三菱HCキャピタル (8593) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(通期)は2025年5月15日です(-)
企業名
三菱HCキャピタル株式会社
2025年6月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8593
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年5月15日 (通期)
大株主の割合
58.0%
単元株式数
100株
発行済株式
1,466,912,244株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は三菱HCキャピタル の決算・株式データからお進み下さい。
三菱HCキャピタルの株式データ 三菱HCキャピタルの大株主の割合は約58%です。株主構成として金融事業者(約28%)が多めな点、一般法人(約35%)が多めな点が特徴的です。そして直近の出来高は増加傾向です。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-2,969億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとしてリースの分野はやや上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は三菱HCキャピタル の会社情報の調査からお進み下さい。

三菱HCキャピタルの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
三菱商事(株) 106億 264,044,000 18.4%
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 83.3億 208,345,000 14.5%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 57.7億 144,141,000 10.0%
(株)日本カストディ銀行 26.6億 66,458,000 4.6%
(株)三菱UFJ銀行 20.1億 50,348,000 3.5%
三菱UFJ信託銀行(株) 11.4億 28,431,000 2.0%
明治安田生命保険相互会社 11.2億 27,990,000 1.9%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 6.9億 17,318,000 1.2%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 5.4億 13,527,000 0.9%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 5.3億 13,248,000 0.9%
大株主合計 58.0%
大株主以外 42.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

三菱HCキャピタルの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 92 3,847,871 26.3%
金融商品取引業者 44 313,153 2.1%
その他の法人 1,660 5,081,302 34.7%
外国法人 573 2,338,824 16.0%
外国個人 742 3,163 0.0%
個人その他 413,646 3,053,486 20.9%
合計 416,757 14,637,799 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1兆 1.6兆 1.5兆
期末株価 684円
2023年3月
1,069円
2024年3月
1,008円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
747円
2023年3月
1,096円
2024年3月
1,102円
2024年7月
最低株価
558円
2022年4月
675円
2023年4月
854円
2024年8月
最大値動き
+34% +62% -23%
期末月平均出来高 6,158,505 4,218,330 4,208,655
増減率(昨対比) - - -
配当金 33円 37円 40円
配当利回り 4.8% 3.5% 4.0%
株主総利回り 144.8% 224.3% 220.1%
株価収益率(PER) 8.4倍 12.4倍 10.7倍
株価純資産倍率(PBR) 0.6倍 0.9倍 0.8倍
1株当たり利益(EPS) 81円 86円 94円
1株当たり純資産(BPS) 1,064円 1,175円 1,247円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 1,466,912,244 1,466,912,244 1,466,912,244
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月3日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,080 最新
2025年7月3日
+3.0%
1年前比
時価総額 1.5兆
PER 10.7倍
PBR 0.8倍

株価トレンド

2025年7月3日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥1,080 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月3日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,088
2025年7月
¥ 854
2024年8月
+27.3%
+3.0%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 1,063 ¥ 1,088 ¥ 1,057 ¥ 1,080 22,207,533 -
2025年06月 ¥ 1,062 ¥ 1,074 ¥ 1,041 ¥ 1,061 2,861,724 -
2025年05月 ¥ 1,004 ¥ 1,065 ¥ 998 ¥ 1,059 3,672,755 -
2025年04月 ¥ 1,028 ¥ 1,028 ¥ 871 ¥ 1,007 6,063,486 -
2025年03月 ¥ 1,015 ¥ 1,055 ¥ 1,006 ¥ 1,008 4,208,655 -
2025年02月 ¥ 1,030 ¥ 1,041 ¥ 1,000 ¥ 1,010 3,930,539 -
2025年01月 ¥ 1,042 ¥ 1,047 ¥ 1,002 ¥ 1,035 2,646,529 -
2024年12月 ¥ 1,016 ¥ 1,054 ¥ 1,002 ¥ 1,042 2,832,610 -
2024年11月 ¥ 1,022 ¥ 1,084 ¥ 1,003 ¥ 1,010 3,777,960 -
2024年10月 ¥ 1,013 ¥ 1,033 ¥ 993 ¥ 1,031 3,764,045 -
2024年09月 ¥ 1,055 ¥ 1,084 ¥ 1,000 ¥ 1,011 3,337,705 -
2024年08月 ¥ 1,072 ¥ 1,075 ¥ 854 ¥ 1,049 3,945,848 -
2024年07月 ¥ 1,070 ¥ 1,102 ¥ 1,031 ¥ 1,091 2,440,123 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
株主構成や配当については気になるところです。特に法人の安定した持株率が、会社の信用や長期安定経営に関係していると感じます。ただ、株価はそこまで高くないですね。
大株主の構成や配当の安定性について詳細にわかりますね。株価も堅調で投資の一つの選択肢として検討してみたいです。
みなさんこんにちは!なんか安定しとる感じやね!持株比率とかもちゃんとわかるし、配当もええ感じやし、じわじわ成長かな?ちょっと買ってみたくなる!
こちらの会社は株主構成や連結子会社について透明性が高く、安心感がありますね。株価も長期的に見れば安定してると思います。
ここ数年大株主の構成変化も少なく、特に法人・個人の持株比率から見て安定的に推移している。株価は1100円付近を行き来しながらも、配当も安定しており、長期投資にも適していると感じる。
官民の強固な株主構成により、該当企業は安定した市場で運営されていて、株価も1100円前後で安定推移です。配当も3.6%付近と収益性も悪くありません。連結子会社も多めで、システム的には堅実な運営をしている印象です。
まず大株主の金融機関と法人の比率が高く、これが株価安定に寄与している点は経験からも理解できます。配当も年間約40円と魅力的ですね。
この会社の株主構成は興味深いですね。政府や法人の支えがあるだけに、経営の安定性が高いと思われます。投資初心者には安心感もあるでしょう。
ここは上場企業で安定した配当も魅力ですね。長期的に見ても堅実な企業だと感じます。
おれの好きな大株主は金融機関と法人やな。株価も安定してるし、長期保有に良さそうやけど、利益の伸びはちょっと微妙やな😂

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 三菱HCキャピタル株式会社 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。