八十二銀行 (8359) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月1日です(-)
企業名
株式会社八十二銀行
2025年6月17日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
8359
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月1日 (第1四半期)
大株主の割合
36.2%
単元株式数
100株
発行済株式
493,767,424株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は八十二銀行 の決算・株式データからお進み下さい。
八十二銀行の株式データ 八十二銀行の大株主の割合は約36%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約38%)が多めな点、個人株主(約27%)が多めな点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に78万円分の株を購入した場合、高値の2025年8月には146万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-6,395億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして地方銀行・ネット銀行の分野は大きな上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は八十二銀行 の会社情報の調査からお進み下さい。

八十二銀行の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 27.6億 65,599,000 14.2%
(株)日本カストディ銀行 13億 30,929,000 6.7%
日本生命保険相互会社 5.7億 13,626,000 3.0%
明治安田生命保険相互会社 5.7億 13,603,000 2.9%
昭和商事(株) 5億 11,920,000 2.6%
清水建設(株) 3億 7,096,000 1.5%
あいおいニッセイ同和損害保険(株) 2.8億 6,578,000 1.4%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 2.6億 6,112,000 1.3%
八十二銀行職員持株会 2.5億 5,892,000 1.3%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 2.4億 5,723,000 1.2%
大株主合計 36.2%
大株主以外 63.8%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

八十二銀行の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 2 16 0.0%
金融機関 67 1,722,283 34.9%
金融商品取引業者 33 139,294 2.8%
その他の法人 1,541 888,597 18.0%
外国法人 249 840,516 17.0%
外国個人 12 37 0.0%
個人その他 24,778 1,341,748 27.2%
合計 26,682 4,932,491 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 2,824億 5,341億 5,214億
期末株価 575円
2023年3月
1,040円
2024年3月
1,056円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
657円
2023年3月
1,066円
2024年3月
1,170円
2025年3月
最低株価
400円
2022年4月
559円
2023年4月
786円
2024年9月
最大値動き
+64% +91% +49%
期末月平均出来高 2,532,305 1,663,410 1,779,635
増減率(昨対比) - - -
配当金 20円 24円 42円
配当利回り 3.5% 2.3% 4.0%
株主総利回り 159.8% 284.9% 299.7%
株価収益率(PER) 11.52倍 13.61倍 10.43倍
株価純資産倍率(PBR) 0.3倍 0.5倍 0.5倍
1株当たり利益(EPS) 50円 76円 101円
1株当たり純資産(BPS) 1,936円 2,310円 2,087円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 491,103,000 513,767,000 493,767,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年8月27日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 1,444 最新
2025年8月27日
+71.8%
1年前比
時価総額 5,214億
PER 10.43倍
PBR 0.5倍

株価トレンド

2025年8月27日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年8月 ¥1,444 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年8月27日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 1,463
2025年8月
¥ 783
2025年4月
+86.8%
+71.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年08月 ¥ 1,346 ¥ 1,463 ¥ 1,291 ¥ 1,444 1,224,233 -
2025年07月 ¥ 1,163 ¥ 1,374 ¥ 1,153 ¥ 1,368 1,393,136 -
2025年06月 ¥ 1,174 ¥ 1,224 ¥ 1,154 ¥ 1,171 1,359,638 -
2025年05月 ¥ 1,066 ¥ 1,213 ¥ 997 ¥ 1,174 1,454,645 -
2025年04月 ¥ 1,070 ¥ 1,075 ¥ 783 ¥ 1,072 1,658,105 -
2025年03月 ¥ 976 ¥ 1,170 ¥ 925 ¥ 1,056 1,779,635 -
2025年02月 ¥ 1,008 ¥ 1,021 ¥ 945 ¥ 964 1,447,239 -
2025年01月 ¥ 1,013 ¥ 1,026 ¥ 961 ¥ 1,021 1,017,224 -
2024年12月 ¥ 1,026 ¥ 1,071 ¥ 989 ¥ 1,013 1,104,190 -
2024年11月 ¥ 843 ¥ 1,030 ¥ 832 ¥ 1,026 1,610,810 -
2024年10月 ¥ 845 ¥ 882 ¥ 812 ¥ 847 1,304,882 -
2024年09月 ¥ 911 ¥ 930 ¥ 786 ¥ 841 1,708,563 -
2024年08月 ¥ 1,086 ¥ 1,132 ¥ 820 ¥ 918 1,700,162 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
八十二銀行、東証プライム市場に上場し、資本も堅実。また、外国法人や個人株主もバランスよく構成されており、安定感があります🐶。長期投資にはかなり良いと思いますが、配当利回りも魅力です。年配や地方の信用基盤としても重要ですね✨。
まじでこの銀行は堅いっすね!株価が1千400円くらいで、配当も安定しとるみたいや。土地や資産もあるし、長い目で見られるやつやな。
八十二銀行は東京証券取引所のプライム市場に上場しており、株価は約1400円で推移しています。安定した配当も魅力で、持株比率も適度に分散されている点から、リスク管理に優れていると分析しています。
八十二銀行は東証プライム上場で、資本金は約520億円と堅実な基盤を持ち、地方自治体が株主にならない政策を採用しています。株価は1400円前後で、配当利回りも安全性の高い範囲内です。長期的に安定した成長と配当期待ができると考えます。
この銀行は地方の公共性も高くて、家族の将来に少し安心感がありますね。持株比率や株主構成も地域に根付いていると感じます。配当ももらえるし、長期的に気にしています。
この会社は株価1400円付近で推移しており、直近1年で約42%の値上がりを見せています。大株主の内訳では外国法人と個人が割合を占め、持株比率も適度です。配当金は約42円で、配当利回りは3.6%から5.3%と安定しています。堅実な経営と地方の信用力を背景に、今後も安定した成長が見込めると考えます。
該当企業の株価推移は安定してる印象です。でも私にはちょっと難しそう。
日本の地方銀行の中では八十二銀行は比較的成長性があり、配当に関しても魅力的です。上場市場も東証プライムであるため、透明性や企業の規模も安心材料です。市場性も良いと思います。
こちらの銀行は上場している地方金融機関の中でも堅実な運営をしていますね。株主構成も多様で、配当金も安定しているので安心して投資できそうです。私は長期的に持ち続けたいです。
東証プライム上場の一定の規模と信用を持つ企業で、地方銀行の中でも資本構成がバランス良いと感じます。株主構成も多様で、安定性と成長性両方を見極めるには良いケーススタディですね。ただ、業界の競争激化や経済環境変化には注意が必要です。投資判断には慎重さも求められますが、配当利回りも魅力的です。
大阪の地元企業やし、地方銀行やけど意外と株主や市場の動きも堅調やな。連結子会社や株式構成も堅実で安心できると思います。配当もまあまあやし、長期投資に向いてると思いますわ。
これ、地元の方には馴染み深い銀行だけど、株主や株価も安定してるみたいです😊配当も良いし、持ちやすい会社ですね!気になるなあ!
八十二銀行は、地方金融機関ながらも堅実な成長を続けておられることが文学的にも素晴らしいですね。株主構成や配当利回りの安定性も、安心して投資できるポイントだと思います。
ここは金融の中でもとっても温かみのある銀行さんです💖地方の方や投資初心者さんでも安心できそうなイメージです🌸配当金も桜みたいにちょこちょこもらえるし、持ちやすいと思います🌼
八十二銀行は東証プライム上場の金融機関で、株主構成に地方自治体は含まず、銀行や法人、外国法人が主要株主です。直近1年の株価は約23%上昇しており、配当利回りも高水準です。このように安定した株主構成と成長性が魅力的ですね。
八十二銀行の株価は1300円前後で推移していて、配当も配当利回り4%前後とお得感ありますね✨地方銀行の安定感と成長を両立している印象です!🌟
ここは地方に根ざしつつも、多様な株主構成と堅実な財務運営が特徴であり、配当金の安定性も投資先としての魅力です。株価は基本的に横ばいですが、長期的な成長も期待できると考えられます。
こうした金融機関は、地方自治体や地域経済のファンダメンタルズにかなり依存していますね。直近の値動きは約23%上昇していて、市場の流れを反映していますが、株主構成も多様です。
こちらの会社は昭和の時代から堅実経営を続けており、地方自治体が関わっていない点もポイントです。株価も安定しており、配当も良好。根性のある投資家には魅力的かもしれませんね。お茶や山🌲の風景を思い浮かべつつ、真剣な眼差しで見守る必要があります。
うーん、なんか地味だけど安定してる感じー🧸配当金もあるし、ちょっと気になるけど・・・難しそうだねぇ💧
八十二銀行について、最新の株主構成を見ると、地元の金融機関や法人が多くの持ち分を占めており、安定した経営基盤が伺えます。配当も堅実で、長期投資には適した会社かと存じます。
大株主の構成とか安定してるし、配当もまぁまぁかな🌸八十二銀行さんって地味だけど結構安定してる気がするぅ😊
パフォーマンスも安定しており、株主構成から見ても地方と外国のバランスが良いですね。特に配当狙いの投資や、長期的に見て堅実な企業だと感じます。こちらの株式に関心が湧きました。📈
この銀行は安定しているし、配当も良さそうに見える。
この株は堅実な経営と地方の伝統を反映していて、長期的なバランス感覚が光ります。地方在住の私でも安心して投資できそうです。配当も安定していますし、居場所でひと安心できる銀行ですね。
該当企業のデータによると、東証プライム上場で資本金520億円としっかりした基盤を持つ。株価は約1200円、直近1年での値動きが11%と堅調です。配当利回りは3.6%から5.3%と安定感があります。地方市委託の株主構成も面白いですね。🤔
こちらの企業は東証プライム上場の安定成長型と見られ、株価は1200円前後、配当利回りも高めで安定感がある。株主構成も多様で良質な企業だと考えられる。
うおお!八十二銀行株!1400円くらいでやすい!まぁでも長期的にどやろ?
このオカネのベースは安心やとおもいます。株価の変動も広く見てるけど、安定性高いし、大きなリスクも感じへん。配当も良いし、信頼できる会社やと信じてます。
なんか安定してそうだけど株価もうちょい上がるかなぁ🤔✨
ここは個人株主が多く、配当金もそこそこです。新卒の僕には分かりやすく感じられます。勉強したいです。
大株主に法人や外国人が多いみたいで、配当も安定しておりました。安心感が少しあります。
資本金五百億超え、持株構成に法人二割と外資二割超が散見される点、興味深く拝見申し上げました。先行き注視が必要かと存じます。
該当企業のデータ非常に堅実。安定した配当と株価の動きも良好です🌸
八十二銀行は大株主個人が多めで論点整理しやすい状況ですな。NISA活用に適してます。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社八十二銀行 有価証券報告書(2025年6月17日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。