味の素 (2802) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第2四半期)は2025年11月6日です(-)
企業名
味の素株式会社
2025年6月18日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
2802
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年11月6日 (第2四半期)
大株主の割合
48.1%
単元株式数
100株
発行済株式
1,005,637,616株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は味の素 の決算・株式データからお進み下さい。
味の素の株式データ 味の素の大株主の割合は約48%です。株主構成として金融事業者(約41%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約39%)が多い点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に263万円分の株を購入した場合、高値の2025年9月には435万円になります。脱炭素化(カーボンニュートラル)の技術開発・研究に積極的な取り組みを行う企業です。業種別の長期株価トレンドとして飲料メーカーの分野は上昇傾向、食用油製造の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は味の素 の会社情報の調査からお進み下さい。

味の素の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 69億 86,308,000 17.3%
(株)日本カストディ銀行 27.3億 34,084,000 6.9%
日本生命保険相互会社 20.6億 25,706,000 5.2%
JP MORGAN CHASE BANK 385632 18.8億 23,440,000 4.7%
第一生命保険(株) 18.3億 22,924,000 4.6%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 11億 13,740,000 2.8%
明治安田生命保険相互会社 9.1億 11,362,000 2.3%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 7.4億 9,267,000 1.9%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 5.5億 6,846,000 1.4%
GOVERNMENT OF NORWAY 4.7億 5,869,000 1.2%
大株主合計 48.1%
大株主以外 51.9%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

味の素の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 0 0 0.0%
金融機関 118 1,991,646 39.7%
金融商品取引業者 43 92,048 1.8%
その他の法人 883 128,676 2.6%
外国法人 865 1,937,496 38.6%
外国個人 144 443 0.0%
個人その他 118,620 872,464 17.4%
合計 120,673 5,022,773 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 1.2兆 1.5兆 1.5兆
期末株価 2,303円
2023年3月
2,846円
2024年3月
2,959円
2025年3月
増減率(昨対比) +33% +24% -
最高株価
2,317円
2023年3月
(4,634円)
3,140円
2024年1月
(6,279円)
3,295円
2024年12月
最低株価
1,440円
2022年5月
(2,879円)
2,284円
2023年4月
(4,568円)
2,443円
2024年8月
最大値動き
+61% +37% +35%
期末月平均出来高 3,860,955 3,998,480 2,177,155
増減率(昨対比) +17% -6% -
配当金 68円 74円 80円
配当利回り 3.0% 2.6% 2.7%
株主総利回り 237.2% 293.3% 310.0%
株価収益率(PER) 26.2倍 33.8倍 42.4倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 176円 84円 70円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 529,798,154 521,430,854 502,818,808
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年10月23日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 4,297 最新
2025年10月23日
+36.8%
1年前比
時価総額 1.5兆
PER 42.4倍
PBR -

株価トレンド

2025年10月23日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年10月 ¥4,297 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年10月23日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 4,357
2025年9月
¥ 2,637
2025年4月
+65.3%
+36.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年10月 ¥ 4,242 ¥ 4,348 ¥ 4,098 ¥ 4,297 2,049,060 -
2025年09月 ¥ 3,971 ¥ 4,357 ¥ 3,961 ¥ 4,246 2,288,205 -
2025年08月 ¥ 4,020 ¥ 4,172 ¥ 3,840 ¥ 4,009 2,470,165 -
2025年07月 ¥ 3,945 ¥ 4,029 ¥ 3,851 ¥ 4,005 2,381,577 -
2025年06月 ¥ 3,560 ¥ 3,930 ¥ 3,553 ¥ 3,909 2,084,210 -
2025年05月 ¥ 2,920 ¥ 3,660 ¥ 2,907 ¥ 3,612 3,043,315 -
2025年04月 ¥ 3,007 ¥ 3,015 ¥ 2,637 ¥ 2,916 2,786,267 -
2025年03月 ¥ 3,050 ¥ 3,150 ¥ 2,951 ¥ 2,959 2,177,155 2分割
2025年02月 ¥ 3,076 ¥ 3,270 ¥ 2,927 ¥ 3,003 3,262,600 -
2025年01月 ¥ 3,226 ¥ 3,246 ¥ 3,046 ¥ 3,123 1,966,829 -
2024年12月 ¥ 3,149 ¥ 3,295 ¥ 3,128 ¥ 3,226 1,859,990 -
2024年11月 ¥ 2,905 ¥ 3,270 ¥ 2,858 ¥ 3,141 2,850,600 -
2024年10月 ¥ 2,762 ¥ 3,000 ¥ 2,727 ¥ 2,952 2,250,136 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
もはや株主構成だけでなく、その動きまで読めるレベルの企業ですな。株価はおおよそ4300円前後で推移し、値動きも比較的堅調。配当も安定しており、これからも高配当を期待できるかもしれません。ただ、株価の変動には要注意ですわ。
大株主の構成を見ると、多くが金融関係者、市場も東証プライムで流動性高く安定志向。株価も約4300円と適度な価格ですし、長期投資には適していると思います。
カタカナの味の素の株、今後も株主構成が安定すれば安心できるよな。配当もそこそこもらえるみたいだしね。たまに値動きが激しいけど、株価4300円くらいなら買いやすいかも? 😊
大株主に外国法人が39%も占めてるのはさすがやな、関西弁風に言うてる場合ちゃうわ。株価はだいたい4200円で、一年で51%もアップしとる。日経225銘柄やし、底堅さもあると思うわ。
上場市場は東証プライムで、株価はおよそ4200円。重厚な企業グループの姿が見て取れる。株主構成も海外法人と法人が占めている点から、国際的な展開と安定を重視している会社だと感じる。
企業の規模や配当金も安定しとるし、安全志向の投資先としては悪くないと思います。株価も約4200円でここ数年調子良さそうやし、高配当も嬉しいポイントやね。
さすが日系の大手、味の素さん。持株比率や株主構成を見ると、外国法人と金融機関の比重が高い印象ですね。市場も好調で、長期的に安心感のある企業だと感じます。少しずつ投資の視野に入れたいな。
うお!ここも株あがってるねぇ!ニヤッときたぜ!🤘🍜
あの味の素カブの株価約4100円で、過去1年で約41%上ったのは意外です。持株比率や連結子会社の規模も重要そうですね。配当もまあまあ良いし、損は少なそう。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報源 : 金融庁EDINET 味の素株式会社 有価証券報告書(2025年6月18日)
内容精査 : TX編集部、財務分析チーム
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。