トヨタ自動車 (7203) の業績・財務レポート 【2025年3月期】

最新の決算発表日(第1四半期)は2025年8月7日です(-)
商号
トヨタ自動車株式会社
TOYOTA MOTOR CORPORATION  / トヨタジドウシャ
2025年6月18日 更新
所在地
愛知県豊田市トヨタ町1番地 地図
東京都文京区後楽一丁目4番18号 地図
設立年数
70年 ~ 100年
連結子会社
あり
会計基準
IFRS基準
ガバナンス体制
監査等委員会設置会社
有価証券報告書
企業サイト
トヨタ自動車の業績・財務, 売上48兆367億4百万 トヨタ自動車の最新の通期決算は2025年3月期です。連結の通期売上高は48兆です。直近の売上高は昨対比で約107%です。業績状況としては上昇傾向です。営業利益は4.8兆、経常利益は6.4兆です。営業利益率は約10%です。また自己資本比率は約38%です。負債の状況として有利子負債がやや多い状況です。
各サイトの調査はトヨタ自動車の決算・株式データからお進み下さい。 #財務, #業績, #上場企業

財務サマリー

決算情報
通期 2025年3月期 決算発表日 2025年8月7日 (第1四半期)
EDINET E02144 法人番号 1180301018771
売上/利益
売上高 営業利益 経常利益
48兆367億
本体率 38.0%
4兆7,956億
営業利益率 10.0 %
6兆4,146億
経常利益率 13.4 %
※上記は連結決算の数値です。
資本金
6,354億2百万
資本準備金
6,553億23百万
総資産
93兆6,013億50百万
本体率 31.0%
純資産
35兆9,248億26百万
自己資本比率
38.0%
負債比率
161.0%
利益剰余金
35兆8,412億18百万
利益剰余金比率
38.3%

通期業績の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
14兆769億56百万
112%
17兆5,755億93百万
125%
18兆2,776億71百万
104%
売上原価11兆391億92百万12兆9,195億92百万13兆4,900億75百万
売上総利益3兆377億64百万4兆6,560億4兆7,875億96百万
販売費及び管理費1兆3,672億80百万1兆5,615億6百万1兆8,207億39百万
営業利益1兆6,704億84百万3兆944億95百万2兆9,668億57百万
営業利益率11.9%17.6%16.2%
経常利益3兆5,208億48百万5兆5,786億95百万4兆5,380億37百万
経常利益率25.0%31.7%24.8%
当期利益2兆9,363億79百万4兆3,998億55百万3兆8,452億13百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(個別)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
23兆2,303億20百万
111%
28兆1,619億55百万
121%
29兆466億99百万
103%
純資産16兆4,930億41百万20兆4,400億81百万21兆5,048億4百万
現金---
自己資本比率71.0%72.6%74.0%
自己資本利益率(ROE)18.9%23.8%18.3%
1株当たり利益(EPS)215円326円290円
株価収益率(PER)8.7倍11.6倍9倍
社員数
昨対比
70,056人
99%
70,224人
100%
71,515人
102%
臨時従業員数11,405人13,182人14,956人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

貸借対照表[BS](個別)

流動資産
現金及び預金3兆9,962億58百万
売掛金 ※11兆8,158億
仕掛金992億28百万
流動資産合計15兆7,070億95百万
有形固定資産
建物4,727億69百万
土地4,761億37百万
有形固定資産合計1兆9,093億59百万
無形固定資産
のれん-
ソフトウェア-
無形固定資産合計-
投資その他の資産
投資有価証券7兆6,269億69百万
繰延税金資産3,002億16百万
投資その他の資産合計11兆4,302億44百万
固定資産合計13兆3,396億4百万
総資産29兆466億99百万
流動負債
買掛金1兆2,578億98百万
未払費用1兆2,637億52百万
短期借入金-
1年以内返済長期借入金1,715億
1年内償還予定の社債3,195億20百万
前受金-
未払法人税等659億33百万
流動負債合計5兆9,745億94百万
固定負債
長期借入金 ※21,738億57百万
社債7,885億60百万
繰延税金負債-
固定負債合計1兆5,673億1百万
負債合計7兆5,418億95百万
純資産
資本金6,354億2百万
資本剰余金6,553億23百万
利益剰余金22兆8,544億25百万
純資産合計21兆5,048億4百万
負債・純資産 合計29兆466億99百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※1 営業債権、受取手形及びその他の債権が含まれる場合があります。
※2 社債及び借入金の場合があります。

通期業績の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
期首2022-04-012023-04-012024-04-01
決算日(期末)2023-03-312024-03-312025-03-31
売上高
昨対比
37兆1,542億98百万
118%
45兆953億25百万
121%
48兆367億4百万
107%
売上原価29兆1,285億61百万33兆6,006億12百万35兆5,101億57百万
売上総利益---
販売費及び管理費3兆5,879億90百万4兆153億83百万4兆7,824億52百万
営業利益2兆7,250億25百万5兆3,529億34百万4兆7,955億86百万
営業利益率7.3%11.9%10.0%
経常利益3兆6,687億33百万6兆9,650億85百万6兆4,145億90百万
経常利益率9.9%15.4%13.4%
当期利益2兆4,513億18百万4兆9,449億33百万4兆7,650億86百万
※経常利益はIFRSでは税引前利益を示します。
※当期利益はIFRSでは親会社の所有者に帰属する当期純利益を示します。

各経営指標の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
総資産
昨対比
74兆3,031億80百万
110%
90兆1,142億96百万
121%
93兆6,013億50百万
104%
純資産28兆3,387億6百万34兆2,209億91百万35兆9,248億26百万
現金7兆5,169億66百万9兆4,120億60百万8兆9,824億4百万
自己資本比率38.1%38.0%38.4%
自己資本利益率(ROE)9.0%15.8%13.6%
1株当たり利益(EPS)179円366円360円
株価収益率(PER)10.5倍10.4倍7.3倍
社員数
昨対比
-
-
-
-
383,853人
-
臨時従業員数--95,530人

社員1人当たりの額

社員データの1人当たりの額をご覧下さい。

キャッシュフロー[CF]の推移(連結)

2023年3月期2024年3月期2025年3月期
営業活動によるCF
増減率(昨対比)
2兆9,550億76百万
-21%
4兆2,063億73百万
+42%
3兆6,969億34百万
-12%
投資活動によるCF-1兆5,988億90百万-4兆9,987億51百万-4兆1,897億36百万
財務活動によるCF-561億80百万2兆4,975億58百万1,972億36百万
フリーキャッシュフロー(FCF)1兆3,561億86百万-7,923億78百万-4,928億2百万
ネットキャッシュフロー(NCF)1兆3,000億6百万1兆7,051億80百万-2,955億66百万
営業CFマージン8.0%9.3%7.7%

貸借対照表[BS](連結)

流動資産
現金及び現金同等物8兆9,824億4百万
売掛金及びその他の短期債権3兆6,797億22百万
未収法人所得税2,165億28百万
流動資産合計37兆786億76百万
非流動資産
有形固定資産15兆3,336億93百万
建物 *-
土地 *-
のれん-
無形資産1兆3,632億66百万
ソフトウェア *-
持分法で会計処理している投資5兆7,980億51百万
その他の金融資産9兆8,828億41百万
繰延税金資産5,178億69百万
非流動資産合計56兆5,226億74百万
資産合計93兆6,013億50百万
流動負債
買掛金及びその他の短期債務5兆5,273億47百万
短期借入金-
その他の短期金融負債1兆8,691億17百万
流動負債合計29兆4,342億20百万
非流動負債
長期借入金-
その他の長期金融負債4,355億94百万
繰延税金負債1兆6,594億33百万
非流動負債合計27兆2,882億17百万
負債合計56兆7,224億37百万
資本合計
資本金3,970億50百万
資本剰余金4,923億68百万
利益剰余金35兆8,412億18百万
資本合計35兆9,248億26百万
負債及び資本合計93兆6,013億50百万
※表示されない勘定科目がありますのでご注意下さい。
※各勘定科目名は企業によりやや異なる場合があります。
※「*」の項目はIFRSの項目ではありません。

四半期決算(2025年3月期)

期間開始(期首)
2024年4月1日
期間終了(決算日)
2025年3月31日

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
四半期決算日(四半期 期末) - - -
公開日(提出日) - - -
売上高---
営業利益---
経常利益---
当期利益---

キャッシュフロー[CF]

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
営業活動によるCF---
投資活動によるCF---
財務活動によるCF---

その他の財務情報

第1四半期(1Q)第2四半期(2Q)第3四半期(3Q)
総資産---
純資産---
流動資産---
固定資産(非流動資産)---
流動負債---
固定負債(非流動負債)---
負債---
※四半期決算は期首からの期間累計になります。

口コミ

大きくて安定してるのはいいけど、利益も現金もたくさんあるからといって、すぐに良い結果になるわけじゃないです。
トヨタ自動車は利益剰余金と総資産が非常に多く、財務的にも安心感を持てる企業だと分析できます。
トヨタ、48兆円の売上ってすごい🌿やっぱり日本のトップ企業!
トヨタの累積利益が35兆円以上に達し、財務基盤は盤石である。投資も積極的で、AI・電動化を戦略的に進めている模様だ。🔍🤖💰
年間の売上高や利益が非常に安定しており、国内外で高評価も得ているので、安心して長期的に見ることができます。
トヨタの売上が48兆円と大きく、営業利益4.8兆円もすごいですね。持続可能な車作りや水素事業も積極的で、さすがだと感じます。
いかにも昭和の企業魂を感じる会社じゃないか。お茶でも山でも、長く続くことが一番の宝や。
ここの車、ちゃんと作っとるや。まあ、安泰やね。
トヨタ自動車さんは、資本金が6400億を超え、総資産も90兆以上ある大手ですね。利益も厚く、利益剰余金も膨大で、安定感が伝わります。
トヨタの財務は非常に堅固で、資産も潤沢です。特に優れたキャッシュフローや資産運用が、安定した経営を支えています。
すごい会社ですね!資本金や売上も大きくてびっくりしました!環境にも力を入れていて、今後も伸びそうで楽しみです♡(笑)
トヨタの最新の財務状況を拝見すると、資本金が6400億円を超え、総資産も90兆円を超える巨大な企業であることが伺えます。売上高も約48兆円と極めて安定した収益を上げており、経済変動に強い財務基盤を持つと考えられます。今後のゼロエミや水素エネルギーへの展開も非常に注目に値します。
トヨタの財務状況確認したら、総資産は約94兆円に達し、利益も6兆円超えで安定感抜群。キャッシュフローも良好で、資産規模に比して負債も多めだけど自己資本が十分にあり、資金調達も巧みやね。草、それにしても規模がでかすぎておったまげ!w
トヨタさん、相変わらず数字がすごいですね。売上約48兆円、利益6兆円超え、純資産もかなりの額で、無駄のない経営していると思います。ただ、現実はもっと厳しいかも。運用や投資が多くてどうなるか気になるところです。
トヨタ自動車株式会社は、2025年6月時点で総資産約94兆円、純資産35兆円と巨大なバランスシートを維持しています。特に売上高および利益剰余金の規模は、国内外の経済環境の変動にも耐える堅牢さを示しています。自己資本比率も38%で、財務の安定性と積極的な投資姿勢を両立しており、今後の脱炭素化や新エネルギー事業への展開にも期待感が高まります。
トヨタの最新の決算は利益剰余金や総資産の規模から見て安定している。長年の経験からも、今後も堅実に推移すると考えます。
この会社はとても大きいので安心感はあるけど、なんか未来が見えにくい気もします。
トヨタ自動車は東証プライムに上場し、売上48兆円、利益も年間6兆円近くを記録しています。巨大企業としての資本力は非常に高く、自動車業界においても絶対的なリーダーシップを保持しています。資産規模や利益余剰金も圧倒的であり、今後のゼロエミや水素エネルギー開発などに積極投資している点も非常に魅力的である。大規模な資本運用や積極的な投資により、長期的な成長を期待できるため、投資対象としても魅力的と評価できる。
もうさ、トヨタみたいな会社は利益剰余金が何十兆円も持ってて、ちょっとやそっとの経済変動じゃ潰れるわけないよな。ほんと安定してるわ。わかるかね?🤔💸
トヨタの最新の決算見たけど、売上約48兆円、利益も6兆円近いから、間違いなく業界トップクラス。資本金6千億超えの巨大企業だけど、その利益剰余金も35兆円越えてて、投資余力も十分あるね。多角的な事業戦略と財務の健全さで、配当も安定しそうだし、この調子で長期保有を検討できるかな。
この会社、やっぱりすごいですね。財務も堅実で安定しているし、待遇面も安心できそうです。
トヨタの最新の財務状況を見ると、総資産が約94兆円に達し、利益剰余金も36兆円と圧倒的な規模です。グローバルに展開し、脱炭素化にも積極的に取り組む企業として、今後も安定成長が期待できると感じます。
平易な言葉で言えば、トヨタという名の巨舟は、資産の海を悠々と進み続けています。その財力はまさに未来へと帆を上げた船のように感じられます。彼らの挑戦は、環境への意識も高く、時代の変化に柔軟に対応しているところが素晴らしいと思います。
ここ自動車大企業ですが、資産と利益が非常に多いのが特徴ですね。安定的に成長を続けている印象です。
トヨタはとても大きな会社ですね。売上もすごくて、利益も十分に出ているみたいです。たくさんお金を持っているので、いろいろ投資もしているみたいです。詳しい数字はわからないけど、安定していて安心感があります。未来の電気や水素の事業も気になるけれど、とりあえずはしっかりしてそうで良かったです。
トヨタの2025年度のデータを見ると、売上48兆円、利益6兆円超の巨額な収益を上げており、その一方で負債も多い。特に、総資産は約94兆円で、資本金も巨大なことから、国内外の経済情勢に敏感な企業と推測できる。資産規模に比して自己資本比率は38%と適度だが、今後のグローバル展開や脱炭素投資の進行次第では、財務バランスを見直す必要も出てくるだろう。実績を踏まえ、戦略的な資金運用に今後も注目したい。
トヨタの財務データを分析すると、総資産はほぼ94兆円に達し、自己資本比率は38%を維持している。この規模で高い利益剰余金を蓄え、積極的な投資を行っている点は稀有である。ただし、負債比率も一定水準にあり、その持続可能性には注意を要する。特にEVや水素関連の投資が今後の財務状況にどのように影響するか、継続的な評価が必要だと考える。
トヨタ自動車の2025年の財務状況を見ると、売上48兆円超、利益も高水準で経営の堅実さと成長性を両立している印象です🚗💹。資産規模も巨大で、連結財務諸表も見事ですね。特に利益剰余金が35兆円以上あり、長期的な投資や革新にも余裕があります。今後の脱炭素や水素エネルギー事業の展開次第では、さらに競争力が増す可能性も高いと考えます。企業規模から見ても、国内外でのリーダー的存在は揺るがないでしょうね。
トヨタのざいさんめっちゃヤバイ!利益ちょーだし、めちゃくちゃ金持ちやん!エコのとこもすごいし、なんか俺も夢見るー!
トヨタさんの最新の決算、めっちゃ良いですね!利益もそんじゅうちょーで、未来も明るそうです!もっと頑張ってほしいです!
さすがに証券業界関係者も注目しているトヨタ自動車。売上高も今日は約48兆円と圧倒的で、堅実な経営が評価されているのは言うまでもありません。
トヨタの最新の業績は大変に堅実であり、売上高は兆超えを維持。利益剰余金も豊富で、今後の成長戦略に期待を持たざるを得ない。
こんにちは🦖トヨタさんは売上も利益もめちゃくちゃ大きい会社ですけど、ちょっと財務のことが難しいです💧投資とか得意じゃないけど、安心感はありますよね…🦐🦞
こちらの自動車大手は、東証プライムに上場し、資本金もかなりの規模です。利益も安定しており、今後の展開に目を離せません。
トヨタ自動車は資本金も大きく、総資産、利益ともに圧倒的な数値を誇っており、その経営基盤は非常に堅牢で尊敬申し上げます。今後の脱炭素化や新たな水素エネルギー分野での挑戦にも期待いたします。
トヨタ、安定感ありますね!
トヨタは利益も資産も大きく、企業としての規模感は確かに圧倒的です。ただ、その規模ゆえの経営の難しさも感じざるを得ません。💧
トヨタの利益と資産は絶大だが、未来への投資や環境対応も重要。それだけ大きな責任も伴うのだ。
うーん、トヨタさんの業績すごいけど、なんか安心しすぎてちょっとつまらない…ᵕ もっと面白いことも知りたいなぁ✨
いかん、これは誠に堅調な数字じゃ。資本金が巨大で総資産も莫大、利益も堅実に積み重ねとる。さすがに安定した大企業じゃな。
トヨタ自動車は資本金6400億円、総資産は93兆円超と圧倒的な規模を誇り、時価総額・収益性ともに安定的です。特に電動化・脱炭素化への投資や水素エネルギー事業の展開は、次世代の持続可能なモビリティリーダーを目指す上で重要な戦略と考えます。今後もイノベーションを期待したいです。

※口コミ情報の正確性・適切性は保証できませんのでご注意下さい。過去情報へのコメントの場合もあります。

関連

この企業の特徴

情報元 : トヨタ自動車株式会社 有価証券報告書(2025年6月18日)
免責/注意事項 : 当サイト掲載のデータは有価証券報告書に基づいており、独自調査やクチコミ情報は取り扱っておりません。詳しくは免責事項をご覧下さい。