みずほフィナンシャルグループ (8411) の株式データ 長期の株価は上昇

最新の決算発表日(第2四半期)は2025年11月14日です(-)
企業名
株式会社みずほフィナンシャルグループ
2025年6月17日 更新
企業タイプ
上場企業 (持株会社)
証券コード
8411
決算月
2025年3月期
最新発表日
2025年11月14日 (第2四半期)
大株主の割合
34.3%
単元株式数
100株
発行済株式
2,513,757,794株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査はみずほフィナンシャルグループ の決算・株式データからお進み下さい。
みずほフィナンシャルグループの株式データ みずほフィナンシャルグループの大株主の割合は約34%です。株主構成として政府・地方公共団体が保有している点、金融事業者(約36%)が多めな点、外国人株主(外国法人 約33%)が多い点が特徴的です。株価は中長期で上昇傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2025年4月に268万円分の株を購入した場合、高値の2025年9月には511万円になります。財務状況として利益は出ていますが「営業活動によるキャッシュフロー」は約-3.8兆であり、事業状況が良いとは言えない可能性があります(企業により事情が異なります)。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして大手銀行の分野は大きな上昇傾向、投資銀行業の分野は大きな上昇傾向、証券会社・ネット証券の分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査はみずほフィナンシャルグループ の会社情報の調査からお進み下さい。

みずほフィナンシャルグループの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 541億 386,515,600 15.4%
(株)日本カストディ銀行 197億 140,633,350 5.6%
JP MORGAN CHASE BANK 385632 85.9億 61,364,247 2.4%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 69.4億 49,544,325 2.0%
JPモルガン証券(株) 65.9億 47,039,617 1.9%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 64.6億 46,152,179 1.8%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 52億 37,161,442 1.5%
THE BANK OF NEW YORK MELLON AS DEPOSITARY BANK FOR DEPOSITARY RECEIPT HOLDERS 49.1億 35,066,188 1.4%
バークレイズ証券(株) 42.6億 30,400,000 1.2%
野村信託銀行(株) 42.3億 30,179,300 1.2%
大株主合計 34.3%
大株主以外 65.7%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

みずほフィナンシャルグループの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 223 8,174 0.0%
金融機関 316 7,183,470 28.7%
金融商品取引業者 75 1,814,920 7.3%
その他の法人 9,567 2,220,374 8.9%
外国法人 1,082 8,241,008 32.9%
外国個人 973 8,131 0.0%
個人その他 581,451 5,545,716 22.2%
合計 593,687 25,021,793 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
決算日(期末) 2023-03-31 2024-03-31 2025-03-31
時価総額 4.8兆 7.7兆 10.2兆
期末株価 1,878円
2023年3月
3,032円
2024年3月
4,051円
2025年3月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,238円
2023年3月
3,155円
2024年3月
4,503円
2025年3月
最低株価
1,487円
2022年6月
1,872円
2023年4月
2,393円
2024年8月
最大値動き
+51% +69% +88%
期末月平均出来高 17,100,350 17,279,260 10,358,520
増減率(昨対比) - - -
配当金 85円 105円 140円
配当利回り 4.5% 3.5% 3.5%
株主総利回り 171.3% 274.3% 366.9%
株価収益率(PER) 8.56倍 11.37倍 11.56倍
株価純資産倍率(PBR) 0.5倍 0.8倍 1倍
1株当たり利益(EPS) 219円 268円 350円
1株当たり純資産(BPS) 3,604円 4,037円 4,161円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 2,539,249,000 2,539,249,000 2,513,757,000
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年10月22日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 4,852 最新
2025年10月22日
+28.2%
1年前比
時価総額 10.2兆
PER 11.56倍
PBR 1倍

株価トレンド

2025年10月22日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年10月 ¥4,852 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年10月22日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 5,111
2025年9月
¥ 2,689
2025年4月
+90.1%
+28.2%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年10月 ¥ 4,919 ¥ 4,929 ¥ 4,569 ¥ 4,852 7,362,920 -
2025年09月 ¥ 4,880 ¥ 5,111 ¥ 4,656 ¥ 4,988 8,956,440 -
2025年08月 ¥ 4,402 ¥ 4,960 ¥ 4,220 ¥ 4,895 10,235,345 -
2025年07月 ¥ 4,010 ¥ 4,590 ¥ 3,907 ¥ 4,482 9,717,300 -
2025年06月 ¥ 3,983 ¥ 4,055 ¥ 3,873 ¥ 3,993 8,092,743 -
2025年05月 ¥ 3,617 ¥ 4,033 ¥ 3,385 ¥ 4,002 11,657,885 -
2025年04月 ¥ 4,121 ¥ 4,151 ¥ 2,689 ¥ 3,580 16,788,905 -
2025年03月 ¥ 4,228 ¥ 4,503 ¥ 3,846 ¥ 4,051 10,358,520 -
2025年02月 ¥ 4,250 ¥ 4,493 ¥ 4,100 ¥ 4,177 10,420,850 -
2025年01月 ¥ 3,873 ¥ 4,317 ¥ 3,815 ¥ 4,307 10,426,286 -
2024年12月 ¥ 3,810 ¥ 3,957 ¥ 3,735 ¥ 3,873 8,771,143 -
2024年11月 ¥ 3,193 ¥ 3,892 ¥ 3,192 ¥ 3,784 13,606,430 -
2024年10月 ¥ 2,966 ¥ 3,243 ¥ 2,901 ¥ 3,212 10,646,336 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
みずほちゅうちょいおるなあ、株ちゅうだけどさ、ほんとに大丈夫なのかね?外人さんが多いし、なんかカッコいいけど、コインも投資もよくしらんけどなんかスゴイ!と思うよ〜。
みずほフィナンシャルはちょっと前から値動き激しいけど、最近は株価も落ち着いてきてるみたいだね。秋の紅葉みたいに色づくといいなぁ🍁
みずほの連結子会社数や資本金を考慮すると、金融インフラの堅牢さが伺えます。配当金140円は魅力的ですが、株価はやや高値圏にあるので、ファンダだけで判断しづらいですね。
みずほフィナンシャルグループは、日本を代表する大企業であり、株主構成も多様です。連結子会社や上場市場の特性から、継続的な安定と配当金の増配が期待でき、投資の選択肢として信頼できる会社です。
みずほは東証プライムに上場して、連結子会社も多くて株価が約4900円、直近1年で59%増。株主は外国法人が大半だから、海外資本の動きに連動しやすいね。持株比率や配当も安定し、長期的には堅実草、w。
この株価、約4900円辺りを見てみると、山の頂のようなもんだが、しかしながら一喜一憂せず、持ち続けるのが肝心。大株主は外国法人や個人が半々の構成で、経済の流れを巧みに読む必要がある。地元の山のように根強く、しっかりと岐路を見据えられる企業だ。いつも気にかけるところじゃ🌸☕️。
みずほフィナンシャル🎶はね、みんなが気にしてる株のひとつだよ!約4800円くらいだけど、配当もあるし大株主さんたちの動きも気になる~!わくわくっ!
みずほは東京市場で取引され、外国法人の持株比率が高い点が特に興味深いです。海外の視点からは、日本の金融インフラの要とも見なされ、持続可能な成長とリスク分散において有用な投資先と考えられる。株価は堅調に推移しているが、外資の動きに注意も必要。
みずほは、株主構成に外国法人や個人が多くて、安定した企業だと思います。配当も良いし、長く持っていると安心感ありますね。自然体で見守っています。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報源 : 金融庁EDINET 株式会社みずほフィナンシャルグループ 有価証券報告書(2025年6月17日)
内容精査 : TX編集部、財務分析チーム
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。