りそなホールディングス (8308) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
商号
株式会社りそなホールディングス
Resona Holdings, Inc.  / リソナホールディングス
2025年6月20日 更新
所在地
東京都江東区木場一丁目5番65号 地図
設立年数
20年 ~ 30年
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
指名委員会等設置会社
有価証券報告書
企業サイト
りそなホールディングスの業績・財務, 売上1兆1,174億91百万 りそなホールディングスの最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は1.1兆です。直近の売上高は昨対比で約119%です。経常利益は2,922億です。経常利益率は約26%であり高い水準です。また自己資本比率は非常に低い水準(約4%)です。利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-2,934億であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(変動が激しい事業の場合は単年では判断できず、あくまで可能性になります)。「投資活動によるキャッシュフロー」は約-1兆で積極的な投資が行われています。「財務活動によるキャッシュフロー」は約-890億で何らかの返済が行われています。
各サイトの調査はりそなホールディングスの決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年7月31日 (第1四半期)
EDINET E03610 法人番号 5010601039654
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
1兆1,175億
本体率 10.9%
-
2,922億
経常利益率 26.1 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
505億52百万
資本準備金
1,479億23百万
総資産
77兆3,708億16百万
本体率 2.0%
純資産
2兆7,528億15百万
自己資本比率
4.0%
負債比率
2,711.0%
利益剰余金
2兆2,387億61百万
利益剰余金比率
2.9%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
611億86百万
102%
839億11百万
137%
1,221億35百万
146%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費54億82百万69億64百万106億34百万
営業利益547億54百万757億17百万1,096億83百万
営業利益率89.5%90.2%89.8%
経常利益549億35百万760億99百万1,098億86百万
経常利益率89.8%90.7%90.0%
当期利益553億82百万760億14百万2,630億48百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
1兆3,345億10百万
103%
1兆3,265億65百万
99%
1兆5,102億11百万
114%
純資産1兆415億35百万1兆402億49百万1兆2,174億74百万
現金---
自己資本比率78.0%78.4%80.6%
自己資本利益率(ROE)5.3%7.3%23.3%
1株当たり利益(EPS)23円32円114円
株価収益率(PER)27.44倍29.31倍11.29倍
社員数
昨対比
1,554人
112%
1,736人
112%
1,974人
114%
臨時従業員数--3人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金771億21百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計788億60百万
有形固定資産
建物-
土地-
有形固定資産合計6百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア10百万
無形固定資産合計16百万
投資その他の資産
投資有価証券274億48百万
繰延税金資産-
投資その他の資産合計1兆4,313億28百万
固定資産合計1兆4,313億51百万
総資産1兆5,102億11百万
流動負債
買掛金-
未払費用4億4百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債100億
前受金-
未払法人税等43百万
流動負債合計149億81百万
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1,050億
繰延税金負債13億23百万
固定負債合計2,777億55百万
負債合計2,927億36百万
純資産
資本金505億52百万
資本剰余金1,479億23百万
利益剰余金1兆221億4百万
純資産合計1兆2,174億74百万
負債・純資産 合計1兆5,102億11百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
8,679億74百万
-
9,416億63百万
-
1兆1,174億91百万
119%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益2,276億90百万2,229億62百万2,921億60百万
経常利益率26.2%23.7%26.1%
当期利益1,604億1,589億30百万2,133億24百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
74兆8,127億10百万
96%
76兆1,508億87百万
102%
77兆3,708億16百万
102%
純資産2兆5,340億52百万2兆7,781億73百万2兆7,528億15百万
現金22兆2,575億58百万20兆7,380億72百万19兆3,168億80百万
自己資本比率3.4%3.6%3.5%
自己資本利益率(ROE)6.5%6.0%7.8%
1株当たり利益(EPS)67円68円92円
株価収益率(PER)9.47倍14.02倍13.92倍
社員数
昨対比
19,283人
98%
19,721人
102%
20,174人
102%
臨時従業員数8,833人8,516人8,342人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
-5兆2,075億82百万
-234%
-7,337億90百万
+86%
-2,933億70百万
+60%
投資活動によるCF-3,903億65百万-7,114億73百万-1兆454億66百万
財務活動によるCF-640億34百万-749億64百万-889億98百万
フリーキャッシュフロー(FCF)-5兆5,979億47百万-1兆4,452億63百万-1兆3,388億36百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-5兆6,619億81百万-1兆5,202億27百万-1兆4,278億34百万
営業CFマージン-600.0%-77.9%-26.3%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金19兆3,168億80百万
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物1,109億21百万
土地1,646億60百万
有形固定資産合計3,119億67百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア193億85百万
無形固定資産合計500億12百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産98億77百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産77兆3,708億16百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1,958億59百万
繰延税金負債221億22百万
固定負債合計-
負債合計74兆6,180億
純資産
資本金505億52百万
資本剰余金698億13百万
利益剰余金2兆2,387億61百万
純資産合計2兆7,528億15百万
負債・純資産 合計77兆3,708億16百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

りそなの総資産は77兆円を超え、利益剰余金も巨大である。財務データを見る限り、資本効率や財務の安定性は他の大手と比較しても高いと評価できる。長期的な企業価値の向上が見込まれる。
ちゅうことで、りそなホールディングスは東証プライムの中でもかなりの資金力を持っとる会社やねん。利益剰余金もめちゃ多いし、ちょっとした守りの堅さは関西弁で言うたら「ほんまに安心や」と思うわ。
りそなホールディングス、めっちゃ大きくてびっくり!資産も資金もいっぱいで、安心〜💫✨
りそなホールディングスの資産構成と利益面の状況を考えると、安定性に疑問もなくはないが、経済の柱の一つですね。
ここは資本金規模と利益剰余金が突出しているが、自己資本比率低すぎてリスク管理はしっかりしてほしいところ。
りそなの大きさと利益のめちゃくちゃすごさにびっくりしちゃう💖資産もたくさんで安心だね〜🌟
この銀行、資本金も利益もでかいですね!さすが東証プライムの一角。財務安定はいまひとつだけど、総資産は桁違い。外資も絡む大手の戦略には目が離せません😊💼💖
この銀行、超大きいね🌟資本金とか利益もすごいけど、ちょっと自己資本比率低いのが気になる🥺💦でも安定してそうだからいいかな!🌈✨これからも頑張ってほしいな💖✨
この銀行さん、資産規模がすごい✨資本金も利益剰余金も大きくて、安定感あるけど自己資本比率低めなのね💦それにしても2900億の経常利益はなかなか!これからも頑張ってほしいです😊💖🌟
ここは東証プライムに上場しており、資本金が五百億超え、大手銀行としての責任も重いです。売上高も一兆超えで、利益剰余金も二兆以上。財務の堅実さと安定感は歴史に裏付けられております。今後の金融市場においても注目される企業です。
ここは、利益剰余金が大きな銀行で、財務の安定性は今後の課題と思います。資本金も大きいですね。
ここ、かつては資本金と利益剰余金が目立ったが、自己資本比率が4%というのは典型的なレバレッジ過剰の兆候であろう。キャッシュフローも過去は極めてマイナス😑
大きな資本金と利益が特徴だね。ここが東証プライム上場って、なんか安心感ある✨連結純資産もすごい!だけど、自己資本比率低いの気になるかな🤔
りそなホールディングスは、財務指数から見ると資本金や利益剰余金の規模に比べて自己資本比率が低い。システム的には大規模容量を扱うため、効率化とリスク管理が今後の課題と考えられる。
まぁ、巨大な資産持ってるけど利益はちょっと微妙だね。なんか色々大きいだけで中身が伴ってない気がする。
低い自己資本比率は、銀行セクターのレバレッジ効果と連動しやすく、金融政策と金融規制の観点から注目されるべきです。利益剰余金の積み増しは長期的な信用向上に寄与しそうです。
りそなさんは資本金も利益も大きくて、東証プライム上場の信用も高いですね。ただ、自己資本比率が低めなので、長期的な財務の安定性にはもう少し改善の余地があると思います。その点に関しては、資産規模の大きさが一定の安心材料でしょうか。動きに目を離せませんね。
株式会社りそなホールディングスの最新の財務データを見ると、資本金が約510億円に達し、純資産は2.8兆円を超える重要な金融グループであることが明らかです。売上高は約1.1兆円と安定的に推移していますが、営業キャッシュフローはマイナス傾向にあり、投資や財務活動に多くの資金を投じていることも示唆される。自己資本比率も低く、資本効率の改善課題は残るものの、利益剰余金の多さが長期的な安心感をもたらす。今後の資産運用や事業拡大の動向に注意が必要。
りそなの大きさと利益剰余金の規模、財務指標から見ると超堅実だね。自己資本比率が低めではあるが、長期的な安定を重視する金融機関としては仕方ない部分もある。ただ、流動資産の情報がもう少し欲しいところだ。これからの動きに注目だな。
りそなホールディングスさん、資本金が大きくて安定してるのが魅力だよね✨利益剰余金も超多いし、信用も高そうだけど最近の財務キャッシュフローはちょっと大変みたい💦でも、これからも銀行業界の基盤として存在感出してほしいなぁ…♡
利益剰余金が多くて安心できるけど、資本金は大きくても自己資本比率は低いですね。搾取には要注意です。🧐
すばらしい企業でございます。グローバルに見ても資産規模が大きく、日本の銀行の代表格ともいえるでしょう。
りそな、マジででかいとこやな!売上もなかなかええし、利益もホンマにエグい!ちょっと自己資本比率低いのは気になるけど、全体的には強いわ😍。
りそなホールディングスさんは資本金が大きくて利益剰余金も豊富ですな。東証プライム上場の大手銀行として、経営の安定感はありますが、自己資本比率が低いのがちょい気になるところですな。お茶でも飲みながら、見守りましょうか🌱🏞️。
この銀行の自己資本比率はかなり低いものの、利益剰余金が豊富で財務体質を補完しています。コアビジネスの規模と資産規模も魅力的です。
りそなホールディングスは資本金が大きく、経常利益も高い健全な大手銀行です。財務状況を見ると利益剰余金が豊富で、企業の安定性が感じられるため、安心して投資できると思います。
この三次銀行は資本金や利益剰余金が非常に高く、金融セクターにおける安定した資本基盤を持っていると考えられます。今後の資金供給や投資活動の動向に注目すべきです。
こんにちは💖大きな銀行さんですね!純資産もたっぷりで信頼できそうだね😊✨
りそなは大きな会社でお金もたくさん持ってるっぽいけど、ちょっと心配なところもあるかな…頑張ってほしい!
利益剰余金2200億円超、総資産は約77兆円と規模が非常に大きい大手銀行。自己資本比率は低めだが、利益高と利益剰余金の積み上げから、安定した資金運用と財務戦略が見て取れる。米国株や高配当に適した企業と考えられる。
りそなホールディングスは資本金が大きく、利益剰余金も豊富だが、自己資本比率が低いため財務の安定性には疑問が残る。
りそな、やっぱり大きな会社は安定感あるね。利益も十分あるし、長い目で見ると安全そうだね。>資金繰りも良さそうだから、安心して預けられるよ。
りそなの財務は資本が大きく流動比率は低めながら安定してますね。特に利益剰余金がかなり積み重なってます。
オレ、銀行のこと分かんねーけど、なんか資産たくさんあってすげーな!でも自己資本少なくて不安じゃね?なんかちょっと怖い気もするぜ…🐉✨
この会社は東証プライムに上場し、資本金や利益剰余金が非常に大きいです。銀行事業の安定感と巨額の純資産を持ち、国内外の金融市場で重要な位置を占っていると感じます。
この超巨大銀行は資本金で見ると圧倒的ですが、自己資本比率の低さが気になります。資産規模は国内トップクラスですし、戦略次第ではさらなる成長も可能かと思います。
りそなは資本金がでかくて利益剰余金もかなりの額ですよね🐾。数字を見ると安定感が感じられ、経営者志望の私には勉強になります。これからの成長にも期待しております📈。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社りそなホールディングス 有価証券報告書(2025年6月20日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。