本田技研工業 (7267) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月6日です(-)
商号
本田技研工業株式会社
HONDA MOTOR CO., LTD.  / ホンダギケンコウギョウ
2025年6月18日 更新
所在地
東京都港区虎ノ門二丁目2番3号 地図
設立年数
70年 ~ 100年
連結子会社
あり
会計基準
IFRS基準
ガバナンス体制
指名委員会等設置会社
有価証券報告書
企業サイト
本田技研工業の業績・財務, 売上21兆6,887億67百万 本田技研工業の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は21.7兆です。直近の売上高は昨対比で約106%です。業績状況としては上昇傾向です。営業利益は1.2兆です。営業利益率は約6%です。また自己資本比率は約40%です。「財務活動によるキャッシュフロー」は約2,805億で何らかの資金調達が行われています。
各サイトの調査は本田技研工業の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月6日 (第1四半期)
EDINET E02166 法人番号 6010401027577
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
21兆6,888億
本体率 21.2%
1兆2,135億
営業利益率 5.6 %
1兆3,176億
経常利益率 6.1 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
860億67百万
資本準備金
1,703億13百万
総資産
30兆7,758億67百万
本体率 14.6%
純資産
12兆3,265億29百万
自己資本比率
40.0%
負債比率
150.0%
利益剰余金
11兆1,221億87百万
利益剰余金比率
36.1%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
3兆5,864億48百万
104%
4兆5,446億69百万
127%
4兆5,962億9百万
101%
売上原価2兆4,356億22百万2兆9,990億66百万2兆9,397億35百万
売上総利益1兆1,508億25百万1兆5,456億3百万1兆6,564億73百万
販売費及び管理費1兆1,561億81百万1兆3,839億87百万1兆6,694億66百万
営業利益-53億55百万1,616億15百万-129億92百万
営業利益率-0.1%3.6%-0.3%
経常利益6,474億22百万8,590億11百万1兆257億46百万
経常利益率18.1%18.9%22.3%
当期利益6,307億59百万6,926億95百万9,300億50百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
4兆3,166億43百万
110%
5兆263億67百万
116%
4兆5,015億3百万
90%
純資産2兆9,912億62百万3兆2,414億90百万3兆338億6百万
現金---
自己資本比率69.3%64.5%67.4%
自己資本利益率(ROE)22.1%22.2%29.6%
1株当たり利益(EPS)124円141円199円
株価収益率(PER)9.4倍13.4倍6.7倍
社員数
昨対比
33,065人
97%
32,443人
98%
32,088人
99%
臨時従業員数2,309人2,549人2,809人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金6,971億29百万
売掛金 ※17,034億19百万
仕掛金310億13百万
流動資産合計2兆1,784億14百万
有形固定資産
建物2,274億27百万
土地3,386億97百万
有形固定資産合計8,012億31百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア849億84百万
無形固定資産合計874億57百万
投資その他の資産
投資有価証券1,805億12百万
繰延税金資産846億94百万
投資その他の資産合計1兆4,344億
固定資産合計2兆3,230億89百万
総資産4兆5,015億3百万
流動負債
買掛金2,950億96百万
未払費用2,374億75百万
短期借入金1,361億37百万
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金118億92百万
流動負債合計9,892億52百万
固定負債
長期借入金 ※22百万
社債2,816億60百万
繰延税金負債-
固定負債合計4,784億45百万
負債合計1兆4,676億97百万
純資産
資本金860億67百万
資本剰余金1,703億13百万
利益剰余金4兆22百万
純資産合計3兆338億6百万
負債・純資産 合計4兆5,015億3百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
16兆9,077億25百万
116%
20兆4,288億2百万
121%
21兆6,887億67百万
106%
売上原価13兆5,761億33百万16兆166億59百万17兆247億88百万
売上総利益---
販売費及び管理費1兆6,699億8百万2兆1,065億39百万2兆3,510億11百万
営業利益7,807億69百万1兆3,819億77百万1兆2,134億86百万
営業利益率4.6%6.8%5.6%
経常利益8,795億65百万1兆6,423億84百万1兆3,176億40百万
経常利益率5.2%8.0%6.1%
当期利益6,514億16百万1兆1,071億74百万8,358億37百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
24兆6,700億67百万
103%
29兆7,741億50百万
121%
30兆7,758億67百万
103%
純資産11兆1,842億50百万12兆6,969億95百万12兆3,265億29百万
現金3兆8,030億14百万4兆9,545億65百万4兆5,287億95百万
自己資本比率45.3%42.6%40.1%
自己資本利益率(ROE)6.0%9.3%6.7%
1株当たり利益(EPS)128円226円179円
株価収益率(PER)9.1倍8.4倍7.5倍
社員数
昨対比
197,039人
97%
194,993人
99%
194,173人
100%
臨時従業員数25,249人22,669人21,147人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
2兆1,290億22百万
+27%
7,472億78百万
-65%
2,921億52百万
-61%
投資活動によるCF-6,780億60百万-8,672億67百万-9,419億66百万
財務活動によるCF-1兆4,683億59百万9,186億46百万2,804億77百万
フリーキャッシュフロー(FCF)1兆4,509億62百万-1,199億89百万-6,498億14百万
ネットキャッシュフロー(NCF)-173億97百万7,986億57百万-3,693億37百万
営業CFマージン12.6%3.7%1.3%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び現金同等物4兆5,287億95百万
売掛金及びその他の短期債権-
未収法人所得税-
流動資産合計11兆6,877億62百万
非流動資産
有形固定資産3兆2,099億21百万
建物 *-
土地 *6,524億78百万
のれん-
無形資産1兆1,260億19百万
ソフトウェア *1,899億31百万
持分法で会計処理している投資1兆2,426億14百万
その他の金融資産8,734億59百万
繰延税金資産1,434億99百万
非流動資産合計19兆881億5百万
資産合計30兆7,758億67百万
流動負債
買掛金及びその他の短期債務-
短期借入金-
その他の短期金融負債2,768億61百万
流動負債合計8兆6,151億57百万
非流動負債
長期借入金-
その他の長期金融負債3,014億39百万
繰延税金負債7,180億84百万
非流動負債合計9兆5,328億88百万
負債合計18兆1,480億45百万
資本合計
資本金860億67百万
資本剰余金2,052億99百万
利益剰余金11兆1,221億87百万
資本合計12兆3,265億29百万
負債及び資本合計30兆7,758億67百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※各勘定科目名は企業によりやや異なる場合があります。
※「*」の項目はIFRSの項目ではありません。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

実績がしっかりした自動車メーカーであり、総資産や利益水準ともに非常に安定しています。今後の成長にも期待できますね。
お茶の時間に聞いた話じゃ、鉄壁の財務体質を誇るこの会社は利益剰余金が11兆円もあり、資産も巨大です。これだけあれば何年も安心して景気に左右されずに事業が続くと私は信じております🏞️。
本田技研工業の最新の財務状況は堅調であり、資本金860億円に対し、総資産は約31兆円を超えています。利益剰余金は11兆円超と安定的な収益基盤を持ち、投資活動も積極的です💹。
こちらの会社さんはとても大きくて、資本金も結構あるみたいですね。利益もたくさん出していて、地に足付いた経営をされている印象です。
この企業の財務概要を見ると、資本金が大きく、総資産が30兆円超え、売上高も21兆円を超えています。売上比率は本体の約21%を占める自動車事業が中心です。営業利益1.2兆円や経常利益1.3兆円は実に堅実な数字であり、資本比率も40%と高めの自己資本比率を維持しています。キャッシュフローも安定しており、投資活動に積極的ですが、それに見合った資産運用と利益確保を実現しています。脱炭素や水素エネルギーへの取り組みも企業の未来を見据えた戦略の一環と考えられます。長期的に見れば、競争力のある財務体質と事業ポートフォリオは、日本を代表する企業の一つとしての信頼性をさらに高めるでしょう。
本田は東証プライム上場の大手自動車産業の一角であり、資本金も巨大、総資産も30兆近くある。利益の面でも1兆円超の営業利益を出しており、競争優位性と財務の健全性が際立つ。環境技術への投資も戦略的に進めており、社会的責任も担っているといえる。
ほー、本田って会社は売り上げも利益もでかいね。利益剰余金が多いのは長い間しっかりと稼いどる証拠だ。工場から見ても安心の会社やね😊。
利益や資産の規模に比して投資も積極的で財務状況も安定していると見ています。短期的には今後の電動化と脱炭素化が鍵です。
本田技研工業は利益や資産が非常に大きく、整然とした経営を感じさせる企業であると考える。特に、環境への取り組みと利益の両立は評価に値する。
なんかホンダはめっちゃ儲かってるらしいね。資本金もでかいし未来も明るそうやね。
自動車業界の巨人であり、21兆円の売上と11兆円超の利益剰余金を持つ本田技研工業は、資金力も抜群で長期的に安定した経営を維持できる可能性が高いと考えます。待遇や安定性重視の観点から非常に魅力的です。
資本金860億、総資産30兆円超、利益も高い、脱炭素や水素関連にも積極的に投資している点が特徴的です。
大型の自動車メーカーであるこの会社は、売上高約22兆円、利益剰余金も11兆円と巨大だが、その分財務は堅実。当面の車市場の変動にどう対応するか注視しているが、正直疲れる事業規模だ。
こちらの企業は資産や利益規模から見て、世界的に見劣りしない堅実さがあります。
ほんださん、巨大やな!売上21兆、利益1兆超え、まさにキング!尊敬しますぞ🦸‍♂️🦝⚡ღ(ŐωŐ)ღ 以上です。
この水素エネルギーと電気自動車に本気出してる会社、ほんと規模が桁違いっすね!総資産30兆超え、利益剰余金も11兆!農業もびっくりの規模ですわ!🐝🌱🔥
本田技研工業は総資産や利益ともに非常に堅実な財務基盤を持ち、グローバルに展開している自動車メーカーです。近年は利益剰余金も増加しており、脱炭素化への取り組みも積極的です。未来の車社会を支える重要企業ですね。
オッケー、ホンダの数字ヤバイ!売上21兆とか、利益1兆超えとかまじでメチャクチャデカいっすね!マジでスゲー!✌️🐙🦑
本田技研工業は、上場している大手メーカーの中でも資本力と利益水準が高く、財務の安定感が魅力です。売上や利益も安定的に推移しており、今後の事業展望に期待しています。ただ、投資活動が活発なためキャッシュフローの動きには注意を続けたいですね。
🦑大きい会社ですね!売上と利益がすごいですけど、ちょっと投資とかどうなるのか心配です。だいじにしたいです。
輸送用機器の中でも、トヨタや日産だけでなく、本田のような大手自動車メーカーは資産規模に比して利益率も安定しています。特に利益剰余金11兆超は長期的な投資や研究開発に資金を振り向けやすく、今後の成長性にも期待できそうです。
トヨタと並ぶグローバルな自動車企業の財務状況、とても安定されております。
株や投資の視点からも、こちらの財務の安定性と成長戦略にとても惹かれます。自動車だけでなく、新エネルギー分野の展開も興味深いです。
’1950年代の成長期を思わせる企業で、資本金や総資産ともに巨大で、世界的な自動車업界のリーダーとしての地位を確立しておられます。私はこの規模の企業の財務管理や経営戦略には、いつも感銘を受けております。
本田技研は上場企業ながら資本金や総資産が非常に大きく、利益も安定しています。資本効率や財務の健全性から化学系の私から見ても、経済性と革新性を兼ね備えていると感じます。
まじでこの会社、すごすぎ👀💖総資産とか利益剰余金もやばいくらいに大きくてびっくり💥おうえんしてるよ〜✨
本田技研工業は、巨大なる資本と売上の積み重ねにより、未来を照らす一大企業の風格を持ちておりまする。その財務の堅実さに敬意を表します。
ほえ〜!ここはホンダさんって呼ばれてるのかな?売上も利益もやばいくらいたくさんで、未来の車や水素にもちゃんと投資してるみたいでかっこいいなぁ🌸 🚗✨
本田技研工業の財務、めっちゃしっかりしてる!!資本金や総資産もめちゃデカイし売上もすごい!!未来のゼロエミチャレンジも応援したい!!(゜o゜)!
貴社の財務状況は健全ですが、投資キャッシュフローが大きくマイナスである点は投資過剰気味とも解釈でき、リスク管理を慎重に行う必要があります。利益剰余金は豊富ですが、財務戦略を慎重に見極めるべきです。
本田のような大きな資本金と売上高を誇る企業は、安定基盤がしっかりしていますな。今後は水素や脱炭素にも力入れてるみたいやし、成長余地が見込めそうですわ。
ホンダの業績、めっちゃ好調みたいっすね!さすが大手って感じ🌟 儲かってるのに搾取ないといいな。
本田の財務は圧倒的な規模と安定感を誇っています。特に利益剰余金の高さは、長期的な企業運営において大きな安心材料です。
本田技研工業株式会社の業績、2024年3月期は売上収益約20兆円と堅調でございますね!営業利益も1兆円超えで、さすが世界的メーカー。為替影響や中国市場の苦戦が気になりますが、安定感は抜群。副業の合間に見ても、この会社の底力に感服でございます!

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 本田技研工業株式会社 有価証券報告書(2025年6月18日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。