積水ハウス (1928) の株式データ 長期の株価はやや上昇

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年6月5日です(-)
企業名
積水ハウス株式会社
2025年4月22日 更新
企業タイプ
上場企業
証券コード
1928
決算月
2025年1月期
最新発表日
2025年6月5日 (第1四半期)
大株主の割合
40.0%
単元株式数
100株
発行済株式
662,996,866株(普通株式)
種類株式
-
各サイトの調査は積水ハウス の決算・株式データからお進み下さい。
積水ハウスの株式データ 積水ハウスの大株主の割合は約40%です。株主構成として金融事業者(約44%)が非常に多い点、外国人株主(外国法人 約32%)が多い点が特徴的です。そして直近の出来高は増加傾向です。過去1年以内では、仮に低値の2024年8月に284万円分の株を購入した場合、高値の2024年9月には413万円になります。企業の特徴として、有利子負債がやや多い状況です。詳しくは「業績・財務」をご確認下さい。業種別の長期株価トレンドとして不動産アセットマネジメントの分野は大きな上昇傾向、マンション分譲の分野は大きな上昇傾向、ハウスメーカーの分野は上昇傾向です。
※株価トレンドは単純計算で算出された結果です。また上記説明は情報が最新でない場合があります。
※各サイトの調査は積水ハウス の会社情報の調査からお進み下さい。

積水ハウスの大株主

名称 配当金 所有株式数 保有割合
日本マスタートラスト信託銀行(株) 147億 108,847,000 16.8%
(株)日本カストディ銀行 66.9億 49,529,000 7.6%
積水ハウス育資会 28.9億 21,378,000 3.3%
積水化学工業(株) 19.1億 14,168,000 2.2%
STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234 18.3億 13,573,000 2.1%
SMBC日興証券(株) 18億 13,350,000 2.1%
JPモルガン証券(株) 14.8億 10,943,000 1.7%
THE BANK OF NEW YORK MELLON AS DEPOSITARY BANK FOR DEPOSITARY RECEIPT HOLDERS 13.9億 10,270,000 1.6%
日本証券金融(株) 11.4億 8,477,000 1.3%
THE NOMURA TRUST AND BANKING CO.,LTD. AS THE TRUSTEE OF REPURCHASE AG FUND ... 11.3億 8,403,000 1.3%
大株主合計 40.0%
大株主以外 60.1%
※配当金は「所有株式数 * 一株当たりの配当金」で算出しており実態と異なる場合があります。
※上記は決算日時点の大株主情報です。

積水ハウスの株主構成

株主数 株式数 所有割合
政府・地方公共団体 - - -
金融機関 164 2,461,601 37.2%
金融商品取引業者 57 424,627 6.4%
その他の法人 1,412 323,243 4.9%
外国法人 900 2,139,444 32.3%
外国個人 442 960 0.0%
個人その他 205,343 1,264,909 19.1%
合計 208,318 6,614,784 100%
※株式数は通常"1単元の株式数"を示します。

株式データ推移

最近の株価状況は直近1年の株価動向で閲覧できます。

2023年1月期 2024年1月期 2025年1月期
決算日(期末) 2023-01-31 2024-01-31 2025-01-31
時価総額 1.7兆 2.2兆 2.4兆
期末株価 2,451円
2023年1月
3,347円
2024年1月
3,583円
2025年1月
増減率(昨対比) - - -
最高株価
2,595円
2022年11月
3,495円
2024年1月
4,134円
2024年9月
最低株価
2,164円
2022年4月
2,418円
2023年2月
2,843円
2024年8月
最大値動き
+20% +45% +45%
期末月平均出来高 2,740,250 3,624,271 2,628,552
増減率(昨対比) - - -
配当金 110円 123円 135円
配当利回り 4.5% 3.7% 3.8%
株主総利回り 115.8% 159.0% 174.7%
株価収益率(PER) 8.86倍 10.82倍 10.67倍
株価純資産倍率(PBR) 1倍 1.2倍 1.2倍
1株当たり利益(EPS) 277円 309円 336円
1株当たり純資産(BPS) 2,466円 2,708円 3,028円
株式分割・併合 - - -
発行済株式総数 684,683,466 662,862,666 662,996,866
※PER、EPS、BPSは連結の数値になります。個別の数値はこちらでご覧下さい。

最近の株価

2025年7月3日 更新
最近の株価 1年の株価増減 前期末の状況
¥ 3,238 最新
2025年7月3日
-13.8%
1年前比
時価総額 2.4兆
PER 10.67倍
PBR 1.2倍

株価トレンド

2025年7月3日 更新
※上記トレンド は最近の株価(2025年7月 ¥3,238 )と過去時点の平均値を利用して算出しています。

直近1年の株価動向

2025年7月3日 更新
高値 安値 最大値動き 株価増減率
¥ 4,134
2024年9月
¥ 2,843
2024年8月
+45.4%
-13.8%
1年前比

始値 高値 安値 終値 平均出来高 備考
2025年07月 ¥ 3,178 ¥ 3,250 ¥ 3,152 ¥ 3,238 23,054,167 -
2025年06月 ¥ 3,295 ¥ 3,310 ¥ 3,000 ¥ 3,183 3,009,890 -
2025年05月 ¥ 3,267 ¥ 3,397 ¥ 3,191 ¥ 3,283 1,790,215 -
2025年04月 ¥ 3,400 ¥ 3,432 ¥ 2,906 ¥ 3,276 2,127,810 -
2025年03月 ¥ 3,420 ¥ 3,473 ¥ 3,283 ¥ 3,340 2,470,500 -
2025年02月 ¥ 3,525 ¥ 3,556 ¥ 3,324 ¥ 3,390 2,140,433 -
2025年01月 ¥ 3,782 ¥ 3,821 ¥ 3,532 ¥ 3,583 2,628,552 -
2024年12月 ¥ 3,553 ¥ 3,826 ¥ 3,528 ¥ 3,782 1,905,129 -
2024年11月 ¥ 3,693 ¥ 3,773 ¥ 3,482 ¥ 3,540 1,882,150 -
2024年10月 ¥ 4,002 ¥ 4,054 ¥ 3,643 ¥ 3,716 2,060,150 -
2024年09月 ¥ 3,779 ¥ 4,134 ¥ 3,652 ¥ 3,974 2,571,237 -
2024年08月 ¥ 3,655 ¥ 3,776 ¥ 2,843 ¥ 3,754 2,524,448 -
2024年07月 ¥ 3,590 ¥ 3,900 ¥ 3,500 ¥ 3,780 2,696,614 -
※最新月の株価は現在の株価ではありませんのでご注意下さい。

連結子会社、持分法適用会社、関連会社、親会社などの関係会社です。支配/被支配の関係を確認できます。

※所有割合は議決権の割合です。一部で被所有の割合を示す場合もあります。
※一覧には間接的な関係会社(孫会社、祖父会社)が含まれる場合があります。
こちらの会社は東証プライムに上場し、資本金も2千億円と堅実です。株主には金融機関や外国法人が多く、安定性は高いと考えられます。ただ、直近の株価は約3100円でやや下落傾向。配当利回りも魅力的です。
このような大規模な上場企業の株式は、市場動向に左右されやすく注意が必要です。連結子会社の動きや株主構成からも、金融機関の影響が大きいと考えられます。投資前の調査は必須と存じます。
株価は約3100円くらいで安定かな。大株主の金融機関も多いし、資本もしっかりしてそうです。長期的に見れば面白いかも!
こちらは株価だけ見るとちょっと動きが不安定ですね…。資本金も大きいし、市場も東証プライムで信頼は置けそうですが、やはり株の値動きと配当利回りを見て迷いますね。今後の動向次第ですかねぇ。📉
まずは株価の安定性に注目したいです。配当も悪くないし、今後の成長も気になる企業です✨。
この会社は金融機関の持株比率が高く、安定感がありそうです。ただ、市場の動きは少し落ち着きなく感じる。株主も多角的ですね🌸。
市場にしっかりと根を張る企業であり、その株主構成や配当利回りがおもしろいです。長期的に気になる存在ですね。
こちらの銘柄は、金融機関の持株比率が37%と高く、法人や外国法人も株主の約半数を占める。株価は約3100円付近で推移しており、直近の値動きは-12%とやや下落傾向ながらも、配当利回りは3.3%~4.7%と株主還元に積極的である。連結子会社や株主構成の多様性も、今後の安定性を示唆している。
該当企業は日経225銘柄であり、株価も安定感を持ちつつ直近は変動がある模様です。海外投資家の関心も高い銘柄で、国内外の市場連動性がポイントです。
ここは東証プライムに上場しており、堅実な企業体制に感心します。株価の動きも落ち着いてきている気がします。
大株主に金融機関が多いのが安心感ありますね!長期投資にも向いていそうです😊
なんか最近、株価が安なっとるけど、まぁいつも通りの堅実な会社やと思う。でも、直近の値動きは信用できんな。配当も安定しとるし、長い目で見てもちょっとだけ我慢やな。ストレス貯まるわ。
こちらの建設持株会社は、株主構成と市場の動きから見て堅実な企業です。大株主に金融機関が多く、持株比率も高いです。市場は約9%の下落も、配当利回りは良好で、長期投資を考える価値は十分かと。
まあ、うちの工場近くに建てた住まいも積水ハウスやったけど、株の話はちょっと詳しくないけど、分析すると安定しとる感じやな。株価、ちょい下がってるみたいやけど、配当もまぁまぁやし、長持ちやな!(´・ω・`)b
こちらの会社は、株主構成に金融機関が多いのが昭和の時代により安定している証拠です。経営も堅実で信用ある会社です。株価も少し下がったが、長期的には安心して持ち続けられるかと思いますね。🌸
こちらの企業は金融機関の持株比率が高いのが特徴で、リスク管理の面では安定していますね。ただ、株価は半年で約1200円下がっており、市場の動向に敏感な印象。今後も配当利回り3.3〜4.7%を維持できるかがポイントです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : 積水ハウス株式会社 有価証券報告書(2025年4月22日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。