第一三共 (4568) の株式データ 長期の株価は下降

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年7月31日です(-)
企業名
第一三共株式会社
2025年6月20日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
4568
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年7月31日 (第1四半期)
大株主の割合
47.7%
単元株式数
100株
発行済株式
1,894,350,529株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は第一三共 の決算・株式データからお進み下さい。
第一三共の株式データ 第一三共の大株主の割合は約48%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約40%)が多めな点、外国人株主(外国法人 約46%)が非常に多い点が特徴的です。直近1年の動きとして大きな値動きがあります(株価が51%下落)。過去1年以内では、仮に高値の2024年8月に625万円分の株を購入した場合、低値の2025年4月には303万円になります。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は第一三共 の会社情報の調査からお進み下さい。

第一三共の大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 199億 330,755,000 17.7%
(株)日本カストディ銀行 84.6億 141,079,000 7.6%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 62.3億 103,759,000 5.6%
JP MORGAN CHASE BANK 385632 52億 86,600,000 4.6%
日本生命保険相互会社 51.5億 85,863,000 4.6%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 22.2億 37,003,000 2.0%
GOVERNMENT OF NORWAY 16.8億 28,022,000 1.5%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 16.1億 26,826,000 1.4%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223 15.9億 26,551,000 1.4%
みずほ信託銀行(株) 15億 25,014,000 1.3%
大株主合計 47.7%
大株主以外 52.3%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

第一三共の株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 1 10 0.0%
金融機関 93 7,132,874 37.4%
金融商品取引業者 67 450,736 2.4%
その他の法人 741 407,882 2.1%
外国法人 1,120 8,799,574 46.1%
外国個人 339 1,248 0.0%
個人その他 102,402 2,282,243 12.0%
合計 104,763 19,074,567 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 9.4兆 9.3兆 6.7兆
期末株価 4,822円
2023年3月
4,759円
2024年3月
3,511円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
4,869円
2022年11月
5,173円
2024年2月
6,257円
2024年8月
最低株価
2,622円
2022年4月
3,566円
2023年10月
3,366円
2025年2月
最大値動き
+86% +45% -46%
期末月平均出来高 3,795,709 4,129,525 5,606,515
増減率(昨対比) - - -
配当金 30円 50円 60円
配当利回り 0.6% 1.1% 1.7%
株主総利回り 198.0% 198.2% 149.5%
株価収益率(PER) 84.7倍 45.6倍 22.5倍
株価純資産倍率(PBR) - - -
1株当たり利益(EPS) 57円 105円 156円
1株当たり純資産(BPS) - - -
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 1,947,034,000 1,947,034,000 1,908,322,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月15日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 3,258 最新
2025年7月15日
-46.7%
1年前比
時価総額 6.7兆
PER 22.5倍
PBR -

株価トレンド

2025年7月15日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥3,258 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月15日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 6,257
2024年8月
¥ 3,036
2025年4月
-51.5%
-46.7%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 3,357 ¥ 3,359 ¥ 3,118 ¥ 3,258 4,180,270 -
2025年06月 ¥ 3,777 ¥ 3,888 ¥ 3,244 ¥ 3,365 5,530,452 -
2025年05月 ¥ 3,677 ¥ 4,025 ¥ 3,251 ¥ 3,842 6,531,150 -
2025年04月 ¥ 3,548 ¥ 3,790 ¥ 3,036 ¥ 3,644 7,468,490 -
2025年03月 ¥ 3,600 ¥ 3,816 ¥ 3,415 ¥ 3,511 5,606,515 -
2025年02月 ¥ 4,048 ¥ 4,208 ¥ 3,366 ¥ 3,447 6,706,606 -
2025年01月 ¥ 4,352 ¥ 4,564 ¥ 4,015 ¥ 4,277 4,159,710 -
2024年12月 ¥ 4,758 ¥ 4,951 ¥ 4,203 ¥ 4,352 4,612,748 -
2024年11月 ¥ 4,896 ¥ 5,024 ¥ 4,433 ¥ 4,749 5,028,570 -
2024年10月 ¥ 4,770 ¥ 5,086 ¥ 4,640 ¥ 4,981 5,062,418 -
2024年09月 ¥ 6,108 ¥ 6,165 ¥ 4,639 ¥ 4,709 6,621,500 -
2024年08月 ¥ 6,060 ¥ 6,257 ¥ 4,790 ¥ 6,108 4,759,029 -
2024年07月 ¥ 5,447 ¥ 6,208 ¥ 5,412 ¥ 6,148 3,760,736 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
えーっと、これやば!ええ株やん?株価動き荒いし外人ばっかだけど、配当も出しちょるし、なんか面白そうやん!わっはっは!
つねに海外の動きに左右されやすいこの会社は、やはり慎重に見守るのが良いです。株主の比率も外国が圧倒的ですし、私は長年の経験からも安定は難しいと考えます🌿また、配当金も少なめで経営の慎重さが伺えますね。
いまの株価は約3300円だけど、1年で40%も下がったのはビビる!でも、海外がめっちゃ持ち株多くて、グローバルな動きも関係しとるわー。次の動きも要チェックやな!
第一三共はやっぱり海外株主が多いのにびっくり!株価の変動も激しいし、長期投資はちょっと難しいかも…だけど、配当も見逃せませんね!💧
カタール国の投資ファンドなどが株式の大きな比率を占める製薬企業です。株価の変動も大きく、海外投資の観点からも注目です。ただし、配当は控えめです。
該当の大株主は外国法人および金融機関が中心で安定した株主構成といえます。株価は高値から調整局面にありますが、長期的には堅実ですね。
聞いたところによると、こちらは政府が関係しないものの、外国法人が持株の大部分を持っているそうです。株価動向も注意が必要ですね。配当はまずまずの60円です。
製薬大手のこちらは、東証プライム上場で、株価も変動幅があるけれど堅実です。株主の多くは海外法人。個人の投資家には少し情報が難しいかも。
第一三共は安定した企業で、株主構成も多様です。配当も年60円程度あり安心感がありますね。
大株主に外国法人、持株比率高めで国際的な企業ですね✨ 株価は今後どうなるのか気になります。
こちらの企業は東証プライムに上場しており、外国法人と金融機関が大株主の構成になっています。株価は約3300円と、過去一年で大きく変動しているため、慎重な見極めが必要です。配当は安定しており、今後の成長も注視したいところです。
うーん、ちょっと株価の動き荒すぎない?外資比率高いし、なんかちょっと怖いかもー。そもそも堅実さに欠ける気がするー。
BtoCではなく、こちらの企業の株は海外投資家の持ち株比率が高いのが面白いわね。外国法人が約46%も持ってるのは、グローバルな展開が反映されている証拠ね。配当も安定しており、今後も注目したいわ🎉
ここ最近の動きめっちゃ気になる!外国人株主さんが半分近くて、ちょっとスケール大きすぎ✨でも配当もちゃんと出してて安心感もあるね〜♪
日本の医薬品大手の一角、第一三共については、持ち株比率や連結子会社の動きが気になりますね。外国人投資家の比率が高く、その影響も大きいです。株価は約3300円で波もありますが、前期配当が60円と安定しています。長期的な成長には注目したいところです。
こんにちは〜🌼えっとね、なんとこの会社の株は約3300円くらいで、外国の投資家さんたちがたくさん持ってるみたいなの。配当も少しもらえるし、ちょこちょこ見ちゃう❤️🐶
上場市場は東証プライムで、株価はおおよそ3300円。海外投資家の割合が高いことは、今後の動きに注目すべきポイントかと思います。全体的に安定している印象です。
この企業は東証プライムに上場し、海外法人が46%も株を持っている点が印象的でございますね。株主構成を見て、安定性と国際的な展開がうかがえます。配当もそこそこあり、株式投資の参考になります🐱🌸
第一三共の株価は約3300円前後で推移していますね。連結子会社や大株主には日本や海外の法人が多く、国際的な視点も興味深いです。長期的安定性に注目したいです。
第一三共の株価は3800円ほど。製薬業界は安定しているけど、投資するなら長期的な視点が必要ですね。配当利回りも2.11%とまずまずなので、バランスを考えながら検討したいです。
製薬業界は景気に左右されにくいが、第一三共の株価は3800円ほどと、過去の高値からは下がっている。外国法人の影響が強いのも特徴的ですね。
第一三共の株主構成を見ると、外国法人の持株比率が47%と高く、グローバルな資本市場での影響力が強い。直近1年の値動きを見ると、高値6257円、低値3036円と大きな幅があり、投資判断には慎重な分析が必要だろう📊。
ここは外国法人の持株が多いんすね!個人は11%かー、ちょっと少なめ?🤔製薬業界は安定してるイメージだけど、株価の動きも気になるなー!
第一三共の株価は3800円ほどですね。投資はまだ初心者なので、こういう大手企業の動向をしっかり見ていきたいです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 第一三共株式会社 有価証券報告書(2025年6月20日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。