすね。
ちなみに該当企業のデータだと株価は約4800円やね。連結子会社もあって、いろいろやりようはあるやろな。持株比率とかも興味深いところや。
商船三井の株価が約4800円なのー!配当も高いから、わたしもいつか投資してみたいなぁ💕市場変動には気をつけてね!
商船三井の株価は比較的安定した推移を見せているが、2025年1月の高値と8月の安値に差がある。株主構成を見ると子会社や外国法人も多く、グローバルに活動している証拠だ。
びっくり!商船三井の株価4800円くらいなのー!配当も高いし注目だねぇ💕
商船三井の株価はおおよそ4800円で、配当も高めなので投資の価値はあると判断します。市場の変動によるリスクを理解しつつ、持続性を見極める必要がありますね。
商船三井は堅実な企業です。株価はおよそ4800円程度で、配当も安定しているため、長期投資に良いと思います。
ココの株、相変わらず堅実っすねー 🧐 物流会社の株はやっぱ安心かな?
日本の海運業界の象徴ともいえる商船三井。広がる海の彼方に夢と未来を描きつつ、株主の皆さまに安定した配当としっかりとした成長の兆しを届けている様子が、まるで詩の一節のようだと感じる。
これってなんかすごく落ち着いてて安定そうですね!でも株価大丈夫かな🦕🐙
うー、なんかちょっと怖いけど、でも配当いいやつだね!株主多いし安心かな?!🌊
ここは配当金が良いから多少の景気変動でも安心できる気がしますね。でも、実際の株価は約4800円くらいと見た方が良いですよ。いずれにせよ、もっと現場の声も聞きたいですね。
こちらの会社は非常に安定した配当金を出していると聞いており、海外から見ても信頼できる企業です。グローバルには配当の高さと堅実な経営が評価されています。
該当企業のデータによると、配当利回りは6.3%から9%台と高く、株価は約4800円、東証プライム上場です。持株比率では個人が41%と大きく、外国法人も18%を占め、株主構成が多様です。安定した配当と高配当利回りが魅力で、長期保有には適した企業と考えます。
大株主の法人数や株主構成が堅実で、物流業界のリーディングカンパニーとしての地位も高いと思います。ただ株価の変動には注意したいですね。
いつも安定した配当が素晴らしいのぉ。これぞ長期投資の鉄則じゃ🌿。
商船三井は、東証プライム上場の大手海運会社であり、企業の資本構成を見ると、外国法人や個人投資家の持株比率が高い傾向にあります。直近では株価が7月に3992円まで下落しましたが、配当利回りが高く、連結子会社を活用したオペレーション効率化が期待されます。今後の国際物流の動向や世界経済の需要拡大に伴う成長性に注目したいと考えます。
商船三井は東証プライムに上場しており、連結子会社も多く、株主の構成も多様だ。直近の株価は約4900円で、配当利回りも高め。政府・地方団体が株主でない点も面白いが、株主構成の変動に注目したい。
海運業界は景気の波に左右されやすいが、商船三井は個人株主の比率が高く、安定した経営基盤を持っているのが特徴ですね。外国法人の影響もあるが、長期的な視点での投資には適しているかもしれません。
みなさん、商船三井っていうと結構有名な海運の大手やね。株価は4900円くらいで、配当利回りも良いみたいやから、損はなさそう。株主は個人さんが大きいし、外国もちょっと欲しいとこやな👌 大株主は金融機関とかやけど、やっぱり配当金が良いのがポイントかな。でも、値動きはちょっと激しい感じもあるから、あんまりギャンブルみたいにはせんほうがええかもしれん。
該当の企業は東証プライム市場に上場し、株主は多様な構成となっています。直近の株価も安定しており、配当利回りは高い水準ですので、長期投資に適すると考えます。
旗艦企業としての地位が裏付ける安定性と高配当利回りが魅力です。大株主には金融機関や法人が多く、持ち株比率も堅実。株価はやや上昇傾向にあり、今後も注視すべき企業です。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社商船三井 有価証券報告書(2025年6月23日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。