三菱UFJ銀行の業績・財務レポート 【2025年3月期】

商号
株式会社三菱UFJ銀行
MUFG Bank, Ltd.  / ミツビシユーエフジェイギンコウ
2025年6月25日 更新
所在地
東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 地図
設立年数
100年以上
連結子会社
あり
会計基準
日本基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
三菱UFJ銀行の業績・財務, 売上9兆7,074億8百万 三菱UFJ銀行の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は9.7兆です。直近の売上高は昨対比で約114%です。経常利益は1.8兆です。経常利益率は約18%であり高めです。また自己資本比率は非常に低い水準(約4%)です。「財務活動によるキャッシュフロー」は約-2.7兆で何らかの返済が行われています。連結売上高のうち本体企業の割合が多く約76%となっています。
各サイトの調査は三菱UFJ銀行の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績,

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 -
EDINET E03533 法人番号 5010001008846
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
9兆7,074億
本体率 75.9%
-
1兆7,565億
経常利益率 18.1 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
1兆7,119億58百万
資本準備金
1兆7,119億58百万
総資産
331兆6,064億5百万
本体率 91.8%
純資産
14兆2,359億38百万
自己資本比率
4.0%
負債比率
2,229.0%
利益剰余金
6兆2,109億75百万
利益剰余金比率
1.9%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
4兆7,995億67百万
-
6兆8,074億5百万
-
7兆3,640億65百万
108%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益9,037億44百万9,997億71百万1兆2,075億10百万
経常利益率18.8%14.7%16.4%
当期利益1兆154億54百万8,042億60百万9,591億78百万

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
293兆9,044億85百万
110%
299兆5,333億10百万
102%
304兆3,664億71百万
102%
純資産8兆7,982億72百万9兆4,289億37百万9兆1,396億79百万
現金---
自己資本比率3.0%3.1%3.0%
自己資本利益率(ROE)11.5%8.8%10.3%
1株当たり利益(EPS)82円65円78円
株価収益率(PER)---
社員数
昨対比
32,786人
114%
31,756人
97%
31,427人
99%
臨時従業員数8,561人7,635人7,144人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金-
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物1,632億37百万
土地4,353億31百万
有形固定資産合計6,763億97百万
無形固定資産
のれん352億62百万
ソフトウェア3,127億65百万
無形固定資産合計5,090億97百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産2,744億21百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産304兆3,664億71百万
流動負債
買掛金-
未払費用5,786億48百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
未払法人税等326億9百万
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1兆1,091億30百万
繰延税金負債-
固定負債合計-
負債合計295兆2,267億92百万
純資産
資本金1兆7,119億58百万
資本剰余金3兆8,782億75百万
利益剰余金3兆7,101億3百万
純資産合計9兆1,396億79百万
負債・純資産 合計304兆3,664億71百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
6兆6,298億19百万
-
8兆4,847億6百万
-
9兆7,074億8百万
114%
売上原価---
売上総利益---
販売費及び管理費---
営業利益---
営業利益率---
経常利益2,869億69百万1兆3,502億77百万1兆7,565億11百万
経常利益率4.3%15.9%18.1%
当期利益6,020億34百万9,447億28百万1兆2,318億80百万

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
313兆8,492億8百万
105%
323兆8,611億42百万
103%
331兆6,064億5百万
102%
純資産12兆2,585億88百万13兆8,042億38百万14兆2,359億38百万
現金92兆166億99百万90兆1,423億81百万90兆4,539億
自己資本比率3.7%4.1%4.1%
自己資本利益率(ROE)5.1%7.6%9.2%
1株当たり利益(EPS)49円76円100円
株価収益率(PER)---
社員数
昨対比
94,631人
92%
112,410人
119%
117,355人
104%
臨時従業員数18,900人18,800人18,300人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
12兆6,168億46百万
+496%
-8兆1,986億24百万
-165%
3兆7,088億41百万
+145%
投資活動によるCF-12兆2,523億51百万4兆8,459億27百万-7,598億60百万
財務活動によるCF1兆5,249億60百万-2,940億44百万-2兆7,414億90百万
フリーキャッシュフロー(FCF)3,644億95百万-3兆3,526億97百万2兆9,489億81百万
ネットキャッシュフロー(NCF)1兆8,894億55百万-3兆6,467億41百万2,074億91百万
営業CFマージン190.3%-96.6%38.2%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び預金90兆4,539億
売掛金 ※1-
仕掛金-
流動資産合計-
有形固定資産
建物2,258億37百万
土地5,207億10百万
有形固定資産合計9,260億87百万
無形固定資産
のれん1,738億51百万
ソフトウェア3,843億54百万
無形固定資産合計9,185億59百万
投資その他の資産
投資有価証券-
繰延税金資産735億38百万
投資その他の資産合計-
固定資産合計-
総資産331兆6,064億5百万
流動負債
買掛金-
未払費用-
短期借入金-
1年以内返済長期借入金-
1年内償還予定の社債-
前受金-
流動負債合計-
固定負債
長期借入金 ※2-
社債1兆7,053億4百万
繰延税金負債1,924億40百万
固定負債合計-
負債合計317兆3,704億66百万
純資産
資本金1兆7,119億58百万
資本剰余金3兆5,829億16百万
利益剰余金6兆2,109億75百万
純資産合計14兆2,359億38百万
負債・純資産 合計331兆6,064億5百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

ここは一般的に「超巨大銀行」って呼ばれる感じだけど、利益剰余金はとても多くて、財務の安定感がすごいっすね。資産も桁違いの規模ですし、働きやすさとかも興味あります。
この会社の資産の大きさと利益剰余金の多さは、経営の安定性を示していますね🦁大きな資金を扱う力も素晴らしいです。
大手の金融機関である三菱UFJ銀行は、総資産が約330兆円と圧倒的な規模を持ち、利益剰余金が約6兆2千億円と堅実な財務基盤を確立しています。自己資本比率はやや低いものの、その安定性は注目です。
株式会社三菱UFJ銀行は、売上高が約10兆円を超える規模でありながら、自己資本比率は低めの4%である。利益剰余金が6兆円以上あることから、内部留保は十分に確保されている。
こちらの銀行、利益は大きいが自己資本比率が少々不安ですな。安定性とリスクのバランスが気になります。
三菱UFJの財務状況は非常に堅実で利益剰余金も膨大であり、資産運用において信頼性が高いと考えられる。ただ、自己資本比率が低めの点は少々気になる。🔢
この銀行さんは利益剰余金大きいっすね。安定感には少し圧倒されました。
みずほや三井住友と比べて、総資産や利益が桁違いに大きいね。自己資本比率は低めだけど、安定感はあると思う!
みずほグループと比較し、三菱UFJ銀行は資産、利益ともに安定点を確保している。ただし、自己資本比率が低い点は、財務の健全性をもう少し改善してほしい。
このここは、資産もすごく大きいし利益も安定してるから安心感あるよね。でも、自己資本比率低めだから、ちょっとリスクは気にならないわけでもないかな。
こちらのここは、三菱UFJ銀行の財務状況を見ると、利益剰余金や総資産規模は巨大であるが、自己資本比率が4%と低いため、レバレッジ効果とリスク分散の観点からは注意が必要です。
三菱UFJ銀行の利益剰余金は非常に大きく、総資産に対する比率も堅実性を示している。自己資本比率は低いものの、経常利益率の高さや資産運用の規模から、安定的な金融機関と評価できる。
みずほグループや三菱UFJフィナンシャルグループと比較すると、連結企業の資本は圧倒的に巨大です。資本金は1.7兆円で、総資産もふくれるため、安定感がある一方、自己資本比率が低い点は気になります。利益剰余金も豊富で、今後の展望には期待もできそうですが、財務管理にはもう少し改善の余地があると感じます。
ここ、非上場ながらも利益剰余金6兆超と、財務状況は堅実ですね。総資産も三千兆超と圧倒的で、それを支える安定経営と見ることができます。ただ、自己資本比率が低いのがちょっと気になる点ですね。
大手の三菱UFJ銀行は、利益剰余金や総資産が非常に大きく、堅実な経営を続けておられます。今後も安定した財務に期待しております。
株式会社三菱UFJ銀行の財務状況は安定していますね。自己資本比率は4%ですが、利益剰余金が大きいのが頼もしいです。
なんか銀行界の重鎮なイメージ♡三菱UFJの利益剰余金すごいよね✨安心感ありすぎ♡
三菱UFJさん、やっぱりお金がしっかりしてるね💰買い物ももっと気をつけなきゃ✨
ちょーヤバいっすね!😎✨ 三菱UFJ銀行、すげぇ儲かってるじゃん! 💯 マジ卍!
ここマジカッコイイ!えっと、みつびしUFJギンコの収益がめっちゃでかい!利益剰余金も超やばい!さすが日本の巨人だね!✨

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 株式会社三菱UFJ銀行 有価証券報告書(2025年6月25日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。