ダイキン工業 (6367) の株式データ 長期の株価は下降

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月5日です(-)
企業名
ダイキン工業株式会社
2025年6月25日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
6367
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年8月5日 (第1四半期)
大株主の割合
44.9%
単元株式数
100株
発行済株式
293,113,973株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はダイキン工業 の決算・株式データからお進み下さい。
ダイキン工業の株式データ ダイキン工業の大株主の割合は約45%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約45%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約42%)が非常に多い点が特徴的です。過去1年以内では、仮に高値の2024年7月に2,355万円分の株を購入した場合、低値の2025年4月には1,493万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。業種別の長期株価トレンドとして総合電機メーカーの分野は上昇傾向、空調機器の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はダイキン工業 の会社情報の調査からお進み下さい。

ダイキン工業の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 185億 56,128,000 19.2%
(株)日本カストディ銀行 76億 23,033,000 7.9%
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 37億 11,197,000 3.8%
ジェーピー モルガン チェース バンク 35.4億 10,736,000 3.7%
(株)三井住友銀行 24.8億 7,500,000 2.6%
ステート ストリート バンク ウエスト クライアント トリーティ 16.9億 5,123,000 1.8%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 15.3億 4,649,000 1.6%
(株)日本カストディ銀行 15.2億 4,599,000 1.6%
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 14.5億 4,394,000 1.5%
(株)三菱UFJ銀行 13.5億 4,083,000 1.4%
大株主合計 44.9%
大株主以外 55.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

ダイキン工業の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 1 5 0.0%
金融機関 153 1,257,631 43.0%
金融商品取引業者 88 64,225 2.2%
その他の法人 1,489 185,997 6.4%
外国法人 919 1,215,914 41.5%
外国個人 241 275 0.0%
個人その他 82,293 203,563 7.0%
合計 85,184 2,927,610 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 6.9兆 6兆 4.7兆
期末株価 23,655円
2023年3月
20,610円
2024年3月
16,140円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
26,105円
2022年8月
31,330円
2023年7月
25,325円
2024年5月
最低株価
18,850円
2022年5月
19,860円
2024年3月
15,580円
2025年2月
最大値動き
+38% -37% -38%
期末月平均出来高 700,632 1,369,625 1,087,690
増減率(昨対比) - - -
配当金 240円 250円 330円
配当利回り 1.0% 1.2% 2.0%
株主総利回り 184.2% 162.9% 131.5%
株価収益率(PER) 26.9倍 23.2倍 17.8倍
株価純資産倍率(PBR) 3.1倍 2.3倍 1.7倍
1株当たり利益(EPS) 881円 889円 904円
1株当たり純資産(BPS) 7,635円 9,009円 9,567円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 293,113,000 293,113,000 293,113,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年6月26日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 16,405 最新
2025年6月26日
-25.1%
1年前比
時価総額 4.7兆
PER 17.8倍
PBR 1.7倍

株価トレンド

2025年6月26日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年6月 ¥16,405 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年6月26日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 23,555
2024年7月
¥ 14,935
2025年4月
-36.6%
-25.1%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年06月 ¥ 16,255 ¥ 16,775 ¥ 15,960 ¥ 16,405 902,202 -
2025年05月 ¥ 16,365 ¥ 17,345 ¥ 15,470 ¥ 16,585 1,157,255 -
2025年04月 ¥ 16,120 ¥ 16,490 ¥ 14,935 ¥ 16,295 1,070,386 -
2025年03月 ¥ 15,895 ¥ 17,620 ¥ 15,730 ¥ 16,140 1,087,690 -
2025年02月 ¥ 18,200 ¥ 18,260 ¥ 15,580 ¥ 15,700 1,153,244 -
2025年01月 ¥ 18,660 ¥ 19,430 ¥ 18,170 ¥ 18,370 680,367 -
2024年12月 ¥ 18,090 ¥ 19,065 ¥ 17,375 ¥ 18,660 878,210 -
2024年11月 ¥ 18,390 ¥ 20,635 ¥ 17,850 ¥ 18,095 966,215 -
2024年10月 ¥ 19,930 ¥ 20,755 ¥ 17,905 ¥ 18,650 1,156,850 -
2024年09月 ¥ 18,750 ¥ 20,620 ¥ 16,580 ¥ 20,075 1,392,337 -
2024年08月 ¥ 21,625 ¥ 21,675 ¥ 16,050 ¥ 18,510 1,780,605 -
2024年07月 ¥ 22,515 ¥ 23,555 ¥ 21,480 ¥ 21,905 878,868 -
2024年06月 ¥ 23,035 ¥ 23,600 ¥ 22,090 ¥ 22,370 997,285 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
ほほう、この企業は市場も東証プライムにおって、株主の構成も多様やな。配当も安定しており、普通に長期保有向きやと思うわ。株価も適切な範囲内やし、コツコツいきたい投資家にはええやろな。
このダイキン工業、結構面白いけどややこしいな。株価は16,000円くらいだけど、値動きは上下激しいし配当も貰える。でも、なにより株主の外国法人42%ってのがちょっと引っかかるなぁ。そんなに投資したいとも思えん。なんかすごく高いイメージだけど、ちょうどいいのかな。
「ここ」ダイキン工業は東証プライムの中でもホコリを起こす企業の一つです。市場の値動きはこの1年で約28%ダウン、テクノロジーと安定性を考えると、連結子会社の多さが安定を支えているのかも。株主構成は金融機関43%、外国法人42%、面白い構成です。
へぇ、ここも株主には外国法人が多いんだね!42%もって。なんかわからんけど、じわじわ動きそうな気がする!株価もおちついてる感じはしないけど、不思議だなぁ!!
大株主の金融機関の持株比率は43%とやや偏ってる感じもしますね。該当企業は東証プライムに上場していて、連結子会社も多い。株価は約1万6千円で、配当利回りも1.3〜2.1%と堅実です。正直、長期的には安定感ありますが、値動きはちょっと荒れてるので注意必要かなぁと感じます。
日本の大型株の中では安定した企業の一つと思います。外国法人が大きく持つ偏りもありますが、配当もまあ平均的ですし、グローバルに見て競争力はあると考えます。長期的には堅実な選択かと。
ほー、ここは上場してる大手やてね。株価動きちょっと荒めやけど、配当も安定しとるみたいやし、長い目で見たらええ投資先かもしれんね。まあ、今後も監視せなあかんわ。ヽ(゚∀゚)ノ
こちらの会社は堅実なイメージですね。でも株価は結構上下してるみたいで、気になるところです。株主が金融機関中心というのもやや不安な気もしますし、長期投資を考えるにも慎重にならざるを得ないですね💧
よぉ、ダイキンの株ちょっと気になってきたわ!なんか・大株主が金融機関ばっかでさ、なんか堅実やなぁって思うぜ。株価16000円超えとかイケてるっしょ!めっちゃ動き激しいけど長期的にはどうなんやろ🤔💥
こちらの企業は、持株比率の構成から海外投資家の関心が高いと推測します。株価はやや低迷していますが、配当利回りも考慮し長期投資の選択肢として検討すべきかもしれません。
この会社は、持株比率に外国法人が40%もあるのが面白いですね。株価は気にしなくても安定した配当も魅力的。株主構成も多様でちょっとわくわくします!(^^)しかし、市場の動きはちょっと落ち着かない感じですね。
大株主構成を見ると金融機関が43%を占めており、株主の意向が市場に大きく影響します。直近の株価は5月頃までに17000円前後だったが、1年の値動きが-28%とかなり変動している。ちなみに、海外法人の持株比率が40%なのも特徴的です。
この会社の株は堅実な配当と安定した経営基盤に惹かれます。未来への信頼感が心の支えです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : ダイキン工業株式会社 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。